2014.10.08

EUのモダンでハイエンドなインテリアデザインに出合える展示会「european design」2014【リポート第2弾】

Web_2014_interior_cover

Web_dsc_0941_04_2

Web_dsc_0852_03

photo & text: Shizue INOUE

会期:2014年3月26日(水)、27日(木)

会場:シェラトン都ホテル東京

主催:欧州連合

3月26日、27日の2日間、EU加盟国から43社が来日し、インテリアの展示会「european design」(www.europeandesign.jp)が開催されました。この展示会は、EUの優れた技術やデザインを日本に紹介するプログラム「EU Gateway Programme」(www.eu-gateway.jp)の一環として行われているものです。トランローグは、本展示会のブランディングとプロモーションデザインを担当しています。デザイン家具、インテリアアクセサリー、テキスタイル、照明、テーブルウェア、陶器など、ヨーロッパのデザイントレンドに触れられる貴重な機会です。前回に引き続き、今回は第2弾として21社をリポートします。

■KriskaDECOR(クリスカ デコール)|スペイン

Web_dsc_1063_02

Web_dsc_1065

デザイン性の高いメタルカーテンやパーテーションを製造しているKriskaDECOR。何色ものチェーンを組み合わせて絵柄をつくり出したカーテンは、空間の仕切りや装飾など多用途に使用できます。陽極酸化アルミを用いているため軽量かつ耐食性、耐摩耗性に優れています。オリジナルの絵柄やショップのロゴを取り入れるなど、カスタムオーダーも可能です。

■Lavmi(ラブミ)|チェコ

Web_dsc_1057_02

Web_dsc_1061_02

幾何学模様やシンプルな絵柄をモチーフにした、個性溢れる壁紙が揃うLavmi。2009年に市場に参入した、比較的新しいブランドです。やわらかな配色が多く、和室に取り入れても面白そうです。Lavmiの壁紙は、不織布材料にプリントされ、ポリ塩化ビニルや重金属は一切含んでおらず環境に優しい素材とのこと。壁紙でつくられたランプシェードや、クッション、テーブルクロスなどのインテリアアクセサリーもラインナップしています。

■Le Jacquard Français(ル・ジャカール・フランセ)|フランス

Web_dsc_1111_02

Web_dsc_1117_02

Le Jacquard Françaisは、織りによって模様をつくり出す、ダマスクリネンを得意とするフランスの老舗テキスタイルメーカー。フランス国内外の一流店で取り扱われ、世界3,000国以上で取引をしているそうです。テーブル、キッチン、バスルーム向け製品を数多く揃え、目が覚めるような美しい発色と上品な図柄が魅力です。現在はCollectionとLJF byという2つのラインを提供しています。

■Lindsay Alker Fabrics & Wallpapers(リンジー アルカー ファブリックス&ウォールペーパー)|英国

Web_dsc_1118_02

Web_dsc_1119_02

Web_dsc_1120_02

シルクスクリーンのハンドプリントによる、壁紙やファブリックを提供する英国のブランド。手彫りの木版によるパターンは、あえて不揃いな風合いと意図的な粗っぽさを残しています。英国出身のテキスタイルデザイナーLindsay Alkerがデザインするパターンと、手彫りの風合いが素朴でどこかノスタルジックな印象を生み出しています。ナチュラルでシンプルなインテリアにマッチしそうです。

■Luxmader(ラクスマダー)|スペイン

Web_dsc_1136_02

Web_dsc_1138

屋内・屋外用のブラインドを製造するスペインの企業、Fusta Blindsによるブランド。木製や布製、革製のベネチアンブラインド、バーチカルブラインド、屋内・屋外用シャッター、スライド式パネルなどを扱っています。

■Mantas Ezcaray Desde 1930(マンタス エスカライ デスデ 1930)|スペイン

Web_dsc_1008_02

Web_dsc_1011_02

上質なモヘア製品を中心に、モヘアとウールやカシミアなど天然素材を組み合わせた製品を製造しています。淡い色彩から鮮やかな色彩まで揃いますが、いずれもモヘアのやわらかな風合いにより、優しい印象でインテリアを彩ります。

■[more]( [more])|ドイツ

Web_dsc_0977_02_2

Web_dsc_0979_02_2

ドイツの家具メーカー[more]は、ミニマルで飽きのこないデザインが特徴です。上写真の『DRIP』は、アルミ構造のシンプルな3本の脚に天板を組み合わせたテーブル。下写真の『Corbo Low』は、ドイツの『Interior Innovation Award 2011』で受賞した『Corbo』の姉妹シリーズ。快適性は大切にしつつ、『Corbo』よりも背もたれをやや低く、軽量化してコンパクトにしています。脚はクルミやオーク材の突き板、アルミ。シート部は革やファブリックからセレクトできます。

■NATURTEX(ナチュルテックス)|スペイン

Web_dsc_1123_03

Web_dsc_1126_02

NATURTEXは、カーペットやラグ、インテリアファブリック、モジュラーパネルなどを主に製造しています。素材は綿、ラフィア、サイザル麻、木材繊維、ポリウレタン、革などさまざま。プロジェクトに応じたカスタムオーダーも可能です。

■PUNT(プント)|スペイン

Web_dsc_0974

Web_dsc_0975_02

スペインの家具メーカーPUNTは、「建築作品に溶け込む製品」をモットーに、すっきりとしたデザインの機能的かつ合理的な家具をデザイン・製造しているとのこと。上写真の『Ernest/ Ernesta』は、天板の一部を引き上げると、収納スペースが表れます。この製品は、ドレッサーの用途を再解釈したものだそう。下写真の『Mai Tai』は、非常にシンプルな構造のワゴン。基本的なフォルムのパーツを組み合わせて、スタイリッシュな印象に仕上げています。カラーバリエーションは17種類。

■räder(レダー)|ドイツ

Web_dsc_1076_02

Web_dsc_1079

インテリアアクセサリーやギフト小物などを数多くラインナップするräder。中でも質感を活かしたニュートラルカラーの製品は、上品で清潔感のある印象が魅力です。同社の製品には、レッド・ドット・デザイン賞を受賞したものもあるとか。下写真は、アルファベットや数字をかたどったペーパーボックス。ギフトはもちろん、オーナメントとしてインテリアに手軽にアクセントを添えられます。

■REMEMBER®(リメンバー)|ドイツ

Web_dsc_1080_02

Web_dsc_1081_02

Web_dsc_1084_02

REMEMBER®は、カラフルな配色に黒をポイントに取り入れた、個性的なインテリアアクセサリーをラインナップ。モザイクや幾何学模様の組合わせなど、インパクトがあり遊び心に溢れています。高いデザイン性が評価され、世界中の著名なデザイン賞を数多く受賞しているそうです。

■Secto Design(セクト・デザイン)|フィンランド

Web_dsc_0930_02

Web_dsc_0932_02

Secto Designは木製の照明器具を専門に製造する、フィンランドのブランド。北欧らしい、普遍的な魅力を持つデザインが特徴です。下写真の『Aspiro 8000』は、バーチ材のシェードがスパイラル形状になっており、重みでゆるやかに下がっています。

■Serax Collections(セラックス コレクションズ)|ベルギー

Web_dsc_0901

Web_dsc_0899

Web_dsc_0896_02

25年前に花器や鉢などの製造からスタートしたSerax Collections。現在ではオリジナルのグラスウェアやテーブルウェア、ティーライトキャンドルなど、4,000点にものぼるインテリアアクセサリーを展開しています。Serax Collectionsの信条は、「革新的な製品を適正価格で提供すること」。最新トレンドをひたむきに見つめ、フローリストやインテリアショップのニーズに確実に対応しているそうです。

■soonsalon(スーンサロン)|オランダ

Web_dsc_1087_02

Web_dsc_1088_02

毎年遊び心に溢れた製品に出合える、オランダのインテリアアクセサリーブランド、soonsalon。今年は互いを無限につなげられるコースター『Zesch』が登場。周囲にある鉤型のデザインにより、複数つなげればフライパンや鍋なども置けます。竹をレーザーカットしており、カットしたエッジ部分は黒く、ほどよいアクセントになっています。

■Steklarna(ステクラルナ)|スロヴェニア

Web_dsc_0904_02

Web_dsc_0910_02

150年以上最高級のガラス製品を製造してきたSteklarna。高度な技術による特殊ガラス包装、ガラス製品、手作り製品を製造しています。Steklarna製のボトルを使用している企業には、ヘネシー、ハイネケン、カールスバーグなどが名を連ねています。上写真の『SPEAK』は、グラスの底面が三角錐状になっており、テーブルに置くとコマを回すように揺れを楽しめます。コースターの片面には三角錐にフィットする凹みがあり、もう片面はキャンドルホルダーとして使用できます。

■TineKHome(ティネ K ホーム)|デンマーク

Web_dsc_1094

Web_dsc_1089_03

デンマークのブランドTineKHomeの製品は、アクワイアード・テイスト(経験を重ねるにしたがって、次第に好きになるテイスト)が特徴。キッチンやバス関連製品などのインテリアアクセサリー、テキスタイル、照明、家具などさまざまなアイテムが揃います。オリジナル製品をはじめ、ベトナム、モロッコ、インドなど海外で見つけたユニークな製品も。北欧らしい暖かで居心地のよい空間づくりができます。

■uccellino(ウチェリーノ)|ドイツ

Web_dsc_1096_02

Web_dsc_1104_02

Web_dsc_1097

小型家具やインテリアアクセサリーを主に製造するuccellino。上写真の『CASA uccello』は、ステンレスとオーク材を組み合わせた鳥のための餌箱。こんなエレガントな餌箱で、バルコニーを訪れる鳥を眺められたら素敵なひとときを過ごせそうです。中写真は石をカットしてつくられたプレートやボウル類。下写真の棚は棚板が可動式になっており、シンプルながら機能的。インテリアオブジェとしての存在感も感じさせます。

■Vallila Interior(ヴァリラ インテリア)|フィンランド

Web_dsc_1128_02

Web_dsc_1131_02

Vallila Interiorは1935年に創業した、テキスタイル、ラグ、壁紙のデザインに定評のある企業。ファブリックは、すべてシルクスクリーンによるものだそうです。植物をモチーフにした緻密な絵柄が特に印象的で、個性的な配色と相まってインパクトのある空間づくりができそうです。

■Vascolari(ヴァスコラーリ)|イタリア

Web_dsc_0948_02

Web_dsc_0947

通常、焼却・廃棄の対象とされる、ヤシの木などの無垢材をリサイクルして活用し、屋内外向けインテリアアクセサリーや家具を製造しているVascolari。製品はすべてハンドメイドでつくられています。写真のキャンドルコレクションは、材料の全てにおいて天然素材を使用。キャンドルは100%生分解性で、ヴァニラやホワイトムスク、ハチミツなどの香りも楽しめます。

■Vincent Sheppard(ヴィンセント シェッパード)|ベルギー

Web_dsc_0983

Web_dsc_0984_02

Vincent Sheppardは、紙を編み込むロイドルームと呼ばれる製法の家具を扱う高級ブランドです。ベーシックなデザインからモダンなデザインまで豊富にラインナップしています。紙と言っても、丈夫で座り心地も快適です。Vincent Sheppardのロイドルーム家具は、世界50か国以上で販売されているそうです。

■Wenko Wenselaar(ウェンコ ウェンゼラー)|ドイツ

Web_dsc_1071_02

Web_dsc_1074_02

Web_dsc_1072_02

タオルやドライヤーのホルダーなど実用性の高いアイテムを扱うWenko Wenselaar。特にバスルームのタイル壁などに穴を開けることなく、各種ホルダーを取付けられる『VACUUM-LOC』シリーズは、質実剛健というドイツ製品の特徴が表れているようです。仕組みは次の通り。ホルダーのベース部分を壁面に当て、ベース中央の穴に付属のポンプ式『Vacuum-Loc adapter』を差し込み、壁面とベースの間の空気を抜いて真空状態にします。これでホルダーをセットすれば、33kgの耐荷重が実現できます。ほかに、特殊な粘着パッドで耐荷重40kgになる『Turbo-Loc』シリーズ。付属の特殊な接着剤で耐荷重80kgになる『Power-Loc』シリーズなどがあります。

▶2014年■"european design"vol. 1の記事はこちら

▶2013年■"european design"vol. 2の記事はこちら

▶2013年■"european design"vol. 1の記事はこちら

▶2012年■"european design"の記事はこちら

▶2011年■"european design"の記事はこちら

▶2010年■"european design"vol. 2の記事はこちら

▶2010年■"european design"vol. 1の記事はこちら

▶2009年■"european design"vol. 2の記事はこちら

▶2009年■"european design"vol. 1の記事はこちら

関連記事:EU Gateway Programme 次の暮らしのデザイン

| | コメント (0)

2014.07.16

EUのモダンでハイエンドなインテリアデザインに出合える展示会「european design」2014【リポート第1弾】

Web_2014_interior_cover

Web_dsc_0834_mono_02

Dsc_0837_mono
photo & text: Shizue INOUE

会期:2014年3月26日(水)、27日(木)

会場:シェラトン都ホテル東京

主催:欧州連合

3月26日、27日の2日間、EU加盟国から43社が来日し、インテリアの展示会「european design」(www.europeandesign.jp)が開催されました。この展示会は、EUの優れた技術やデザインを日本に紹介するプログラム「EU Gateway Programme」(www.eu-gateway.jp)の一環として行われているものです。トランローグは、本展示会のブランディングとプロモーションデザインを担当しています。デザイン家具、インテリアアクセサリー、テキスタイル、照明、テーブルウェア、陶器など、ヨーロッパのデザイントレンドに触れられる貴重な機会です。今回は第1弾として22社をリポートします。

■A2 designers(A2 デザイナーズ)|スウェーデン

Web_dsc_0951

Web_dsc_0952

2008年設立のA2 designersは、スウェーデンのスモーランド地方でデザイン・製造している家具ブランド。北欧家具の伝統を受け継ぎながらも、独創性に富んだ家具を熟練した職人が丁寧につくり上げています。下写真の「STREET」は、フレームと、ボックス型や家の形をしたストレージのパーツから構成された収納シリーズで、自在な組み合わせが可能。収納そのものをオブジェとして楽しめます。

■AGNELLA Rugs & Carpets(アグネラ ラグズ&カーペット)|ポーランド
Web_dsc_1053

Web_dsc_1056

カーペットやラグ、ランナーなどを製造する老舗の織物メーカー。多色で複雑な模様織りに特徴のある機械織りカーペットの最高級品、アキスミンスターカーペットや、パイル密度が細かく、耐久性に優れたウィルトン織りのエリアラグなどを製造しています。技術の進歩によって、パイル重量の軽量化をはかり、現在では3kg/㎡の製品を織る事も可能だそうです。

■ALONDRA(アロンドラ)|スペイン
Web_dsc_0958

ALONDRAはベビー・子ども用のデザイン家具メーカー。写真のベビーベッドは、デザイン性の高さでインテリアに華やかさをプラスするだけでなく、子どもの成長に合わせてベッドやデスクなどに組み換えて多機能に利用でき、長く使えるという実用性も備えています。EUの安全基準をクリアした、安全性の高い製品です。

■Anne Black(アンヌ ブラック)|デンマーク
Web_dsc_0862

Web_dsc_0865

Web_dsc_0867

Anne Blackは、デンマークのコペンハーゲンを本拠地とする陶芸家、Anne Blackがデザインを手掛けるブランド。すべての製品は、デンマークの国際開発援助活動「DANIDA」の支援のもと、ベトナムに建設された自身の工房でハンドメイドでつくられています。写真は今年の新製品。下写真のブレスレットとイアリングは、ひとつひとつの玉の形状をあえて不揃いにして、ハンドメイドのぬくもりを表現しています。

■Anne de Solène(アンヌ ドゥ ソレーヌ)|フランス
Web_dsc_1050

Web_dsc_1046

Web_dsc_1043

Anne de Solèneは、リネンの老舗メーカー。ベッドリネンを中心に、ホームウェアやバスリネンなどを製造しています。洗練されたラグジュアリーなフレンチスタイルを大切にしているその製品は、デザインの美しさと品質の高さから、世界中で愛されているそうです。

■Ars Tela(アル ステラ)|ラトビア
Web_dsc_1037

Web_dsc_1041

Ars Telaとはラテン語で「生地のアート」を意味する言葉だそう。織りの工夫や色の濃淡、素材の組合わせなどで生まれたニュアンスのある製品が魅力です。高品質で飽きのこないデザインのため、長く愛用したくなりそうです。素材には、上質なバルチックリネンを使用。また異素材の組合わせとしては、シルクやカシミア、メリノ、アルパカ、ビスコースなどを使用しています。

■ARTĚL GLASS(アルテル グラス)|チェコ
Web_dsc_0873

Web_dsc_0870

チェコの伝統製造法を用いて、クリスタルにエッチングやカッティング、サンドブラスティング、ペインティングなどにより、美しい装飾を施した製品をラインナップ。コレクションは66,000点以上にものぼるそうです。上写真は「Herringbone」や「Polka Dots」など個性的なパターンを施した「Graphic Collection」のタンブラー。左手前の「Arabesque」は、創設者でディレクターのKaren Feldmanがプラハのダウンタウンにある友人の家で見つけたアンティークのセラミックタイルからインスパイアされ、2014年春にあらたに加わりました。下写真は「Sakura」シリーズ。サンドブラストを施したマットなガラスに桜が浮き上がり、インテリアを華やかに彩ります。

■Bronte by Moon(ブロント by ムーン)|英国
Web_dsc_1033

Web_dsc_1034

Web_dsc_1032

英国のテキスタイルブランド。アルパカ、モヘア、メリノラムウール、シェットランドウールを用いた、ブランケットやクッションなどをラインナップ。テキスタイルの柔らかな手触りと優しい配色やパターンで、気持ちまでもがあたたかくなりそうです。シンプルな柄と上質な素材は、飽きの来ない品の良いインテリアづくりを実現します。

■CARMENES(カルメネス)|スペイン
Web_dsc_0959_2

デザインソファやアームチェアなどの開発、製造、販売を行うスペインの家具メーカー。布張りや革張りのデザイン家具の製造で高い評価を得ており、国際的デザイナー達とコラボレートした数々のモダンな製品を提供しています。また職人が細部にまで配慮して丁寧に製作し、長く愛用できる製品をつくっています。

■Decoflux(デコフラックス)|リトアニア
Web_dsc_1027

Web_dsc_1029

リネン産業が盛んなリトアニアのベッドリネン、テーブルリネンのメーカー。リネンをはじめ、コットンやウールなどを扱い、新製品には、特殊殺菌加工、保湿性や快適性の高いジャージ生地を使った機能的な製品も展開しています。リネンへのデジタルプリントやレーザー加工も行い、アパレル向けにも最適だそうです。上写真は、リトアニアの有名な水彩画家Ramune Kmieliauskaiteによるデザイン。こちらは、展示会に来場したデパート関係者から引き合いがあるなど、とても好評の様子でした。

■Domitalia(ドミタリア)|イタリア
Web_dsc_0964

Web_dsc_0965

家庭向け、コントラクト向けのテーブル・椅子の専門メーカー。シンプルなデザインからユニークなものまで、いずれもモダンな製品が揃います。EU内外で高い評価を得ており、製品の75%を輸出しているそうです。上写真はシャンパンのコルク栓のようなフォルムがユニークなスツール。ワインバーやキッチンのカウンタースツールとしてお洒落に空間を演出してくれそうです。

■Edinburgh Weavers(エジンバラ ウィーバー)|英国
Web_dsc_1024

Web_dsc_1019

Edinburgh Weaversは、英国らしい上品な花柄をデザインしたインテリアファブリックをメインにラインナップ。彩りの美しさも魅力です。カスタマイズデザインにも対応し、希望する生地へのプリントも可能とのこと。主に顔料や反応染料を用いた伝統的なロータリープリント手法でプリントしますが、オーダーメイドや小ロットの場合には、デジタルプリントも行うそうです。

■Fabric Copenhagen(ファブリック コペンハーゲン)|デンマーク
Web_dsc_1017

Web_dsc_1018

Web_dsc_1012

創業以来、1920年代のボヘミアンからインスピレーションを得てきたというFabric Copenhagen。製品はベッドカバー、キルト、クッション、レディースバッグ、ドッグウェア、ドッグ用キャリーバッグなど。コントラストの強い鮮やかなベルベット、シルクオーガンジー、リネン、シルク混ビスコースを素材に使用しています。光や角度の加減で変わる立体的な表情。光沢や深みのある色合い。ゴージャスで、またどこかオリエンタルな印象も受けます。

■GANCEDO(ガンセド)|スペイン
Web_dsc_1006

Web_dsc_0999

スペインバルセロナで1945年に創業したGANCEDO。上質なインテリアファブリックや壁紙を中心に提供しています。上写真の蝶のパターンは、カラフルなハワイアンスカートにインスピレーションを得たという「HAWAII」コレクション。キャンバスのように見えるオフホワイトの生地に水彩画のような蝶がプリントされ、春のような優しさと華やかさを併せもったコレクションです。下写真の有機的な水玉模様が印象的なテキスタイルは「EMBASSY」コレクション。インテリアをスタイリッシュに引き締めてくれそうです。

■Greenworks(グリーンワークス)|スウェーデン
Web_dsc_0916

Web_dsc_0920

Greenworksはインテリアにグリーンを取り入れる、家具やプラントウォールを製造しています。上写真の「Floraframe」は、フレーム型で壁付けできる植物栽培用のプランター。絵画を飾るように、お洒落に植物を飾れます。下写真の「Moving Hedge」は同社の主要製品で、自動水やりシステムを備えたキャスター式の両面プラントウォール。屋内緑化や、オフィスの間仕切りとしても利用できます。これは、空気清浄や吸音効果、インテリアとしての美的機能も期待できます。

■Grupa Products(グルーパ プロダクツ)|クロアチア
Web_dsc_0923

Web_dsc_0925_

クロアチアの照明ブランドGRUPA PRODUCTSは、「ILIILI」と「MODEL」という照明シリーズを製造・販売しています。上写真の「ILI ILI」は、シェードの部分を多彩なデザインの揃ったパーツから好みに応じて組合わせ、オリジナルのランプをつくれます。下写真の「MODEL」は、スタンド部分に粉体塗装したメタルフレームを使用。すべて手作業で精巧に組み立てられています。フレームは3種類のフォルムから選択でき、ランプケーブルは9色をラインナップ。

■Hainsworth Design(ヘインズウォース デザイン)|英国
Web_dsc_0994

Web_dsc_0996

1783年創業の歴史ある企業。オーストラリアとニュージーランドより最高品質の原毛を仕入れ、織ウール、ミルドウール、ボイルウール加工を施したファブリックを専門としています。英国王室御用達の勅許を受け、女王陛下へインテリアファブリックを提供するほか、現在のパレードで着用されている赤い制服のファブリックを独占的に提供しているそうです。

■Jansen+co(ヤンセン + コー)|オランダ
Web_dsc_0885

Web_dsc_0878

テーブルウェアを手掛けるJansen+Coは、カラフルで大胆な配色が魅力。上写真の「My Mug」シリーズは、カラーバリエーションが豊富で、手前の「My Mug Espresso」は、自由にソーサーとの組合わせを楽しめます。下写真右側はハンドル付きのプレート。ユニークなハンドルがアクセントになり、パーティ―シーンでのオードブルやスイーツなどのサービングに活躍しそうです。

■Jokipiin Pellava(ヨキピン ペラバ)|フィンランド
Web_dsc_0991

Web_dsc_0989

Web_dsc_0987

フィンランドのホームテキスタイルメーカー。看板アイテムはバスルーム用テキスタイルとのこと。製品はすべて最高品質の天然の麻と綿のみを使用し、吸収性の高さを誇ります。フィンランドらしく、トナカイを配した製品も。家庭向け製品のほか、産業用タオルや病院向けに綿の使い捨てシーツなど、特殊用途の製品も製造しています。

■KIRIGAMI PLYWOOD(キリガミ プライウッド)|リトアニア
Web_dsc_0967

Web_dsc_0968

薄いベニヤ板を重ねて加工した木質ボード、プライウッドを素材に使用した家具ブランド。「ねじ、くぎ、接着剤を使用しない家具を設計する」というコンセプト通り、組み立ては一方のパーツの穴に別のパーツを差し込むだけと、数秒ほどで完了します。解体も簡単で、コンパクトになり場所をとらないため、日本の住宅事情にもマッチしそうです。

■Klasikine Tekstile(クラシキネ テクスティラ)|リトアニア
Web_dsc_1105

Web_dsc_1106

Web_dsc_1107

Klasikine Tekstileは、ベッドリネン、テーブルリネン、カーテン、インテリアアクセサリー、衣類、インテリアファブリック、アパレル向けファブリック、キャンバス生地など幅広い製品を製造しています。今回の展示では、豊富なカラーバリエーションで発色のよい、上・中写真の製品が目を引きました。ざっくりとしたラフな風合いが、インテリアにこなれた雰囲気を出してくれそうです。

■Königliche Porzellan-Manufaktur Berlin(ベルリン王立磁器製陶所)|ドイツ
Web_dsc_0888

Web_dsc_0891

1763年に、プロシアのフリードリヒ2世がベルリンの商人から磁器工場を購入したのがはじまりで、ベルリン最古のクラフトビジネスを行う伝統企業として、今日に至ります。写真のようなボタニカルな絵柄のほか、白の無地に優美なラインを備えた食器も多く揃えています。ハンドメイドの高級磁器製花器や置物でも同社の名が知られているそうです。

▶2013年■"european design"vol. 2の記事はこちら

▶2013年■"european design"vol. 1の記事はこちら

▶2012年■"european design"の記事はこちら

▶2011年■"european design"の記事はこちら

▶2010年■"european design"vol. 2の記事はこちら

▶2010年■"european design"vol. 1の記事はこちら

▶2009年■"european design"vol. 2の記事はこちら

▶2009年■"european design"vol. 1の記事はこちら

関連記事:EU Gateway Programme 次の暮らしのデザイン

| | コメント (0)

2014.07.04

EUの建築資材・建設技術関連企業が集まる展示・商談会開催

Web_14_cbt_cover

2014年7月8日(火)9日(水)、トランローグがブランディングとプロモーションデザインを担当した、欧州連合(European Union)主催の展示・商談会『Construction and Building Technologies(建築資材・建設技術)』がヒルトン東京で開催されます。
欧州連合による日・EU貿易投資促進キャンペーン"EU Gateway Programme"の一環として実施されるこの展示・商談会では、EU加盟国から建築資材・建設技術関連企業が訪日し、自社の製品や技術について展示を行います。どうぞお見逃しなく!

| | コメント (0)

2014.05.23

EUの医療・ヘルスケア関連企業が集まる展示・商談会開催

Web_14_hmt_cover

2014年5月27日(火)28日(水)、トランローグがブランディングとプロモーションデザインを担当した、欧州連合(European Union)主催の展示・商談会『Healthcare and Medical Technologies(医療ヘルスケア製品・技術)』がヒルトン東京で開催されます。
欧州連合による日・EU貿易投資促進キャンペーン"EU Gateway Programme"の一環として実施されるこの展示・商談会では、EU加盟国から医療・ヘルスケア関連企業が訪日し、自社の製品や技術について展示を行います。どうぞお見逃しなく!

| | コメント (0)

2014.03.25

EU発モダンでハイエンドな最新インテリアアイテムが集結する2014年"european design"開催

14_interior_inv_cover

2014年3月26日(水)27日(木)、トランローグがブランディングとプロモーションのデザインを担当した、欧州連合(European Union)主催によるインテリアの展示商談会"european design"が、シェラトン都ホテル東京で開催されます(要事前WEB登録)。どうぞお見逃しなく!

14_interior_inv_inside_3

▶2013年■"european design"vol. 2の記事はこちら

▶2013年■"european design"vol. 1の記事はこちら

▶2012年■"european design"の記事はこちら

▶2011年■"european design"の記事はこちら

▶2010年■"european design"vol. 2の記事はこちら

▶2010年■"european design"vol. 1の記事はこちら

▶2009年■"european design"vol. 2の記事はこちら

▶2009年■"european design"vol. 1の記事はこちら

関連記事:EU Gateway Programme 次の暮らしのデザイン

| | コメント (0)

2014.01.30

2014年 EUの環境・エネルギー技術関連企業が集まる展示・商談会開催

Web_14_eet_cover

2014年2月4日(火)5日(水)、トランローグがブランディングとプロモーションデザインを担当した、欧州連合(European Union)主催の展示・商談会『Environmental and Energy-related Technologies(環境・エネルギー関連技術)』がヒルトン東京で開催されます。
欧州連合による日・EU貿易投資促進キャンペーン"EU Gateway Programme"の一環として実施されるこの展示・商談会では、EU加盟国から環境・エネルギー技術関連企業が訪日し、自社の製品や技術について展示を行います。どうぞお見逃しなく!


| | コメント (0)

2013.11.28

EUの建築資材・建設技術関連企業が集まる展示・商談会開催

Web_13_cbt_cat_cover

2013年12月3日(火)4日(水)、トランローグがブランディングとプロモーションデザインを担当した、欧州連合(European Union)主催の展示・商談会『Construction and Building Technologies(建築資材・建設技術)』がヒルトン東京で開催されます。
欧州連合による日・EU貿易投資促進キャンペーン"EU Gateway Programme"の一環として実施されるこの展示・商談会では、EU加盟国から建築資材・建設技術関連企業が訪日し、自社の製品や技術について展示を行います。どうぞお見逃しなく!

| | コメント (0)

2013.09.26

EUの医療・ヘルスケア関連企業が集まる展示・商談会開催

Web_13_hmt_cat_cover_2

2013年10月1日(火)2日(水)、トランローグがブランディングとプロモーションデザインを担当した、欧州連合(European Union)主催の展示・商談会『Healthcare and Medical Technologies(医療ヘルスケア製品・技術)』がヒルトン東京で開催されます。
欧州連合による日・EU貿易投資促進キャンペーン"EU Gateway Programme"の一環として実施されるこの展示・商談会では、EU加盟国から医療・ヘルスケア関連企業が訪日し、自社の製品や技術について展示を行います。どうぞお見逃しなく!

| | コメント (0)

2013.08.23

EUのモダンでハイエンドなインテリアデザインに出合える展示会「european design」2013【リポート第2弾】

Web_2013_interior_cover_02


Web_dsc_0322_06

Web_dsc_0621_03

Web_dsc_0623_02_mono
photo & text: Shizue INOUE

会期:2013年6月5日(水)、6日(木)

会場:ヒルトンホテル東京

主催:欧州連合

6月5日、6日の2日間、EU加盟国から37社が来日し、インテリアの展示会「european design」(www.europeandesign.jp)が開催されました。この展示会は、EUの優れた技術やデザインを日本に紹介するプログラム「EU Gateway Programme」(www.eu-gateway.jp)の一環として行われているものです。トランローグは、本展示会のブランディングとプロモーションデザインを担当しています。デザイン家具、インテリアアクセサリー、テキスタイル、照明、テーブルウェア、陶器など、ヨーロッパのデザイントレンドに触れられる本展示会のリポート第2弾として、今回は19社を紹介します。

■Lincasa(リンカーサ)|リトアニア
Web_dsc_0567_02

Web_dsc_0564_02
Lincasaはリネン(麻)の本場、リトアニアのブランド。リネンコットン、リネンウール、ジャガード織やプレーンなハーフリネンのファブリック、テーブルクロスやナプキン、カーテンなどのホームテキスタイル、ベッドリネン、そしてメンズやレディースのパンツ、ブラウス、ジャケットなどを製造しています。落ち着いた色合いで、温かみのあるアイテムが揃っています。

■Lindsay Alker Fabrics & Wallpapers(リンジー アルカー ファブリックス& ウォールペーパー)|英国
Web_dsc_0453_02

Web_dsc_0451_02
イギリス出身のテキスタイルデザイナーLindsay Alkerによる同ブランドは、シルクスクリーンを用いたファブリックと壁紙を製作しています。リネンとブリティッシュウールの扱いに熟練した職人によって、ハンドプリントで印刷されています。木版を手彫りし、意図的に粗っぽさを表現して風合いを出しているそうです。上写真の左から3番目のパターン「Nook Beach」と下写真の「Battle Great Wood」は、ウィリアム・モリスが主導したアーツ・アンド・クラフツ運動からインスピレーションを得たLindsay Alkerの代表的なプリント、とのことです。

■LinenMe(リネンミー)|リトアニア
Web_dsc_0457_02

Web_dsc_0461_02

Web_dsc_0462
LinenMeは、テーブル、バスルーム、キッチン向けのリネンを中心に、さまざまなインテリアアクセサリーやベッドリネンなどを製造しているリトアニアのブランド。同ブランドが大切にしていることのひとつとして、最高の品質をリーズナブルな価格で提供しているそうです。リネンならではの、使い込むほどに味わいの出る風合いはもちろんのこと、ハイセンスでナチュラルな色合いも魅力です。

■Mantas Ezcaray Desde 1930(マンタス エスカライ デスデ 1930)|スペイン
Web_dsc_0592_02

Web_dsc_0591_02
Mantas Ezcaray Desde 1930は、創業1930年の老舗ブランド。モヘアと他の繊細な天然素材をミックスした新しいデザインによる、ブランケットやマフラーなどを製造しています。なかでもモヘアを得意とし、その強度、柔らかさ、光沢、白さで評価を得ているそうです。製造においては自然と環境に配慮しており、その品質とデザイン、華やかな色使いで高く評価されています。

■melin tregwynt(メリン トレグィント)|英国
Web_dsc_0599_02

Web_dsc_0601_02
英国ウェールズ最西端の海岸、ペンブロークシャーコースト国立公園内に位置するmelin tregwynt。インテリアやファッション向けにウェールズの伝統的な二重織り織物を製造しています。幅広織やドビー織を得意とし、伝統的な織りと現代的な色やデザインをミックスした製品作りが特徴です。家族経営による100年以上の歴史があり、現在は24人のスタッフが、5台の織り機を駆使して上質な製品を生み出しているそうです。

■NATURTEX(ナチュルテックス)|スペイン
Web_dsc_0586
NATURTEXは、カーペットや室内装飾ファブリック、モジュラーパネルおよびモジュラーカーペットを製造しています。紙繊維とステンレススチールなど異素材を組み合わせたり、伝統と革新の融合や最新トレンドの採用などで、独自性のある製品を生み出しています。プロジェクトやスペースに合わせたオーダーメイドにも対応しているそうです。

■O living(オー リビング)|ドイツ
Web_dsc_0542_02

Web_dsc_0543_02

Web_dsc_0546_02
フラワーアーティストのDetlef Klattによって2003年に創設されたブランド。花瓶、鉢、装飾品など、植物を暮らしに採り入れるための製品を展開しています。植物への情熱にあふれたコレクションのすべては、彼自らがデザインと製品化を手掛けていると聞いて納得です。製品のすべてはハンドクラフトにより、ファイン・ボーン・チャイナ、木材、真珠貝、ステンレススチール、真鍮、天然石など最高品質の素材が使われています。

■OCTAVIO AMADO(オクタヴィオ アマド)|フランス
Web_dsc_0331_02

Web_dsc_0335
照明の設計と製作をすべてフランスで行っているOCTAVIO AMADO。製品は、現代的で情緒のあるデザインを特徴としています。上写真中央の「smoothy collection」シリーズは建築家から高い評価を受けており、図書館やレストラン、玄関ホールなどで広く採用されるほか、ヨーロッパ全域にわたって多くの新しい公共建造物のインテリアとして使われているそうです。

■roomsafari(ルームサファリ)|ドイツ
Web_dsc_0395

Web_dsc_0403

Web_dsc_0396
roomsafariは、くつろぎの空間を演出するホームアクセサリー、家具、照明の製作と販売を行っています。上写真の「lucky clover」は、四葉の形のループを利用した傘立て。長傘はループ部分へ入れて、折り畳み傘はスタンド上部に掛けて使用できます。中写真の「turntable & record」は、テーブルトップにあるレコードのようなシートを差し替えることでバリエーションを楽しめるサイドテーブルです。下写真の「c.lamp」は、ライトとクランプが一体化した製品。どれもシンプルだけれど遊び心を兼ね備えているのが魅力です。製品はすべてベルリンで考案、製造されています。

■SANCAL(サンカル)|スペイン
Web_dsc_0524
布張り・革張り家具と補助家具の製造メーカーSANCALは、ソファ、アームチェア、ソファベッド、ベッド、椅子、ベンチ、スツール、テーブル、インテリアアクセサリーを製作しています。本展示会では、4種類の家具をすべてオレンジ系で統一。それぞれの家具のモダンなフォルムと相まって目を引く展示でした。

■SANTA & COLE(サンタ & コール)|スペイン
Web_dsc_0553_02

Web_dsc_0557_03
スペインのSANTA & COLEは、インテリア照明と家具、書籍、都市照明と調度品、都市緑化向けの樹木という4分野で製品を展開しています。上写真の「Sin」はシェードを外しても使用できる照明です。光源はLEDで、シェードの形状に沿って、円形状に小さなLEDライトが埋め込まれています。写真のテーブルタイプのほかに、ペンダントタイプもラインナップ。下写真の「Blanco White」シリーズ「R1 table rotating」は、土台部分をトレーとして使用できる照明です。照明部分はLEDライトが埋め込まれ、角度調節が可能です。

■Sempre(センプレ)|ベルギー
Web_dsc_0379_02

Web_dsc_0376

Web_dsc_0372
Sempreは、オーク製やチーク製の家具、ハンドメイドのガラス製品、ラタン製の家具やバスケットなどを製造しています。有機的なフォルムの花器やキャンドルホルダーなどは、リビングを彩る植物とも調和し、独創的で美しい世界観を醸し出します。

■Soonsalon(スーンサロン)|オランダ
Web_dsc_0500_02

Web_dsc_0489

Web_dsc_0492_02
遊び心満点のSoonsalonは、暮らしを楽しく彩る製品が豊富です。上写真のブランケットをレザーバンドで留めたデザインがユニークなスツール「Rubens sur le voyage」は、座面がポリウレタンコーティングされた発泡体で出来ており、一見固そうに見えますが、座ると優しくからだが沈み込みます。中写真の全身ロープで覆われた等身大の犬、その名も「DOG」は、なんと猫の爪研ぎ。ライバルに向かって思う存分ストレス発散できます。下写真の壁から部屋の中へと疾走する馬「Equus」は、3Dプリンタで製作された壁面を飾るインテリアアクセサリー。どれも思わず笑みがこぼれてきそうな製品ばかりです。

■The Just Slate Company(ザ ジャスト スレート カンパニー)|英国
Web_dsc_0430_02

Web_dsc_0434_02
スレートを素材としたランチョンマットやコースター、サービングトレイ、ケーキスタンドなどのテーブルウェア製品を中心に取り揃える英国のブランド。製品はひとつひとつ、スコットランドのファイフにある工場で手作りされているそうです。シックで高級感のあるスレート製品で、ダイニング空間がぐっとグレードアップしそうです。

■tossB(トス ビー)|ベルギー
Web_dsc_0508_02

Web_dsc_0502_02
tossBは、スタイルと機能性を両立させたミニマルデザインが特徴の照明ブランド。製品のほとんどはアルミニウムを素材としています。カラー展開は、グレー、黒、白で、要望により、それ以外の色も対応可能だそうです。ユニークさを兼ね備えたシンプルモダンな照明は、住宅、商業空間それぞれに幅広く対応できそうです。

■uccellino(ウチェリーノ)|ドイツ
Web_dsc_0362_02

Web_dsc_0369_02

Web_dsc_0370_02
uccellinoは、主に小型家具、リビングアクセサリー、卓上製品を製造するドイツのブランド。上写真は、ユーズドのジーンズをすっぽりかぶせた花瓶「BOYFRIEND」。昨今のトレンドである、インテリアとファッションの融合を実現した、スタイリッシュなアイテムです。中写真の「LOLEC ART」は、色みの異なる木材を何層にも貼りあわせ、カッティングにより独創的な模様が浮き上がります。下写真は、Sisalagaveという植物(リュウゼツランの一種)が木化して固くなった、その幹を生かした花瓶「TINDAYA」シリーズ(写真奥)とキャンドルホルダー「DAYA」シリーズ(写真手前)。この植物は一生に一度しか花を咲かせず、時には花を咲かすのに数十年かかることもあるとか。年月をかけて、強い日差しと塩分の多い空気にさらされた風合いと、自然の造形美を楽しめます。

■Vascolari SRL(ヴァスコラーリ)|イタリア
Web_dsc_0358_02_2

Web_dsc_0356_02
Vascolari SRLは、焼却や粉砕の対象になっている無垢材やその他の天然材料を生かした、屋内外のインテリアアクセサリー、家具を設計・製造しています。独自の木彫り技術でひとつひとつ彫り上げた製品。木材を焼成してシックな印象に加え機能性も高めた製品など。どれも自然が作り出した美しさを生かしながら、さらに魅力ある製品へと仕上げています。キャンドルは100%生分解性でリサイクルも可能。原料の蝋、香料、芯もすべて天然素材とこだわり抜いています。

■XXD(XXD)|ドイツ
Web_dsc_0383_02

Web_dsc_0385_02

Web_dsc_0392_02
インテリアアクセサリーや家具、ライフスタイル製品を提供するXXD。上写真の「shanty」は、ヨットをモチーフとしており、竹製のコースターを器の内側、外側のどちらに敷いてもさまになります。中写真もすべて船をモチーフとしている竹製アイテム。barkasse(写真手前)はトレー、schärenkreuzer(写真中央)とriva(写真奥)はカッティングボードです。下写真のchoptrickは、スティック状の9つの竹でできたコースター。上に置くものによってスティックの数を自在にまとめられ、鍋やフライパンなど大ぶりなものにも対応できます。

▶2012年■"european design"の記事はこちら

▶2011年■"european design"の記事はこちら

▶2010年■"european design"vol. 2の記事はこちら

▶2010年■"european design"vol. 1の記事はこちら

▶2009年■"european design"vol. 2の記事はこちら

▶2009年■"european design"vol. 1の記事はこちら

関連記事:EU Gateway Programme 次の暮らしのデザイン

| | コメント (0)

2013.07.23

EUのモダンでハイエンドなインテリアデザインに出合える展示会「european design」2013【リポート第1弾】

Web_2013_interior_cover_02_3

Web_dsc_0315_02_mono

Dsc_0316_mono_03

Web_dsc_0426_03_mono_02
photo & text: Shizue INOUE

会期:2013年6月5日(水)、6日(木)

会場:ヒルトンホテル東京

主催:欧州連合

6月5日、6日の2日間、EU加盟国から37社が来日し、インテリアの展示会「european design」(www.europeandesign.jp)が開催されました。この展示会は、EUの優れた技術やデザインを日本に紹介するプログラム「EU Gateway Programme」(www.eu-gateway.jp)の一環として行われているものです。トランローグは、本展示会のブランディングとプロモーションデザインを担当しています。デザイン家具、インテリアアクセサリー、テキスタイル、照明、テーブルウェア、陶器など、ヨーロッパのデザイントレンドに触れられる貴重な機会です。今回は第1弾として18社をリポートします。

■AGNELLA Rugs & Carpets(アグネラ ラグズ&カーペット)|ポーランド
Web_dsc_0575
ポーランド最大のカーペットとラグのメーカー。イギリスやニュージーランドのウールを使用し、品質は業界最高レベルを誇るそう。業務用には、ホテルやカジノ、船舶、パブ、レストラン、劇場向けなどに、機械織カーペットの最高級品といわれるアキスミンスターカーペットを。住宅向けには、耐久性に優れているウィルトン織のエリアラグを製造。幾何学的パターンや、植物をモチーフとしたパターン。シンプルなものから手の込んだデザインまで、多種多様なパターンを取り揃えています。

■Alpaka(アルパカ)|エストニア
Web_dsc_0438

Web_dsc_0441_02

Web_dsc_0444_02
ブランド名の通り、柔らかな手触りが魅力のアルパカの毛を使用した、ショールやブランケット、ファーラグ、毛布、クッション、ベッドカバーなどを製造しています。なかでもベビー・アルパカと呼ばれる、生まれて初めて刈り取ったアルパカの毛を使った製品は、特に柔らかくとろみがあり滑らかで、心地よさにうっとりしてしまいます。

■Andreu World(アンドリュー ワールド)|スペイン
Web_dsc_0510_02

Web_dsc_0513_02

Web_dsc_0511_02
オフィスなどの業務用家具をメインに展開しているスペインのブランド。コンテンポラリーなデザインが特徴で、無垢の木製家具や、スチール、アルミ成形品、PP樹脂成形品などを扱っています。国内外の評価は高く、ドイツの国際的なプロダクトデザイン賞であるRed Dot Design Awardをはじめ、数多くの受賞歴があります。

■Anne Black(アンヌ ブラック)|デンマーク
Web_dsc_0532

Web_dsc_0534
女性的で繊細な雰囲気をもつAnnne Blackの製品は、デンマーク出身の陶芸家Annne Blackのデザインによるもの。製品のすべては、デンマークの国際開発援助活動「DANIDA」の支援によりベトナムに建設された彼女の工房で作られています。下写真奥の、内側に木の実のようなモチーフが描かれたblack is blueシリーズは、彼女がアジアを訪れた際、現地の伝統工芸品に見た絵付けの素晴らしさに感銘を受け、生み出されました。内側に描かれたモチーフは、「美は内面よりもたらされるもの」という想いを表現しているそうです。

■Balmuir(バルミュール)|フィンランド
Web_dsc_0465_2

Web_dsc_0446
厳選されたキッドモヘアや最上級のカシミアを使ったスカーフやマフラー、レザーを使ったインテリアアクセサリーなど、最高級の天然素材を使った製品をラインナップしています。製品はすべて職人によるハンドメイド。設立は2007年と比較的新しいですが、本国フィンランドをはじめ、スウェーデンやノルウェーのスカンジナビア諸国だけでなく、欧州、ロシア、米国、アジアなど40ヵ国以上で愛用されているそうです。

■BULL & STEIN(ブル&シュタイン)|ドイツ
Web_dsc_0537_02
ハンブルグを拠点とし、ハンドメイドによる陶製のオブジェを展開するBULL&STEIN。ブラジル人デザイナーLisa Papponによる果物シリーズは、自然が生み出す姿をそのまま写し取ったような精緻な作りに引き付けられます。写真手前のガラス製のオブジェは今年の新作だそう。色やサイズ、仕上げの種類は豊富で、屋内だけでなく、屋外での使用に適した製品もあります。

■Camira(カミラ)|英国
Web_dsc_0580_2

Web_dsc_0578_02
Camiraは主にバスや鉄道などの公共輸送機関向けの椅子の張地用ファブリックを展開しています。テキスタイル業界の革新的存在として受賞歴も多数。環境にやさしい製品の製造にも取り組み、エコ・テキスタイルを手掛けるブランド「Second Nature」では、ウールと植物のイラクサから作られるリサイクル原材料や再生可能繊維を使った製品などを製造しているそうです。

■CARMENES(カルメネス)|スペイン
Web_dsc_0610_02
布張り・革張りのデザインソファやアームチェアなどを製造しているスペインのCARMENES。シンプルモダンなデザインが特徴で、落ち着きのある上質な空間作りに一役買いそうです。優れた原材料を採用し、長く使用できる丈夫な製品を製作しています。

■Casalis bvba(カザーリス)|ベルギー
Web_dsc_0413_03_2

Web_dsc_0420_02
上質な天然素材を使ったカーペット、オットマン、クッション、ショール、吸音織物、照明を製造。上写真奥の、ぽってりとしたフォルムに猫の耳が付いたようなクッションSlumberシリーズは、体を預けるとぴったりとフィットし、起き上がるとまた元の形状に戻ります。主な素材にキッドモヘアを使用しているため、ソフトな感触に包まれるのも魅力です。下写真は、プレートにニットをかぶせたシェードがユニークな照明シリーズBonnet Bright。今年のミラノサローネで同シリーズを展示し来場者から好評価を受けたそうです。

■Collective Paper Aesthetics(コレクティブ ペーパー エステティックス)|オランダ
Web_dsc_0590_02

Web_dsc_0587_02

Web_dsc_0588_03
遊び心を大切にしたCollective Paper Aestheticsの製品は、知育玩具、美術館のギフト、店舗内の広告宣伝、ビジュアル販促などとして展開しています。製品の形状はバックミンスター・フラーのオクテットトラス構造に基づき、自由に組み立てる体験を通してデザインの楽しさに触れられます。

■GANCEDO(ガンセド)|スペイン
Web_dsc_0484_02

Web_dsc_0480

Web_dsc_0472
1945年創業の老舗ブランド。高品質でハイエンドなテキスタイルを取り揃え、スペイン王室への導入実績もあるそうです。同一のトーンと非常に近い色相で複数の柄をラインナップしているため、GANCEDOの製品だけで広がりのあるコーディネートが可能だと、来場のインテリアコーディネーターに喜ばれたとか。虫をモチーフとした斬新な壁紙コレクションINSECTARIUMは、国際見本市メゾン・エ・オブジェで高く評価されたそうです。

■Graypants(グレイパンツ)|オランダ
Web_dsc_0347

Web_dsc_0351_02

Web_dsc_0354_02
リサイクル素材から美しい作品を生み出すことに常に挑戦しているという照明ブランド。写真のScraplightシリーズは、リサイクル段ボールをレーザーカッターで精密に裁断し、手作業で組み上げているそう。軽くて丈夫です。段ボールのエッジの模様が、シェードから漏れ出る光に表情をプラスし、幻想的な世界を作り出しています。

■Inno(インノ)|フィンランド
Web_dsc_0603_02

Web_dsc_0606_02
モダンなデザイン家具やインテリアアクセサリーを取り揃えるInno。上写真は、AURA chair。同シリーズはRed Dot Award 2013の「best of the best 2013”」を受賞。すっぽりと身を包む背は、空間の仕切りとしても機能します。下写真はコートハンガーのPROPEL。プロペラをモチーフとした上部フック部分のデザインがユニークです。

■Jansen+co(ヤンセン + コー)|オランダ
Web_dsc_0338_02

Web_dsc_0337_02
アムステルダムで、Anouk JansenとHarm Magisが2006年に立ち上げたテーブルウェアブランド。現在は、世界中のデザインショップ、ミュージアムショップ、デパートなどで製品が取り扱われているそうです。シンプルでありながら、明るく洗練された色使いで、日常生活にワクワク感を与えてくれそうです。

■JURATE(ユーラッテ)|リトアニア
Web_dsc_0405_02

Web_dsc_0409_02
リネン(麻)の生産で知られるリトアニアのブランドJURATE。しなやかで、使うほどに味わい深くなるリネンの特長を生かしたテーブルクロス、ランナー、ナプキン、キッチンウェア、ベッドリネン、バスウェアなどのホームテキスタイルを製作しています。下写真のバッグは、リネン糸と皮を交互に織り込み、異素材の組み合わせをデザインに生かしています。

■komodoartdesign Milan(コモドアートデザイン ミラン)|イタリア
Web_dsc_0616_02

Web_dsc_0619_02

Web_dsc_0615_02
プレキシガラス(アクリル)を素材に、テーブルや、インテリアアクセサリーなどを製作。着色や削り出しなどで生まれる表情の変化をデザインに生かし、独創的な製品を生み出しています。ニーズに合わせてカスタマイズやオーダーメードも可能。製造は、プレキシガラスに熟練した職人が手掛け、さらに高性能の機械を導入し高い品質を保っているそうです。

■Le Jacquard Français(ル・ジャカール・フランセ)|フランス
Web_dsc_0569_02

Web_dsc_0571_02
Le Jacquard Françaisは、100年以上続くフランスのテーブルリネン、キッチンリネンの高級ブランド。クラシカルな柄からモダンな柄まで表現力豊かなジャガード織と美しい色彩が魅力です。その美しさと確かな品質から、世界の一流ホテルでも使われています。

■Lene Bjerre(リーン ブジャー)|デンマーク
Web_dsc_0514_02

Web_dsc_0516_02
Lene Bjerreは、テーブルウェアやリネン、家具、ランプなど、生活のあらゆるシーンを彩るインテリア、エクステリア製品をラインナップ。ヨーロッパらしい上質で優美な印象を与えます。製品作りに情熱を注ぐのはもちろん、その裏にあるエピソードを伝え、独創性と高品質な職人技をを知ってもらうことにも誇りを持っているそうです。

■Light & Living(ライト & リビング)|オランダ
Dsc_0521_03
照明、ホームアクセサリー、小型家具などの開発、製造、販売を行っているLight & Living。照明は、ヨーロッパらしいフォルムにニッケルやブロンズ仕上げなどを施したスタンドと、布製、籐製などのシェードを組み合わせた上品な印象のフロアスタンドが魅力です。

▶2012年■"european design"の記事はこちら

▶2011年■"european design"の記事はこちら

▶2010年■"european design"vol. 2の記事はこちら

▶2010年■"european design"vol. 1の記事はこちら

▶2009年■"european design"vol. 2の記事はこちら

▶2009年■"european design"vol. 1の記事はこちら

関連記事:EU Gateway Programme 次の暮らしのデザイン


| | コメント (0)

より以前の記事一覧