« “アフターコロナの新・未来年表” 解説とディスカッションのためのオンライン勉強会(無料)参加者募集! | トップページ | 自然と生きる『パーマカルチャー菜園入門 第9版』改訂増刷と中国語版(簡体字)発行のお知らせ »

2020.10.29

【リポート】“アフターコロナの新・未来年表” 解説とディスカッションのためのオンライン勉強会(無料)を開催しました!

Web_ws_201021_a
Web_ws_201021_02
photo, text: Tranlogue Associates

デザイン、ワークショップ、メディアを通して次の暮らしをデザインするトランローグは、去る10月21日(水)、トランローグが作成した“アフターコロナの新・未来年表”をもとに、オンラインによる勉強会(無料)を開催しました。

“アフターコロナの新・未来年表”は、政府、官公庁、民間シンクタンクが公表している未来計画、未来予測などを参考に、同社独自の考察を加えてまとめられた資料です。

このオンライン勉強会は、さまざまな業種・職種の参加者との意見交換を通して、今と未来に対する認識を共有し、知見を深めることを目的としています。

当日は、トランローグによる“アフターコロナの新・未来年表”を用いたトレンドの解説、3名の専門家によるスピーチと続き、最後は約20名の参加者で、意見交換を行いました。

今回ご参加いただいたのは、自治体、商工会議所、大学、調査、経営コンサルティング、通信、放送、イベント、観光、ICT、石油化学、エネルギー、製造、デザイン、イラストなど、全国各地のさまざまな業種・職種の方々。
オンラインならではのメリットを活かせた勉強会になりました。

終了後には、参加者の皆さまからいただいたコメントをリポートにまとめ、情報共有しました。

また、オンライン勉強会をきっかけに、参加者同士の、未来に向けたコラボレーションも始まったと知り、オンラインであっても、今ほど直接的な情報交換が重要な時期はない、と痛感しています。

トランローグでは、今後もオンライン勉強会を開催してまいります。
また、ご要望いただきましたら、特定の企業・団体に限定したオンライン勉強会も開催いたします。

皆さまのご参加を心よりお待ちいたしております。

“アフターコロナの新・未来年表(無料)”のダウンロードと、オンライン勉強会の詳細については、こちらの記事からご確認ください。
\\\現在、内容を更新した最新版を公開しています。詳しくはこちら///

年表ならびにオンライン勉強会のお問い合わせ
contact★tranlogue.jp
前記アドレスの★印を@に変えて、メールでお問い合わせください。

はじめに、トランローグ代表・杉田より未来年表について解説しました。
Web_ws_201021_s
Web_ws_201021_03
Web_ws_201021_04
▲今後予定している、特定の分野に絞り込んで “未来コンセプトとアイデアを見える化するデザイン思考” についても予告・説明しました。
 デザイン思考は、検討の叩き台となるプロトタイプを提示する活動です。ご期待ください!

大村健太郎氏(NTT東日本 経営企画部 営業戦略推進室 担当部長)より、通信の今と未来について、スピーチいただきました。
Web_ws_201021_o
Web_ws_201021_o_02

竹森利郁氏(丸善石油化学株式会社 研究所長 工学博士)より、石油化学とエネルギーの未来についてスピーチいただきました。
Web_ws_201021_t
Web_ws_201021_t_03

内川毅氏(昌和プラスチック工業株式会社 代表取締役/千葉県茂原商工会議所工業部会長/千葉県ものづくり企業商品開発推進協議会〔ぼうそうものづくりネット〕専務理事)より、ものづくりの現場の今と未来についてスピーチいただきました。
Web_ws_201021_u
Web_ws_201021_u_02

最後は、参加者全員でディスカッションしました。
Web_ws_201021_a
Web_ws_201021_a_04

テレワークショップ終了後、コロナ禍で変化した今と未来について、参加者全員でディスカッションした内容をリポートにまとめ、情報共有しました。「望まれる未来が見えてきた」といった好評もいただいています。

Web_ac_sum

▲スピーチやディスカッションでは、次のようなテーマについて話し合われました。
◎変化する価値観
◎地球温暖化や廃プラ問題への、加速する国内外の取り組み
◎ユースケースを積み上げ、成果を上げはじめたDX
◎新しい製造モデル
◎地方への移住ニーズに対応しきれない地方
◎リモートが個人の自由度を向上し、地域社会を活性化する可能性
◎その他

関連記事■次の暮らしのデザイン

|

« “アフターコロナの新・未来年表” 解説とディスカッションのためのオンライン勉強会(無料)参加者募集! | トップページ | 自然と生きる『パーマカルチャー菜園入門 第9版』改訂増刷と中国語版(簡体字)発行のお知らせ »

次の暮らしのデザイン」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« “アフターコロナの新・未来年表” 解説とディスカッションのためのオンライン勉強会(無料)参加者募集! | トップページ | 自然と生きる『パーマカルチャー菜園入門 第9版』改訂増刷と中国語版(簡体字)発行のお知らせ »