« アーツ前橋で、廣瀬智央 “地球はレモンのように青い” 展を体験しよう! | トップページ | “アフターコロナの新・未来年表” を公開。“未来デザイン・テレワークショップ” で未来の暮らしと社会をデザインしよう! »

2020.06.18

六本木と前橋。空間を越えて仕掛けられた2つの作品展を訪ね、1つの見方・考え方に囚われない自由を体感しよう!

Img_5548_03
Img_5546_03
Img_5586_03
Img_5581_03

Photo, Movie, Text: Sugita Motohiro + Tranlogue Associates Inc.


現代美術作家の廣瀬智央さんがイタリアへ渡って29年。小山登美夫ギャラリー(六本木)では “奇妙な循環”展が開催されています。
同時に、アーツ前橋では大規模な回顧展 “地球はレモンのように青い”展が開催されています。


メディアを通して次の暮らしをデザインするトランローグは、小山登美夫ギャラリーとアーツ前橋、2つの展覧会を訪ねました。
2つの作品展は、一見異なるイメージや思想に感じられますが、実はすべてがつながっているようです。

ここでは、小山登美夫ギャラリー(六本木)で開催中の “奇妙な循環”展についてリポートします。


“奇妙な循環”とは、始まりと終わりが繋がってしまうようなパラドックスの世界や、真とも偽とも言えない決定不可能な、具体的ではない、とらえどころのない世界観をイメージしているのだとか。
なお、 “地球はレモンのように青い”展のテーマは両義性。相反する二つの意味を持つ事柄や、対立する二つの解釈が成り立つ事柄なのだそう。

異質な作品同士がつながり、さらに、空間を越えて2つの展覧会がつながる。
日常的なものや事柄を、先入観なく新しい視点で再認識・再構築していく、廣瀬さんのアートワークの真骨頂と言えそうです。

六本木と前橋の会場を訪ね、知らず知らずのうちに染み付いた文化の呪縛から逃れ、境界を飛び越える自由な精神を体感しよう!


“奇妙な循環” 展
会期   2020年6月5日(金)〜7月4日(土)
開館時間 11: 00〜19: 00
休館日  日・月・祝日
会場   小山登美夫ギャラリー
     東京都港区六本木6-5-24 complex665 2F
    (東京メトロ日比谷線・六本木駅1b出口近く)
入場無料

“奇妙な循環”展 小山登美夫ギャラリー(六本木)の詳細はこちらから

“地球はレモンのように青い”展 アーツ前橋の詳細はこちらから
▲廣瀬さんへのインタビュー動画も、お楽しみいただけます!



Img_5545_03

無題(五芒星) 2020 鹿の頭蓋骨、蜜蝋、本金箔、洋金箔、糸、豆 サイズ可変
 空間の中央に鹿の頭蓋骨を置き、糸と豆を使い、空間いっぱいに五芒星(ごぼうせい)と呼ばれる星形を描いたインスタレーション。五芒星は、古代の哲学者によって、神秘的で知的な創造のシンボルとして採用され、また、構成される各線分同士が黄金比になることで知られているそう。廣瀬さんは、岩石などの無機物では再現されない五角形の幾何学パタンが、生物学的なシステムでのみ、自然界で再現される点に注目しているようです。


Img_5549_03

世界はあなたのもの 1992/ 2020 白黒プリント 20.0×30.0cm Unique
 廣瀬さんがイタリアに渡って2年目、1992年のカラープリントをトリミングして白黒プリントしたもの。当時の、未来や世界に対する彼の希望や思想が、みずみずしく蘇る作品です。


Img_5550_03

無題 2020
 紙にトレーシングペーパーを重ねたドローイング・シリーズの1点。幾重にも重なる薄い層の色や線が、4次元的な視覚効果を生み出します。




無題 2015/ 2020 カーテン、観葉植物、扇風機 サイズ可変
 カーテン、観葉植物で構成されたインスタレーション。朝夕の光を想わせるピンク色のカーテン越しに見る南洋風植物のシルエット。風に揺れるカーテンの隙間から垣間見られるリアルで生々しい植物。視覚を遮る薄い幕と風がつくり出す、瞬間的に実像と虚像がスイッチする感覚が心地良い作品。見えそうで見えない。見えなさそうで見える、という両義的な状況をつくり出しているのだそう。


Img_5575_03
Img_5583_03

無題(奇妙な循環) 2020 セメント、鉄、本金箔、洋金箔 h.101.0×w.5.0×d.5.0/ h.90.0×w.5.0×d.5.0cm
 セメント製の柱の切断面に金箔が施された作品。切断面は始まりであり、終わりでもあり、凸凹の断面同士はつながり、連続していくのだとか。果てしない循環を想う快楽って、確かにあります。


Img_5584_03

無題(宇宙の原理) 2020 石膏、本金箔、洋金箔 h.8.0×w.23.5×d.23.5cm
 全体と部分が同じ形になるフラクタル形態のつぼみが特徴の、カリフラワーに似たイタリア野菜のロマネスコを型取り、合成漆に洋金箔、本金箔で仕上げた彫刻作品。例えば、中心で金色に輝く大きな構造と、中心も周囲も含めて、中・小さまざまな構造が同じ形を繰り返している様子が再現されています。自己相似の不思議さに、目も心も吸い込まれていきます。ロマネスコをアート作品にしたから面白いのか?、そもそもロマネスコがアートなのか・・・大切なのは、ものの見方と表現力のようです。


Img_5553_04
Img_5555_03
Img_5554_03

無題(島) 2008 アクリル塗料 h.3.0×w.15.0×d.15cm
 円筒形の缶に、アクリル塗料を入れて型取り、乾燥させた作品。缶の底に接するアクリル塗料の面に現れた模様が、島のようにも見えるとか。ペインティングとは異なり、自動的に、より自然な方法で生成された景色を好むのは、日本人ばかりではないでしょう。


Img_5567_04

無題(ブルーペインティング) 2020 キャンパスにアクリルカラー 30.0×24.0cm
 空のようにも、雲のようにも、空気のようにも見えるように。また、絵画の塗膜を支える面を構成する物を、支持体あるいは基底材と呼ぶそうですが、“無題(ブルーペインティング)”は、絵画でもあり、支持体そのものでもあるような曖昧な存在として想定されているようです。29年間、空の写真を撮り続けている廣瀬さんが今年、この作品を制作されたことは、とても興味深い。


Img_5571_03

無題 2019 豆、木、18Kゴールド、K9クリスタル h.4.0×w.14.6×d.14.6cm
 貧しさの象徴とされることもあるそうですが、豆はとても美味しく心豊かにしてくれます。廣瀬さんが長年取り組んでいる素材であり、彼の分身とも言われているのだとか。アクリルの6面体に豆などを封入した“ビーンズコスモス”とは異なり、本作品は、より多くの面にカットされた高純度の9Kクリスタルを採用しており、見る角度によってさまざまに変化する表情は、正に彼のテーマとする両義性や多様性を際立たせているようです。


Img_5577_04
Img_5578_04

無題 1992/ 2020 木枠に布 3点組:h.39.3×w.125.3×d.3.0cm 5点組:h.36.4×w.301.5×d.3.8cm
 木枠に2種類の布を重ねて張った作品。前出のカーテンのインスタレーション(動画をご覧ください)と同様に、見えそうで見えない繊細な状況をつくり出しているのだとか。今回、カーテンの作品と呼応させるため、1991年に制作された作品を新たな木枠に張り替え、29年間の隔たりと現在を内包させているのだそう。軽妙で深〜い、廣瀬さんならではの作品と言えそうです。



関連記事■次の暮らしのデザイン

|

« アーツ前橋で、廣瀬智央 “地球はレモンのように青い” 展を体験しよう! | トップページ | “アフターコロナの新・未来年表” を公開。“未来デザイン・テレワークショップ” で未来の暮らしと社会をデザインしよう! »

次の暮らしのデザイン」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« アーツ前橋で、廣瀬智央 “地球はレモンのように青い” 展を体験しよう! | トップページ | “アフターコロナの新・未来年表” を公開。“未来デザイン・テレワークショップ” で未来の暮らしと社会をデザインしよう! »