2020年 田んぼをつくろう!災害に強い社会をデザインしよう!
▲動画で田んぼづくりを学びましょう!
photo, movie: Tomoyori Kazuko + Tranlogue Associates
text: Sugita Motohiro + Tranlogue Associates
新型コロナウイルスに感染された方とご家族には、慎んでお見舞い申し上げます。
また、医療関係者ならびにエッセンシャルワーカーの皆さまには、心より感謝申し上げます。
トランローグは、“Design, Workshop, Mediaを通して、次の暮らしをデザインする” をスローガンに、2009年から房総の工房前の田んぼで、“田植えワークショップ(田植え体験)”を開催してきました。
“無農薬+100%有機肥料+天水+湧き水+手作業+天日干し”による米づくり”です。
12年目の今年は、コロナ感染防止のため、田植えワークショップを中止しますが、食料買い占めパニックが起こる今だからこそ、米の自給自足について考えていただきたいと思い、田んぼのつくり方をご案内します。
▲冒頭の動画で、田んぼづくりを学びましょう!
田んぼづくりは難しくありません。
また、米は何千年と連作し続けてきた食糧で、ポイントを押さえれば、簡単かつ安定的に収穫できることを、歴史が証明しています。
家族や友人など、地域を越えて交流しながら米づくりを行うことで、災害に強い社会をつくることもできるはずです。
A.C.(After Corona)元年に際して、
田んぼづくりから、次の暮らしをデザインしていきましょう!
▲3つに区画した田んぼごとに最適な水深を確保するため、水位を調整する小さなダムをつくります。
▲田んぼの中で藻が繁殖し、日照を遮り、水温を下げないよう、藻を濾過するジオフィルターを設置。殺菌効果が期待でき、田んぼの近くに植樹すると、いい米ができると言い伝えられる杉の葉を使用。殺菌効果はともかく、藻や雑草の種の濾過には効果的です!
▲“1人1年分の米づくりワークショップ”のための約50坪の田んぼ
一般社団法人 里山ソーシャルデザインを設立しました!
2018年までの10年間、国や自治体からの助成金をいただかず、WWOOF方式(*1)で実施してきましたが、ボランティアに頼る運営方法には限界があると考え、2019年からは、これまでの参加メンバーで、一般社団法人 里山ソーシャルデザインを設立し、運営を引き継いでいます。
同法人は、千葉県睦沢町を拠点に「都市と農山漁村の共生・交流を通して、双方の人々が精神的・文化的に充足した暮らしを営み、地域の振興・活性化ならびにまちづくりに寄与すること」を目的として活動しています。
詳しくはこちらから
こども宅食に米を寄付します!
トランローグは、従来通り米づくり作業を行い、経費の一部を負担しています。
また、トランローグは、2018年から文京区のこども宅食に米を寄付しています。今年も寄付する予定です。
こども宅食向けの草取りから脱穀までは、従来通りWWOOF方式で運営・実施します。
1人1年分の米づくりワークショップを開催しています!
今年も“1人1年分の米づくりワークショップ”が、千葉県睦沢町のふるさと納税の対象になり、1組の家族が1人1年分の米の消費量60kgの収穫に挑戦します。
米づくりを体験したい方、将来自給自足に挑戦したい方はぜひご参加ください。
詳しくはこちらから。
過去の様子はこちらから。
家庭菜園で米をつくろう!
家庭菜園での米づくりについては、こちらから。
過去の田植えの様子は、次のページでご覧いただけます。
2019年(第11回) 2018年(第10回) 2017年(第9回) 2016年(第8回) 2015年(第7回) 2014年(第6回) 2013年(第5回) 2012年(第4回) 2011年(第3回) 2010年(第2回) 2009年(第1回)その1 その2
*1 WWOOF(Willing Workers On Organic Farms)方式は、人手の必要な農作業に協力いただく参加者から労働力を提供いただく代わりに、参加者へ農作業のノウハウと食事や飲み物を提供する、相互扶助の仕組みです。
*:当ワークショップでは、2〜3時間程度の時間内で、休憩を入れて楽しみながら作業しています。
「田植えワークショップ」は毎年ゴールデンウィーク最初の日曜日(2020年の今年はコロナ感染防止対策として中止)。「稲刈りワークショップ」は毎年敬老の日(9月第3月曜日)の前日の日曜日を予定しています。天候その他の理由で変更する場合があります。
| 固定リンク
« 2019年・第11回“稲刈り&収穫祭”+手ぶらキャンプを開催しました! | トップページ | “AnyTokyo2019 Crazy Futures/ かもしれない未来” で見つけた次の暮らしのデザイン »
「次の暮らしのデザイン」カテゴリの記事
- 【リポート】“アフターコロナの新・未来年表” 解説とディスカッションのためのオンライン勉強会(無料)を開催しました!(2020.10.29)
- “アフターコロナの新・未来年表” 解説とディスカッションのためのオンライン勉強会(無料)参加者募集!(2020.10.02)
- “アフターコロナの新・未来年表” を公開。“未来デザイン・テレワークショップ” で未来の暮らしと社会をデザインしよう!(2020.07.21)
- 六本木と前橋。空間を越えて仕掛けられた2つの作品展を訪ね、1つの見方・考え方に囚われない自由を体感しよう!(2020.06.18)
- アーツ前橋で、廣瀬智央 “地球はレモンのように青い” 展を体験しよう!(2020.06.04)
「ワークショップ Workshop 01 米づくり/家庭菜園」カテゴリの記事
- 稲刈り体験&キャンプ〜こども宅食向け稲刈りサポーター募集〜(2020.08.03)
- 2020年 田んぼをつくろう!災害に強い社会をデザインしよう!(2020.04.21)
- 2019年・第11回“稲刈り&収穫祭”+手ぶらキャンプを開催しました!(2019.12.24)
- 純米大吟醸酒“睦水”が郵便局のギフトカタログ・トップページに!(2019.10.17)
- 自然と生きる『パーマカルチャー菜園入門 第8版』改訂増刷のお知らせ(2019.10.02)
コメント