« 動画付きデジタルリポート『Tokyo Design Report 2018|2つの展示会で見つけた次の暮らしのデザイン』をダウンロードしてご覧ください! | トップページ | 2020年 田んぼをつくろう!災害に強い社会をデザインしよう! »

2019.12.24

2019年・第11回“稲刈り&収穫祭”+手ぶらキャンプを開催しました!

Img_4179_02_20191216150601
Img_4175_02_20191216150901
▲台風15号の猛威に見舞われた千葉県ですが、台風でも倒れない品種として開発された千葉の“ふさおとめ”は、毅然とした姿で立っています!
P9154703_02_20191216151001
P9154640_02
Img_4191_02
Img_6051_02_20191121140301
P9154803_02
Img_4162_02
Img_4199_02
Img_4193_02
P9164955_02
Img_2199_02_20191224155401
▲参加者の皆さんと田植え、草取り、収穫した米を、その後、脱穀・選別、籾摺り・選別、精米・選別。
 約120kgの白米を、12月初旬に東京都文京区のこども宅食事業へ寄付しました。2020年2月に支援家庭へ配布していただく予定です。

▼動画もあります!お見逃しなく!

開催日  2019年9月15日(日)
開催場所 千葉県睦沢町岩井
主 催  睦沢町農泊推進協議会
協 力  一般社団法人 里山ソーシャルデザイン
後 援  トランローグ有限会社
     千葉県・睦沢町
     千葉県・睦沢町教育委員会

photo: 村越教子さん + Tranlogue Associates
movie:  Shizue INOUE + Tranlogue Associates
text: Sugita Motohiro + Tranlogue Associates


去る9月15日(日)「米づくりを楽しみたい方」「将来自給自足に挑戦してみたい方」を対象に、「稲刈り体験」「里山の保全・発展」「田舎と都会、国内外の交流」を目的として、稲刈りと収穫祭を開催しました。

トランローグ有限会社は、2009年から房総の工房前の田んぼで米づくりワークショップを主催してきました。
昨年まで10年間、無料で実施してきましたが、11年目の今年からはワークショップの参加メンバーで、一般社団法人 里山ソーシャルデザインを設立し、有料で主催しています。
トランローグは活動を後援し、東京都文京区のこども宅食事業に米を寄付するための作業と、経費を負担しています。
また、里山ソーシャルデザインは、睦沢町農泊推進協議会の中核団体として、“手ぶらキャンプ”などを通して、農村民泊の普及に取り組んでいます。

“次の暮らしをデザインするトランローグ”と里山ソーシャルデザインが提案するのは、「みんなでつくって、みんなで食べる」。
人と人が助け合いながら、自分たちが食べる米を自分たちでつくる技と楽しみを伝承すること。さらに、1人で食事する機会が多くなった今日において、大勢の人たちと一緒に食事することの楽しみを共有することです。

このページでは、“稲刈り&収穫祭+手ぶらキャンプ”の様子をリポートします。
本ページ上▲に動画もあります。お見逃しなく!

米づくりは、田植えから稲刈りまで“、無農薬+100%有機肥料+雨水・湧き水+天日干し+手作業”による、今時あり得ない、昔ながらのやり方です。

昨年から登場した “小さな小さな屋台村” では、里山はちみつさんによる地元睦沢町で採取された四季折々のハチミツや、地元産の酒米による純米大吟醸酒 “睦水(ぼくすい)”、トロンローグがプロデュースした地元食材を使った “ビーンリゾット”などを販売。

また、台風被害に遭われた、みのりファームの卵や、同じく福田真紀子さんの硝子作品も販売しました。

来年の田植えは、“稲刈り&収穫祭+手ぶらキャンプ”は5月3日(日)を予定しています。
また、“稲刈り&収穫祭は、9月20日(日)”を予定しています。
なお、雨天などで変更する場合があります。当サイトで確認いただくか、直接お問い合わせください。
皆さまのご参加を心よりお待ちいたしております。


初めに稲の刈り方、稲わらの縛り方を説明したのち、みんなで稲を刈りました!
皆さんの集中力が凄い!

P9154652_02
P9154711_02
P9154694_02
P9154721_02_20191107162301
P9154723_02
Dsc00618_02
P9154654_02
P9154693_02
P9154719_02_20191107162301
P9154685_02
Dsc00615_02
P9154768_02
P9154658_02
P9154662_02
P9154663_02
Dsc00614_02
P9154677_02
Dsc00621_02
P9154715_02
Dsc00624_02
P9154731_02


休憩時間。睦沢町役場の宮崎さんから台風被害の状況について報告していただきました。倒木や停電が主な被災で、ほぼ復旧している、とのこと。
Dsc00630_02
Dsc00650_02
Dsc00645_02
▲この夏、“英語親⼦キャンプde⾥⼭体験
”で講師を務めていただいたヘイニー夫妻とニコルちゃんが登場。英会話教室のこと。英語キャンプのこと。アメリカ英語ツアーなどについてご案内いただきました。これからもよろしくお願いいたします。
P9154637_02
P9154753_02
P9154823_02_20191121145301
P9154757_02


休憩のあとは、一気に刈り取り。
わらで縛った稲の束を運び、竹の竿にかけ、2週間天日で乾燥。稲全体の旨味が米粒に移動し、凝縮されるとか。

P9154865_02
P9154854_02
P9154736_02
P9154739_02
P9154742_02
P9154828_02
P9154849_02
P9154817_02
Dsc00643_02
P9154837_02
Dsc00646_02
P9154717_02
P9154871_02
P9154872_02
 

長年参加され、1人1年分の米づくりワークショップにも挑戦された大村さんに、乾杯の音頭をとっていただき、収穫祭がスタート!
P9154898_02_20191121140201
Img_6045_02
P9154903_02

P9154894_02_20191121140401
P9154915_02
P9154900_02
P9154761_02
P9154947_02
▲田植えと稲刈り&収穫祭。通算10回参加いただいた物部さんと村越さんに、後援のトランローグ有限会社から感謝の気持ちを込めて、睦沢町の酒米でつくった純米大吟醸酒・睦水(ぼくすい)を贈呈。村越さんには、今回のイベントの写真撮影もお願いしました。物部さん、村越さん、参加者の皆さん、ありがとうございます!


小さな小さな屋台村では、里山はちみつさん、トランローグが出店。
台風で被災された硝子屋福の吹きガラスや、同じくみのりファームの新鮮卵なども販売。皆さま、ご協力ありがとうございました!

P9154748_02
P9154765_02
P9154949_02
Dsc00730_02
P9154937_02
P9154927_02
Dsc00723_02
Img_9965_02_2019122415070170659383_627168277687793_89703715122005970408623_500502184069669_306533493100249


参加者全員で自己紹介して交流を楽しみました。
むつざわヤギ牧場の飼育員、熊本さんから子どもたちに牛乳をプレゼントしていただきました!
Dsc00657_02
Dsc00718_02
Dsc00714_02
P9154921_02
Dsc00710_02
Dsc00713_02
Dsc00701_02
Dsc00699_02
P9154914_02
Dsc00690_02
20191224115854_02_2019122416390120191224115746_02_20191224164001


パスタで有名なイタリアの食品メーカー、バリラ・ジャパンさんより、ビスケットをご提供いただきました。
子どもも、大人も、笑顔が最高です!
P9154907_02
P9154908_02
P9154905_02
Dsc00734_02


収穫祭のあと、2組のご家族がキャンプ!
夜は強い雨のなか、大人はテントで。子どもたちは母屋の2段ベッドでぐっすり。それぞれのキャンプを楽しみました。
P9154762_02_20191121150401
Img_6066_02
Img_6064_02
Img_6061_02
70280248_2394679307412814_54561734231536
皆さん、ご参加・ご協力いただき、ありがとうございました。
来シーズンもよろしくお願いいたします!

過去の稲刈り&収穫祭の様子は、次のページでご覧いただけます。
(第8回は、台風被害のため中止。代わりに“2016年・里山薪ストーブカンファレンス”を開催し、持続可能な米づくりワークショップについて話し合いました)

2018年(10周年記念・ダイジェストはじめての演劇祭小さな小さな屋台村収穫祭稲刈りワークショップ) 2017年(第9回) 2016年(第8回) 2015年(第7回) 2014年(第6回) 2013年(第5回) 2012年(第4回) 2011年(第3回) 2010年(第2回) 2009年(第1回)その1 その2 その3


関連記事:ワークショップ Workshop 01 米作り/家庭菜園

|

« 動画付きデジタルリポート『Tokyo Design Report 2018|2つの展示会で見つけた次の暮らしのデザイン』をダウンロードしてご覧ください! | トップページ | 2020年 田んぼをつくろう!災害に強い社会をデザインしよう! »

ワークショップ Workshop 01 米づくり/家庭菜園」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 動画付きデジタルリポート『Tokyo Design Report 2018|2つの展示会で見つけた次の暮らしのデザイン』をダウンロードしてご覧ください! | トップページ | 2020年 田んぼをつくろう!災害に強い社会をデザインしよう! »