« サンフランシスコで見た次の暮らしのデザイン | トップページ | [Notification of postponement] Join us! --- Rice planting workshop 2019 in Chiba Prefecture, Japan »

2019.03.14

【2019年1月】こども宅食に米を寄付しました!

Img_3556_02_02

 

米づくりワークショップにご参加いただいた皆さま、
去る1月に、東京都文京区のこども宅食事業に米約95kg(47世帯分)を寄付し、その後2月に、支援家庭に配布いただきました。
ワークショップにご参加、ご支援いただき、ありがとうございました!

 

トランローグは、2008年に千葉県睦沢町にある工房前の耕作放棄地を開墾し、翌年から農作業と有機無農薬栽培のノウハウや食事を交換する米づくりワークショップを始めました。
当初は、環境美化や自給自足を目的としていましたが、6年目に人力による除草に成功し、360kg以上の白米をつくれるようになり、余剰米が発生しました。
そこで、米が不足している人に米を届けることが最善と考え、10年目を迎えた2018年から、こども宅食事業に米を寄付しています。

 

2018年6月に80kg(40世帯分)。そして2019年1月に約95kg(47世帯分)を寄付しました。

 

今年も寄付する予定です。
ご参加・ご支援いただきますよう、よろしくお願いいたします!

 

 

▼昨年の米づくりワークショップの様子です。
 こども宅食向けの、田植えから、草取り、収穫、ハザ掛けによる天日干し、脱穀、籾摺りと、半年にわたるご協力ありがとうございました!

 

Web_dsc04865_02 35474057_1344218892389531_663305768 37958108_1393383597473060_575231108 Img_2940_02 39467454_1420096291468457_785570458 Img_3072_02 Img_3074_02 Web_c_img_4776_02_02 40537084_1434806666664086_832319926 39736406_1420096874801732_679493797 40545248_1434808599997226_396019318 40570057_1434808793330540_893936477 40584482_1434808446663908_325485348 Img_3516_02 ▲米づくり最大の難関。こども宅食向けの籾摺りと選別は、長柄町の大谷さんにお願いしています。
Img_5148_03_02 Img_3556_02_02

 

 

関連記事:ワークショップ Workshop 01 米作り/家庭菜園

|

« サンフランシスコで見た次の暮らしのデザイン | トップページ | [Notification of postponement] Join us! --- Rice planting workshop 2019 in Chiba Prefecture, Japan »

ワークショップ Workshop 01 米づくり/家庭菜園」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« サンフランシスコで見た次の暮らしのデザイン | トップページ | [Notification of postponement] Join us! --- Rice planting workshop 2019 in Chiba Prefecture, Japan »