« 米づくりワークショップ10周年イベント 開催リポート【ダイジェスト編】 | トップページ | 【2019年1月】こども宅食に米を寄付しました! »

2018.12.22

サンフランシスコで見た次の暮らしのデザイン

アクセシビリティ
Accessibilityは、交通やウェブサイトでの近づきやすさ。つまり、利用のしやすさを表す言葉。
インバウンドや、東京オリンピックなど国際的なビッグイベントを控え、見聞きするようになりました。
トランローグは、国の研究機関から委託を受け、国内外のアクセシビリティについて取材しました。
このページでは、取材テーマとは別に、サンフランシスコ地域で見た、アクセシビリティのいいひとコマをご紹介します。
一番大切なのは、サービスのアクセシビリティなのかもしれません。


photo: Kazuko Tomoyori, Motohiro SUGITA + Tranlogue Associates
text: Motohiro SUGITA + Tranlogue Associates


Img_2266_02
Img_2273_02

▲今秋開通した“サンフランシスコ・トランスベイターミナル”。鉄道とバス、屋上公園や商業施設が集積した複合施設。


Img_2503_02_02

▲郊外を結ぶ“カルトレイン”に設けられた移動弱者用のリフト。編成の1輌は、自転車専用列車に。


Img_2222_02

▲コミューターの“バート”にも自転車専用スペース。


Img_2225_02

▲車椅子や自転車がゆったり通れる自動改札。


Img_2260_02
Img_2261_02

▲クラウドによるサービス企業“セールスフォース”の1階は、市民が自由に利用できる空間に。パブリックオープンスペースや、省エネと環境に優しい建築物に与えられる認証制度も充実しています。


Img_2525_02
Img_2526_02
Img_2521_02

▲“アップル”本社前のビジターセンター。クールでプロダクト感いっぱいの自動ドアシステム。日本と違い、開き戸が多いのがアメリカン。


Img_2404_02
Img_2398_02
Img_2409_02

▲“ザ・ドーム”を中心に“ブルーミングデールズ”と“ノードストローム”が連結した大規模商業ビルにあるのは、ファッション関係者向けのコワーキングスペース。ファッションショーを開催できるホールもあり、アイデア発想からプレゼンテーション、そして販売へとスピーディーに展開できそう。ビジネス成功の鍵となるエコシステムやプラットフォームへのアクセシビリティの良さは、カリフォルニアならでは、と言えそうです。


Img_2322_02
Img_2326_02
Img_2329_02

▲階段のあるビル入口付近に設置された、車椅子が昇降できる小型リフト。


Img_2337_02

▲遊歩道に設置された公衆トイレ。


Img_2280_02

▲街のいたるところにピカピカのレンタサイクル。


Img_2556_02

▲長い階段には車椅子ユーザー用のリフト。


Img_2201_02

▲ロサンゼルス空港ターミナルの屋外に設けられたペット用水回り。


Img_2608_02

▲ロサンゼルス空港ターミナルの屋内に設けられたペット同伴者向けラウンジ。


Img_2355_02
Img_2356_02

▲日本では見かけない、アメリカならではの?サービスのアクセシビリティ。建築やプロダクトではカバーできない障害は、私たちが積極的に取り除きます、という姿勢は、店や会社のブランディングにも好影響、と言えそうです。


関連記事■次の暮らしのデザイン

|

« 米づくりワークショップ10周年イベント 開催リポート【ダイジェスト編】 | トップページ | 【2019年1月】こども宅食に米を寄付しました! »

次の暮らしのデザイン」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 米づくりワークショップ10周年イベント 開催リポート【ダイジェスト編】 | トップページ | 【2019年1月】こども宅食に米を寄付しました! »