米づくりワークショップ10周年イベント 開催リポート【収穫祭編】
米づくりワークショップ10周年記念イベント
イベント2 睦沢町の郷土料理と収穫祭
2018年9月16日(日)千葉県睦沢町岩井にて開催
主催 トランローグ有限会社
後援 睦沢町 睦沢町教育委員会 社会福祉法人 睦沢町社会福祉協議会
photo: 古山直樹さん(睦沢町役場) 杉田以成さん Shizue INOUE + Tranlogue Associates
movie: 杉田以成さん Shizue INOUE + Tranlogue Associates
text: Motohiro SUGITA + Tranlogue Associates
去る9月16日(日)「米づくりを楽しみたい方」「将来自給自足に挑戦してみたい方」を対象に、「稲刈り体験」「里山の保全・発展」「田舎と都会、国内外の交流」を目的として、WWOOF方式(有機無農薬栽培の技術や食事と、参加者の労働を交換)による収穫祭を行いました。
10周年となる収穫祭では、睦沢町の郷土料理の太巻寿司を中心に、主催者がつくる料理などを、お楽しみいただきました。
また、オフィシャル乾杯ドリンクとして、地元睦沢町産の酒米による純米大吟醸酒“睦水(ぼくすい・稲花酒造)”と、南房総のレモンを使った渋くて旨い“南房総レモン・クラフトチューハイ(宝酒造)”を用意しました。
“睦水”は、トランローグがブランディングを担当。この夏成田空港の免税店では、日本を代表する獺祭、久保田、八海山とともにセレクトされ、販売された銘酒です。
市原町長による乾杯の音頭で始まった収穫祭。飲んで食べて大いに盛り上がりました。
▼“睦沢町の郷土料理と収穫祭”の様子を動画でお楽しみください!
10周年記念ということで、地元のキッチン工房“春蘭”さんに郷土料理の“太巻き祭り寿司”をつくっていただきました。▲2つ上の写真が、春蘭の皆さん。写真の中央が、“はじめての演劇祭”で上演された“高藤城物語”の文と絵を書かれた安藤緑さんです。
“太巻き祭り寿司”には、今年の顔、シャンシャンも登場。どれもキュートでクリエイティブ。祝いにピッタリの、和めるお寿司です。
その他、今年収穫した米を使った料理、睦沢町産のイチジクや野菜を楽しみました。
参加者のお一人、酒ソムリエの資格を持つ浜口さんに、睦水の2016年と2017年、2つのヴィンテージについて利き酒していただきました。
酒米に地元産五百万石を使用した2016年は、熟成して美味しさが増し、同じく地元産雄山錦を使用した2017年は、さらに美味しくグラマラスに仕上がっている、とのこと。
あまりお酒を飲まない方でも、誰もが美味しいと思う、芳醇できれいな味に仕上がっています。
皆さまも是非一度、製造元の稲花酒造、道の駅“つどいの郷むつざわ”や、郵便局の“2018ゆうゆうギフト「冬のお酒」カタログ”などからお買い求めいただき、ご賞味ください!
“2018ゆうゆうギフト「冬のお酒」カタログ”では八海山の前、トップページで紹介される快挙です!
睦沢町のふるさと納税の対象となっている“1人1年分の米づくりワークショップ”に挑戦され、見事に完遂されたサルタバレー・野田さんチームに、市原町長より終了証書を手渡していただきました。
初めて完遂された方は、初段。2度完遂された方は、上段。坂本さんチームが唯一の上段ホルダー。そして、3度完遂された方は、師範となりますが、未だ完遂された方はいらっしゃいません。
皆さん、是非来年も挑戦してください!
トランローグの米づくりワークショップに、田植え・稲刈り10回以上参加いただいた、坂本さん、河村さん、内川さんに“睦水2017ヴィンテージ”をプレゼント。内川さんは2度目の受賞、10年連続毎回参加のプロフェッショナル・コラボレーターです!
トランローグの米づくりワークショップは、今年2018年6月より東京都文京区のこども宅食事業に、収穫した米を寄付しています。同事業のコーディネーターを務め、今回稲刈りに参加いただいた、一般社団法人RCFの四登さんからメッセージをいただきました。支援家庭の「一人当たりの食費が330円」というお話は、とても厳しい現実です。
また、今回個人的に参加された、文京区役所にお勤めの渡邉さんご家族からもコメントいただきました。
10年前、初めての米づくりワークショップにご参加いただいた増田さんから当時の様子や、主催者も気づかないワークショップの変化などについてお話いただきました。10年は短いようで、やはり長かったようです。
米づくりワークショップ10周年を記念して行われた4つのイベントは、次のページでご覧ください。
▶︎ダイジェスト編
▶︎はじめての演劇祭編
▶︎小さな小さな屋台村編
▶︎稲刈りワークショップ編
10年間ご支援いただき、ありがとうございました。
次の10年も、よろしくお願いいたします。
「米づくりワークショップ 10周年記念イベント開催リポート」をダウンロード
睦沢町の広報誌で特集されました!
▲“【2018年・体験型ふるさと納税対象】1人1年分の米づくりワークショップ”や【WWOOF方式】米づくりワークショップが、睦沢町の広報誌で紹介されました。こちらからダウンロードしてご覧ください!
過去の稲刈り&収穫祭の様子は、次のページでご覧いただけます。
(第8回は、台風被害のため中止。代わりに“2016年・里山薪ストーブカンファレンス”を開催し、持続可能な米づくりワークショップについて話し合いました)
2017年(第9回)
2016年(第8回)
2015年(第7回) 2014年(第6回) 2013年(第5回) 2012年(第4回) 2011年(第3回) 2010年(第2回) 2009年(第1回)その1 その2 その3
関連記事:ワークショップ Workshop 01 米作り/家庭菜園
| 固定リンク
「ワークショップ Workshop 01 米づくり/家庭菜園」カテゴリの記事
- 稲刈り体験&キャンプ〜こども宅食向け稲刈りサポーター募集〜(2020.08.03)
- 2020年 田んぼをつくろう!災害に強い社会をデザインしよう!(2020.04.21)
- 2019年・第11回“稲刈り&収穫祭”+手ぶらキャンプを開催しました!(2019.12.24)
- 純米大吟醸酒“睦水”が郵便局のギフトカタログ・トップページに!(2019.10.17)
- 自然と生きる『パーマカルチャー菜園入門 第8版』改訂増刷のお知らせ(2019.10.02)
コメント