《2017年6月》デジタルサイネージ ジャパンで見つけた次の暮らしのデザイン
photo & text: Shizue INOUE + Tranlogue Associates
飲食店などを想定した『4Kインタラクティブダイニングテーブル』。厚さ8㎜の防水防滴ダイヤモンドコートガラスで保護されたディスプレイは、フルハイビジョンの4倍の画素数をもつ4Kで高精細。マルチタッチのため複数の人が同時に操作しても認識します。ピーディーシーが関わるのは主にコンテンツの部分、とのことですが、食事の追加注文や、ネットショッピング、映画のチケット購入、子どもが退屈しないよう、ディスプレイでお絵描きが楽しめるなど、来店客を飽きさせないコンテンツが豊富で、カスタマーエクスペリエンスの向上に一役買いそうです。店側は、人件費の削減や広告収入が見込めるといったメリットも。世界では約700ヵ所で既に導入されているそうです。

サイネージの正面に立つ人の高さをセンサーで検知し、ディスプレイの高さを自動調整する、タッチパネル式の『バリアフリー キオスク』。車椅子利用者や子どもでも、無理なく操作ができます。韓国では、既に導入されているところがあるそうです。誰にとってもバリアのない街を実現するために、日本でも積極的に取り入れて欲しいところです。
『インタラクティブ床面設置LEDビジョン』は、1㎡あたり2.5トンの耐荷重がある、タッチスクリーン式のデジタルサイネージです。上の動画のように、画面上を歩くとそれに合わせて波紋が現れるなど、動的な演出を可能にします。ユニット式のため設置は容易で、イベントなどでも幅広く取り入れられそうです。



ソニーでは、民生用テレビの『BRAVIA』を、ビジネスユースのデジタルサイネージとして提案。4Kディスプレイのため、地図情報などの細かな文字もストレスなく鮮明に読めました。ビジネス向けの特長として、Web標準規格「HTML5」のブラウザを搭載しているため、外付け機器を必要とせず、Webベースで運行情報や天気予報など、システムと連携したリアルタイムのコンテンツを手軽に配信できます。実際に、駅構内の施設案内路線図、運行情報などを提供する取り組みもあるそうです。コンテンツを保存したUSBをブラビア本体に挿せば、スタンドアロンでの運用も可能です。


冷蔵庫をイメージしてつくられたインターフェース、とのことですが、その完成度の高さに、家庭での使用シーンをイメージしてワクワクさせられました。冷蔵庫の中身をしっかり見せつつ、透明な扉に映像をクリアに表示。画面にはリアルタイムにニュースが表示されるほか、さまざまなメニューが用意されています。例えば、レシピ検索。つくりたいジャンルや食材などでインターネット上のレシピを検索できます。冷蔵庫の中を扉越しにチェックして、不足している食材があれば、そのままネットショップで購入することもできます。また、テレビ電話やディスプレイ上で作成した手書きメモを、家族などにデータとして送信できるなど、コミュニケーション機能も搭載。展示ブースではほかに、ディスプレイの前に立つとその人の心拍数などを検知して健康管理に役立てる、といったコンセプトもデモンストレーションしていました。ドリンクの出し入れなど、家族皆が1日に1度は扉の前に立つことの多い冷蔵庫に着目した、家庭のこれからの暮らしを安心・便利にしてくれそうな提案です。

街なかで無電柱化された場所には、道路脇に地上機器と呼ばれる箱型の設備があります。この地上機器を有効活用するため、東京電力と共同で開発しているのが、次世代型情報プラットフォーム『ストリートサイネージ』です。サイネージとその周辺機器の電源は地上機器からとり、地上機器内部のスペースを有効活用して周辺機器を組み込み、躯体上部にサイネージを設置します。観光案内や交通情報などをリアルタイムに配信するほか、災害時には災害情報、避難誘導を表示できます。サイネージ上部の光にスマホをかざせば、LinkRayというパナソニックの光ID技術を利用して、スマホに母国語で情報が配信される、という仕組みも。また地上機器本体にラッピングを施せば、地域のブランディングや、地域マップの表示などに活用できます。さらにビーコンを搭載すれば、子どもや高齢者の見守りなど多機能化がはかれます。既に存在するハードを有効活用し、安心で豊かな街づくりに貢献する取り組みに、今後も期待します。

次世代相談端末ソリューション『Share Consulting System シェアコン』。ディスプレイが2面で構成されるユニークなKIOSK端末です。例えば商業施設や観光地などで、通常は広告を配信。困りごとがあれば、テレビ電話でオペレーターと会話しながら案内を受けられます。オペレーター側で用意した案内データを端末に表示したり、カメラで手元の資料を映して説明できます。また、実際に銀行の遠隔手続きに導入されている、こんな使い方も。来店客が免許証を画面の上に置くと、上部のカメラでスキャンした情報が、OCR機能により遠隔地にいるオペレータの元へデータとして送信され、各種手続きを行うことができるのです。電話にはない、高度なコミュニケーションが可能になることで、老若男女誰でも安心して利用できそうです。また人手不足の解消や、専門家窓口のオムニチャネル化によるきめ細かな対応に期待できます。


NTTのブースの一部では、今年のはじめに東京都港区の竹芝地区で行った、総務省の実証実験について紹介していました。コンテンツの共通フォーマットがなかったこれまでのデジタルサイネージシステムに対し、今、相互運用(端末やシステムをまたがる情報配信)の必要性が注目されています。そして総務省は2020年に向けて、社会全体のICT化の環境整備等の重点目標のひとつとして、「災害時の一斉情報配信等の実現に向け、デジタルサイネージの相互運用性を確保」というプランをあげています。この取り組みでは、通常時は施設ごと、オーナーごとに別のコンテンツを表示していても、災害時にはオーナーやシステムを問わず、同じ災害情報などを一斉に割り込んで配信させられます。場所ごとの状況に応じて、避難場所や帰宅支援情報を通知したり、Wi-Fiに接続すれば、スマートフォンへ使用言語で情報を表示させることもできます。国をあげての包括的な取り組みにより、より安心できる街づくりの実現が加速することを願います。

三菱電機の民生用テレビをデジタルサイネージとして活用できる『カンタンサイネージ®』。コンテンツをおさめたSDカードをテレビに挿すだけのスタンドアロン式で、プレイリストも付属のリモコンで設定できます。また、オプションのUSBボタンを本体に接続すれば、コンテンツごとにボタンを割り当てられるのも特長。例えば、多言語対応策として、各国語のコンテンツをボタンに割り当てれば、ユーザーが簡単に切り替えて母国語で情報を見ることができます。視覚的に分かりやすいボタンは、直感で操作できるため、高齢者から子どもまで、幅広い層を対象とした場面で効果を発揮しそうです。

スマートフォンで撮影した写真を、その場でプリントできる『Wi-Fiプリントシステム』。アプリのインストールが不要で、手順がシンプルなのが特長です。スマートフォンのWi-FI設定画面で所定の接続先を選び、ブラウザを立ち上げると、写真のプリントサービスが開始されます。表示される手順に沿って進めればよいため、操作が簡単です。オリジナルのフレームデザインを設定でき、メッセージやロゴを入れることも可能。結婚式での記念写真やイベントでのプロモーションなどで重宝されそうです。

以前、ディスプレイを横型にして展示していたものを縦にしたところ、来場者の反応が良かった、という『BenQ Bar-Type Display』。アスペクト比が16:9のディスプレイが多い中、細長い縦型ディスプレイは新鮮に目に映りました。もちろん、横型にしての使用も可能とのことですが、縦書きのある日本文化と細長い縦型ディスプレイは親和性が高いようです。写真にあるように、ホテル宴会場の行燈としてもしっくりきます。省スペースにおいても横幅をとらず、容易に設置できそうです。


パッケージの製造・デザインなどを手掛けるサガシキが、新事業としてスタートさせた『Instant Print』。イベント参加者が会場で撮影した写真にハッシュタグを付けて、Instagramに投稿。すると会場に設置された『Instant Print』から写真が出力される、というもの。ハッシュタグを利用して広く情報を拡散する、SNSマーケティングとして活用できます。投稿されたハッシュタグへの登録数やアクセス解析で、ユーザーとのエンゲージメントがどのように生まれたかレポーティングもされます。写真主体であるInstagramは、視覚的な訴求に優れているため、結婚式やおしゃれなイベント・パーティなどとの相性がよいSNS。『Instant Print』の本体も、若い人を中心に好まれそうなおしゃれなビジュアルのため、会場でよい存在感が出そうです。オプションのデジタルサイネージを設置すれば、投稿された写真が画面に表示され、会場を盛り上げて投稿率を高める効果も期待できます。イベントに応じた写真フレームのデザインのほか、フォトブースの作製など世界観を深める周辺ツールも用意されており、ユーザーの満足度向上やコアファンの醸成に期待できるおもてなしツールと言えるのではないでしょうか。


コードレスの蓄電池式デジタルサイネージ『CORDLESS DS』。三元系リチウムイオンバッテリーを搭載し、5〜6時間の充電で10時間の再生が可能。日中でも見やすいよう、民間用テレビの3〜4倍の輝度である1,200カンデラを実現しています。イベント会場など、電源がとれない場所で活用できるほか、煩雑になりがちなコードをなくして空間をすっきり見せる効果もありそうです。

“多機能スマートボード”と呼ぶ、75インチの迫力ある屋外用デジタルサイネージ『CINE OUTDOOR』。高い防塵・防水基準(IP65:完全な防塵構造で、いかなる方向からの水の直接噴流によっても有害な影響を受けない)をクリアし、屋外に適した耐久性を誇ります。民間用テレビの6〜8倍の輝度である3,000カンデラで、視認性に優れています。またタッチ操作の自由度が高く、32ヵ所まで同時に認識するマルチタッチ式となっています。ドバイにあるプールサイドなど、ラグジュアリーな空間で既に採用済みとのこと。日本でも、その高い防塵・防水機能を生かし、水辺などのヘビーな環境でお目見えする日が来るかもしれません。

上写真のように、ごく短い距離から大画面に映像を投影できるレーザー超短焦点プロジェクター。省スペースで設置できるのが魅力ですが、発表者がまぶしい投射光を受けず、スクリーンに影が映り込みにくいというメリットもあります。スクリーンから最短39センチの距離で80型に、49センチで100型、最長76センチで150型の大画面に投影することができます。また、レーザー光源を使用しているため、長寿命で経済的。水銀を使用しないため、環境負荷低減に貢献しているところも、次の暮らしに欠かせないポイントのようです。

ビーコン・スマホ・サイネージ統合システムの開発・販売などを手掛けるノビアスのブースでトランローグが注目したのは、業界初の電子書籍システムという『NOVIUS E-BOOK』。NOVIUSのビーコン技術を使用したシステムで、カフェなどの店舗内で、来店客が自身のスマホ、タブレットのアプリを通して電子書籍を無料で読むことができ、店舗から出ると有料になる、というものです。対象店舗に近づくと、プッシュ通知でユーザーにメッセージを送って店舗へ誘導し、アプリを立ち上げるとAIが履歴に応じたおすすめを案内してくれます。店舗側のメリットとしては、電子書籍を読みたい客の来店を促すことで客単価を上げたり、本屋併設のカフェでは、本や雑誌を販売する機会を増やせることを見込んでいます。ノビアスはJCCA(日本複合カフェ協会)に加盟しており、カフェ、出版者と提携して今後2年間で1,000店舗への導入をめざしているそうです。新しいビジネスモデルによるO2O施策で、店舗が活気づくことに期待します。

環状のフレーム内部にドローンを搭載し、フレームに取り付けられた8本のLEDのチューブが高速回転することでできる光の残像で映像を表示する『浮遊球体ドローンディスプレイ』。映像は全方位に表示されます。球体の中心にある赤い部分がバッテリー。現在は、屋内利用を想定しているとのことですが、ライブやイベント会場などで空中を浮遊させ、ダイナミックにイベントを演出します。また、アドバルーンのような広告媒体としての活用も期待できます。

昨年もそのビジュアルの面白さ、インパクトの強さから目を引いた『IMP Interactive Mannequins』シリーズが、バージョンアップしていました。来場者の足を止め、話題性に一役買いそうです。その名も『IMP Interactive Mannequins AI』。顔の部分にディスプレイを搭載したマネキンそのものは昨年と同様ですが、AI技術と連携し、マネキンが案内や対話をするコミュニケーションツールとなっています。株式会社Nextremerの人工知能対話エンジン『A.I.Galleria』と連携しており、話者との対話の際、マネキンが口を動かして話す様子が表示されます。単にコンピューターのAIに向かって話すよりも親近感が湧き、接客場面でのコミュニケーションが楽しくなりそうです。

『IMP VIEW MANNEQUINS』は、マネキンの喉元にカメラが搭載されており、客の動向、情報を分析してマーケティングに役立てるツールです。カメラで捉えた客の性別・年齢の情報や、ディスプレイ商品をどのくらい見ていたかなどを把握し、ターゲットに合った傾向の分析や、時間、曜日ごとなどの来店者の構成をデータ化できます。カメラを設置して顧客分析するソリューションは他社にもありますが、マネキン企業ならではのアイデアがユニークです。


『Endeavor』は、150㎜角で厚み33㎜と小ささを追求したコンパクト設計のPCです。場所をとらないため、ディスプレイの背面に取り付けても邪魔になりません。空冷のためのファンを内部に組み込んでおらず、内部にホコリが入ることで起こる劣化を抑え、メンテナンスが容易なのも特長。また、ハードディスクや光学系ドライブを内蔵しないゼロスピンドル設計で静音のため、図書室や学習支援など、作業に集中したい静かな場所での使用にも適しています。


スタンドの土台部分にバッテリーを内蔵した、ワイヤレスの『デジタルメニュースタンド』。アンドロイドを搭載しており、内蔵ボードひとつでOKのため、コストを抑えられます。比較的小規模な飲食店などにも無理なく取り入れられそうです。オプションでマルチタッチにも対応しています。

液晶ディスプレイの製造メーカーGSDは、交通機関、公共施設、ATM、カジノ、広告、医療向けなどに、カスタムメイドのディスプレイを世界中で提供してきました。日本では、デイリーヤマザキのタバココーナーにも採用されるなど、さまざまなカスタマイズに対応しています。デジタルサイネージの設置場所や用途の広がりを感じさせてくれる展示でした。

世界初のフレキシブルLEDパネルとして、特許を取得している『Magic Flex』。ゴムシートにLEDが埋め込まれ、背面のマグネットで筐体に容易に貼り付けることができます。柔軟性に富んでおり、円形やカーブなど、設置の自由度が高いサイネージです。2011年には、香港技術革新賞を受賞しています。同製品のリーフレットでは、自動車のボディの側面全体に貼り付けている事例も。有機的な造形の一部に組み込んだり、従来では考えられなかった場所やものに取り付けるなど、アイデア次第で今までににない面白い見せ方ができるのが魅力です。
関連記事■次の暮らしのデザイン
| 固定リンク
« 《2016年11月》 IFFT/インテリア ライフスタイル リビングで見つけた次の暮らしのデザイン | トップページ | 梅雨の中休み? 早稲のフサオトメとモチ米から穂が出て花が咲き始めました!。 »
「次の暮らしのデザイン」カテゴリの記事
- 【リポート】“アフターコロナの新・未来年表” 解説とディスカッションのためのオンライン勉強会(無料)を開催しました!(2020.10.29)
- “アフターコロナの新・未来年表” 解説とディスカッションのためのオンライン勉強会(無料)参加者募集!(2020.10.02)
- “アフターコロナの新・未来年表” を公開。“未来デザイン・テレワークショップ” で未来の暮らしと社会をデザインしよう!(2020.07.21)
- 六本木と前橋。空間を越えて仕掛けられた2つの作品展を訪ね、1つの見方・考え方に囚われない自由を体感しよう!(2020.06.18)
- アーツ前橋で、廣瀬智央 “地球はレモンのように青い” 展を体験しよう!(2020.06.04)
コメント