« 2017年 “【体験型ふるさと納税対象】1人1年分の米づくりワークショップ”&“【WWOOF方式】田植えワークショップ”を同時開催しました! | トップページ | 《2017年6月》デジタルサイネージ ジャパンで見つけた次の暮らしのデザイン »

2017.06.07

《2016年11月》 IFFT/インテリア ライフスタイル リビングで見つけた次の暮らしのデザイン

Img_6194_02
Img_6270_02
Img_6254_03
Img_6310_03
Img_6278_02

photo & text & movie: Motohiro SUGITA + Tranlogue Associates

2016年11年7日(月)〜9日(水)、東京ビッグサイト東ホール4・5・6+アトリウムにおいて、国際見本市 IFFT/interiorlifestyle living 『IFFT/インテリア ライフスタイル リビング』が開催されました。本展は、東京から世界へ向けてライフスタイルを提案し、アジアを牽引するインテリアデザインのための国際的なB to B/商談見本市であり、一般来場者は入場できません。
アトリウムでは、一昨年から続く第3弾として「THE HOTEL 〜ほてるホテル〜」というテーマの特別企画が開催されました。2020年の東京オリンピックで高まるホテル需要ばかりでなく、その後も発展し、新たな定番をつくるホテルスタイルや「世の中の体温を上げる(火照る?)」ようなステイスタイルを提案しているそうです。
メディアを通して次の暮らしをデザインするトランローグは、
会場に出展社を訪ね、取材しました。
2015年から引き続き、ワークライフバランスや在宅勤務といったトレンドに応える提案。伝統技術とデザインの協同による新たな用途開発などのイノベーション誘発。一方で大手メーカーカーによる、地道に改善を重ねて商品を洗練させていく姿勢に再注目させられました。


木具|酒井産業株式会社
Img_6169_03
Img_6168_03
Img_6166_03
▲長野県塩尻市の酒井産業株式会社による、遊びの中かから心身の機能を高めることを目的とした“木育遊具=木具(mokugu)”。今までにありそうでなかったコンセプトを、わかりやすいスタイリングまとめたのは、デザイナーの柴田文江さん。五角形タイプ、楕円タイプ(big)ともに100万円前後と高額なため、採用される機会は限られるかも知れませんが、子どもに限らず大人にも、素肌で触れたり座ってみたいという感覚を呼び覚ます、とてもキャッチーなプロダクトです。

BOLTS HARDWARE STORE
Img_6179_03
Img_6178_02
▲2009年に京都でオープンした“ボルツハードウェアストア”。主に建築、インテリア、道具類といった住関連製品を扱いっているそうです。オジリナル製品、国内外からのセレクト製品、そしてオーダーメイドに空間設計まで行っているとか。空間という広い視点で家具や什器、金物までを捉えているため、時流に溶け込んでいたり、個性的であったり、自在に世界観をつくり上げているようです。

Daily table
Img_6203_03
Img_6191_02
Img_6194_02
Img_6200_03
▲富山県で創業200年の製材所、株式会社米澤製材所がプロデュースする“Daily Product”は、食卓を中心に、上質な道具でありながら日常使いにこだわった道具を提案しています。雰囲気いっぱいの展示のなかでひと際目を引いたのがキッチンカー。電気設備はもちろん、ガス給湯器やコンロまでビルトイン可能で、販売やレンタルもしているそうです。こんな夢のあるキッチンカーが、次の暮らしを塗り替えていってくれるのでしょう。

NORWEGIAN ICONS
Img_6206_02Img_6208_02
▲ノルウェージャン・アイコンズは、高品質なコーヒーで有名なFUGLEN(オスロと東京がベース)が母体となり、ミッドセンチュリーにアイコンとなったノルウェーのデザインを世界に発信した展示会が原点。ヴィンテージ家具の復刻から現代デザイナーの作品まで紹介しているそうです。トランローグが注目したのは、インテリアに使われてこそ最大限の魅力を発揮しそうなファブリック。季節やイベントに合わせて家具の生地を張り替えるのが待ち遠しくなりそうです。

2016/
Img_6210_03
Img_6211_02
Img_6212_03
▲“2016/”は、1616年に始まり、400年周年に当たる2016年に発表されたグローバルな有田焼ブランド。クリエイティブディレクターの柳原照弘さんとショルテン&バーイングスさん(オランダ)による「エディション」。15組のデザイナーによる「スタンダード」の2シリーズがあります。BIG GAME(スイス)は、多孔質の磁気によるコーヒーフィルターや直火やオーブンでも使える耐火度の高い土を活用。Tomás Alonsoさん(ロンドン)は、用途を限定しないカラフルな幾何形体を組み合わせるなど、伝統的、工芸的な有田焼から、現代的なデザイン思考のプロダクトへと枝分かれしたようです。
これまでの開発経緯については、2013年記事2015年記事でご確認いただけます。

Y-M-K
Img_6216_03
Img_6214_03
Img_6217_03
Img_6218_03
Img_6220_03

▲ジャパニーズモダンの礎を築いた剣持勇さんによりデザインされ、日本の家具として初めてニューヨーク近代美術館のパーマネントコレクションに選ばれたラタンチェアー(上写真)。製作したのは、山川ラタンが前身の株式会社ワイ・エム・ケー長岡。和洋いずれのインテリアにもフィットするベッドは、折り畳みタイプもあり、睡眠時も起床時も、人と空間に優しい家具です。ラタン(藤)加工の継承と新たな技を追求する職人さんから、直に話を聞くことかできるのも、本展示会の醍醐味です。

KIKOE|株式会社溝川

Img_6221_02
Img_6223_03
Img_6224_03
Img_6230_02
Img_6231_02
▲オーダーメイド家具・家具リフォームを得意とする株式会社溝川(京都府京丹後市)が、2015年に立ち上げたブランドが「木の声が聴こえる暮らし」を標榜する “KIKOE”。国土の3分の2以上が森林であるにもかかわらず、輸入材の使用が8割を占める市場の現状に対して、 日本人が長くつき合ってきた杉や桧、松など、それぞれに独特な性質を持つ木材を生かし、今日の暮らしにフィットする生活道具として蘇らせることを目標としているようです。木目の美しさ、面白さや、木肌の触感がダイレクトに伝わるディテールや仕上げから、関係者の木に対する愛情や畏敬の念が伝わってきます。

MATSUMOTO FOLK CLAFT LAB
Img_6236_03
Img_6234_03
Img_6233_03
▲後継者不足や材料確保の難しさ、ライフスタイルの変化などを背景に、「“民・工藝”を新しい松本の『郷土ブランド』として輝かせるための、つくり手とデザイナーが出会うプラットフォームが“まつもとフォーククラフトラボ”」。つくり手の米澤ほうき工房とデザイナーの辰野しずかさんによる“hoki_hera”は、ほうきの原材料ホウキモロコシの端材と藤、メープルを組み合わせた靴ベラ。柳澤木工所とリーフデザインによる“KOMOREBI LAMP”は、森の木漏れ日を連想させる、松本ならではの組み木照明になりました。


亀谷窯業

Img_6239_02
Img_6243_03
Img_6245_02
Img_6246_02
▲寛延元年(1748)年から石州瓦を製造し続ける亀谷窯業(島根県)は、出雲で採れる来待石と水だけの釉薬で製造することにこだわり続けているそうです。窯が痛むほど高温と言われる1350℃で焼成する瓦と同様につくられたのが“直火用耐熱瓦”や“瓦食器”。日本人の感性には、食卓に鉄板を並べるより、焼き物の土器のほうが馴染むのではないでしょうか。デザインは、日本各地にある廃れてしまうかも知れない貴重な道具や技術の再生に挑戦し続けるシーラカンス食堂。

Beegu|沖縄照間
Img_6252_03
Img_6254_03
Img_6250_03
▲沖縄県の照間(うるま市)で、およそ180年前からつくり続けられている、い草を方言で“ビーグ”と言うそう。水田でのい草づくりは重労働と言われていますが、沖縄ならではの“ゆいまーる(相互扶助)”の仕組みで生産し続けているそうです。できるだけ人の手で雑草を取り除き、殺虫剤もほとんど使っていないとか。太く表皮も厚く、肌触りが良く耐久性に優れたビーグから“照間ビーグ帽”が誕生しました。見た目もストーリー的にも、幾重にもひだのある味わい深い印象です。このほかインテリアオブジェやアロマディフューザー、抗酸化力のある自然食品としても展開されているとのことです。身近な材料が、ある時突然輝きを放つ。そんな雰囲気を感じました。

kibori ブローチ|芦野和恵
Img_6257_03
Img_6255_03
▲山形の伝統工芸品“山形仏壇”の彫刻師が、仏壇彫刻に使われるモチーフをシナ材に手彫りしたブローチ。ちょうどいい大きさにリサイズされたブローチを身につけると、穏やかな気持ちになれる、とうたっています。ファッションばかりなくインテリアファブリックなどと組み合わせても、同様の体験が味わえそうです。山形デザインコンペ実行員会による「山形エクセレントデザイン2015」の受賞企業および奨励企業を対象としたブラシュアップスクールを経て出展されたそうです。

漆桶|守田漆器株式会社
Img_6259_02
Img_6260_02
▲縄文時代から使われてきた味わい深い天然塗料の漆を入れた「漆桶」を利用した椅子とテーブル。製品化を前提につくられた商品とは異なり、凹凸のある木地や厚塗りでムラのある仕上げが、何とも自然でいい感じです。赤と黒の気取らない大胆な構成ですが、そこは漆、しっかり空間を引き締めてくれます。蓋を開けると収納できる点も、意外と重宝しそうです。製造販売は、明治42年創業の守田漆器株式会社(石川県加賀市)。山中塗の塗師として創業されたそうです。

大蔵山スタジオ

Img_6265_02
Img_6266_02
Img_6270_02
▲宮城県丸森町で採掘される伊達冠石は、黒色、黄土色、錆色など、様々な色や表情を見せることから彫刻家、建築家、ランドスケープデザイナーなどに注目されてきたとか。1887年青葉城の橋梁工事に始まる言われる石専門の集団は現在、採掘場のある大蔵山に本社を構える大蔵山スタジオとして、伊達冠石の持つ可能性を追求し続けているそうです。ガラスと組み合わせたテーブル“VOLCANS”や、無垢の石のランプシェード“SKINS”など、空間にインストールするだけで空間を一変させるパワーを感じさせます。

ieno|DAN PROJECTImg_6277_03
Img_6276_02
Img_6278_02
Img_6271_02
Img_6275_02   
▲“ieno”は、ヨーロッパにおけるトレンドセッターなど、ワールドワイドに活躍するデザイナー、南村弾さんのオリジナルデザインを中心とする布の専門店。気持ちいい「家のテキスタイル」、本来あるべき「家のテキスタイル」を提案しているとか。海や街の写真をプリントした“テキスタイル・スケープ”とでも言うべき景色の中に佇む南村さん(上写真)。布を挟み、カーテンレールのフックに掛けるカーテン用クリップ(中写真) は、インテリアを柔らかく自由な雰囲気に変えてくれそうです。“TATA ME”は、洋服に使う質感の糸で編まれた畳サイズのラグ。“優しく親近感のある、過ごす、くつろぐための場所”を布でつくったとのこと。布一枚でも、次の暮らしをデザインできるようです。

竹又|中川竹材店
Img_6280_02
▲京都で華道用の竹工芸品から家具・内装、造園用の竹材まで製作する“竹又 中川竹材店”。夏は高温多湿、冬は底冷えする京都の自然環境と伝統文化が、良質な竹と、それを生かす文化を維持しているそうです。京都産の良質な竹そのままを生かした京都ならではの伝統的な工芸品はもちろん、上写真のようなコンテンポラリーなベンチ(?)もまた面白いものです。

HOZO|株式会社三建開発事業団
Img_6282_02
Img_6285_02
▲2010年に設立され、オーダー製品のネット販売事業を展開するNPO法人日本総合デザインサポート協会が開催している『家具デザインコンテスト』により、全国から募集された家具デザインを“HOZO”ブランドとして商品化。上写真の上野大志さんによる“いのちのかたちをしたテーブル”は、3Dプリンターの原理である「積層」を取り入れて製造されているとか。“HOZO”と言うネーミングは、異なる木材をつなぐ加工法に例え、デザイナーや職人、国と国、現在と未来をつなぐ役割を担うことを表明しているようです。

molo ソフト・コレクション|molo design collection
Img_6294_02
Img_6291_02_2
Img_6288_02
Img_6293_02
▲“moloソフト・コレクション”は、カナダ・バンクーバーをベースに独自のデザインと、スタジオ制作を行う、Forsytheさんと、MacAllenさんが率いるmoloによる、再生紙や再生可能なテキスタイルでつくられたフレキシブルなハニカム構造のパーティション、テーブル、椅子、照明で構成されているそうです。softwallとsoftblockは、圧縮された状態から100倍も拡張され、エンドパネルに付けられたマグネットで連結できるとか。設置や収納が簡単に素早くできる点も魅力のようです。今までになく柔らかく、また一種の威厳さえ感じさせる空間、世界観を生み出しています。

Lacobel Plume|AGCImg_6296_03
▲AGCが提供する住宅内装用の樹脂製カラーガラス。「軽量化(従来比40%)」「簡単接着施工」「飛散防止性」「不燃材認定品」「簡易施工(接着性、切断性)」「オリジナル見切り材を用いたエッジラインによる高級感」といった改善に改善を重ねて洗練していく商品づくりは、大手メーカーならでは。上写真のようにプロジェクションを投影したり、ホワイトボード代わりに使うなど、都会的でシンプルな空間を、よりクリエイティブに活用できそうです。

YOKA|twelvetone inc.
Img_6300_02
Img_6298_02
▲「毎日を、旅にしよう」をキャッチフレーズに、インドアでもアウトドアでも簡単に組み立てられる家具が、その名も “YOKA”。金具を使わず、20秒で組み立て、分解できるとか。“YOKA”は、秋田、岩手、宮城などの針葉樹の間伐材を使い、家具・木工のメッカ、山形県天童市でつくられているそうです。仕事と暮らしが混然一体となりつつある今、場所を選ばず持ち運べる家具は、次の暮らしにフィットする条件を備えている、と言えそうです。

リビングでも「一人になれる家具」他|府中家具工業協同組合
Img_6303_03
Img_6302_02
▲家具づくり300年の伝統があり、かつては「婚礼家具の府中」と言われた時代もあったという、広島県府中の家具。時代が変わり、ニーズも失われていったそうです。危機を乗り越えるためにライバルメーカー同士が結束し誕生したブランドが、“MEETEE”。かつて「婚礼家具のセット販売」を生み出したアイデアマンとしてのプライドをもって、 新しい家具デザインに新しい生活提案が込められているようです。上写真の収納は“リビングでも「一人になれる」家具”。「家族が一緒に過ごすはずだったリビング、ダイニングで父、母が集中して作業することができない現状」を打破する提案とか。コンパクトで使い勝手が良く可動式だから、使い方次第で一緒にいながら集中することができるかも・・・未来を描ける家具です。

イストク|有限会社椅子徳製作所
Img_6312_03
Img_6310_03
Img_6309_02
Img_6308_02
▲張地をジャケットのように着せ替えられる“JACKET Dining Table”と“JACKET Dining Chair”。布でカジュアルに。革でフォーマルにコーディネートできるようです。マジックテープで容易に着脱できるため、お手入れも簡単そう。毎週末テーブルクロスの洗濯に勤しむ著者には共感大。製作は、徳島で半世紀にわたり木製の特注家具をつくり続ける有限会社椅子徳製作所。デザインは山田佳一朗さん。“JACKET”は、アイデアとスタイリングが見事に融合した巨匠の風格さえ感じさせるデザインです。

KITOTE|中井産業株式会社
Img_6315_03
Img_6314_04
Img_6313_03
▲かつては「木の国」と言われた和歌山の天然木と、職人の熟練の手業によって生み出されたのが“KITOTE”とのこと。癖の強い天然木を、精度が求められる建具として完成させる技もさることながら、トランローグが注目したのは、障子の桟を2重にした“LAYER TYPE”。特許出願中とか。両面に障子紙を貼り、断熱性も高める優れもののようです。ちょっと贅沢ですが、間違いなく美しい空間と体験を生み出しています。

FLOAT|有限会社志岐インテリア工業 株式会社FANFARE
Img_6317_02
Img_6316_02
Img_6319_03
Img_6320_03
▲天板が、前面、両側面、背面のパネルから切り離されて、あたかも宙に浮いて見えることからネーミングされた“FLOAT”シリーズ。TVボードやキャビネット、センターテーブルのラインナップがあるそうです。天板下のスリットは、軽快で繊細な印象を与えるだけでなく、前面扉の手掛かりになったり、内部機器の放熱、配線ダクトとしても機能するとか。家具生産高日本一を誇る福岡県大川で、職人技を50年以上培ってきた有限会社志岐インテリア工業と、建築・インテリア・プロダクト・グラッフィックなど多角的な視点からアプローチするクリエイティブカンパニーの株式会社FANFAREによるコラボレーションとのこと。日本庭園に見立てたプレゼンテーションも、“FLOAT”の持つ世界観を魅力的に伝えています。

Swift home|okamura
Img_6323_02
Img_6321_02
▲最近よく、立ったり座ったりしながらデスクワークする提案を見かけます。上下昇降デスク“Swift home”も電動式でH650〜1250mmまで昇降。しかも、昇降動作中に障害物に当たった際に作動するセイフティリバースなる安全装置まで標準装備。大手オフィス家具メーカーの株式会社岡村製作所ならではの安心設計と言えそうです。同社では実証実験を通して、「上下昇降デスクの4つの効果」を発見したそうです。「立ち仕事×座り仕事が、もっとも疲れにくい」「立ったり座ったりを繰り返すと、足がむくみにくい」「ポジションチェンジで、眠気が抑えられる傾向に」「立ち仕事を加えると、腰の痛みなどの自覚症状が軽減」。多くのユーザーが上下昇降を一度体験することができれば、オフィスでも家庭でもデスクのスタンダードになるかも知れません。


過去のリポートは、次のページでご覧いただけます。

■IFFT/interiorlifestyle living 『IFFT/インテリア ライフスタイル』
2009年12月 2010年11月 2012年10月 2013年11月 2014年11月 2015年11月
■interiorlifestyle TOKYO 『インテリア ライフスタイル』
2011年6月 2012年6月 2013年6月 2014年6月


過去のリポートは、デジタルブックとしても配信しています。次の画像をクリックして、ダウンロードしてお楽しみください。

Tokyodesignmonth_2015 Tokyodesignmonth_2014

Tokyodesignmonth_2013 Interiorlifestyletokyo_2013

|

« 2017年 “【体験型ふるさと納税対象】1人1年分の米づくりワークショップ”&“【WWOOF方式】田植えワークショップ”を同時開催しました! | トップページ | 《2017年6月》デジタルサイネージ ジャパンで見つけた次の暮らしのデザイン »

次の暮らしのデザイン」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 2017年 “【体験型ふるさと納税対象】1人1年分の米づくりワークショップ”&“【WWOOF方式】田植えワークショップ”を同時開催しました! | トップページ | 《2017年6月》デジタルサイネージ ジャパンで見つけた次の暮らしのデザイン »