« 梅雨明けが近づき、稲から穂が出て、花が咲きはじめました。 | トップページ | 【有機肥料+無農薬栽培+手作業】2016年稲刈りワークショップの前倒しと、収穫祭先送りのご案内 »

2016.08.10

【第2弾 動画版】第3回 SHOWCASE “stands” 展を訪ねました。

Img_5690_02_3 Img_5661_02

photo, movie & text: Motohiro SUGITA + Tranlogue Associates Inc.

【第2弾 動画版】 2015年11月に開催され、web magazine TRANLOGUE ですでにご紹介したSHOWCASE “stands” ですが、動画を追加し、改めて第2弾として公開します。やはり、 写真よりも動画のほうが理解が深まり、イメージが湧きますね。
iMovie のインターフェイス大改定に伴い、一時期動画編集が滞っていましたが、これからも動画でご紹介していきます。お楽しみに!

デザイン関連のイベントで盛り上がる10、11月の東京デザイン月間。2015年11月1日(日)〜3日(火)まで、表参道ヒルズ本館3F スペース オーでは、SHOWCASE “stands”が開催されました。
“stands”には、自立する、際立つ、突き抜けるといった意味が込められているとか。尖った印象で、力強くメッセージを投げかけてくる魅力的な作品ばかりです。
トランローグは、デザインをキーワードにさまざまな活動を取材してきました。SHOWCASEは、「思考をトレードするDESIGNTIDE TOKYO」の流れを汲む展示会ですが、今回の“stands”は、トランローグが対象とするデザインとは異なり、クラフトやアート活動のようです。ちなみにトランローグが対象とする「デザイン」は、「設計」と訳され、設計者(デザイナー)がユーザー視点で、製造や販売を行う人に対して、さらに建築などではエンドユーザーを含めて設計データや設計プロセスを提示するプレゼンテーション活動です。
“stands”展では作品の解説はなく、「見て想像してください」とのこと。見て感じたままをリポートしようかと考えましたが、前記スタンスより無理無駄な解説を控え、主催者の意図通り、読者にも見て想像していただく方法を選択しました。
どうぞお楽しみください!


“We are the World”|山縣良和/ written afterwards

Img_5663_02


“Low pixel CG”|増田敏也

Img_5666_02


“NOAH”|津田直

Img_5702_02


“untitled”|青田真也

Img_5669_02


“もじゅうりょく|Typogravity”|大原大次郎

Img_5675_02Img_5676_02


“LIFE-SIZED”|福井利佐

Img_5679_02Img_5677_02Img_5678_02


“破改|CREATIVE DESTRUCTION”|破改作家 Velo

Img_5682_02Img_5684_02Img_5686_02


“八百万(やおよろず)|yaoyorozu”|熊谷幸治

Img_5687_02Img_5690_02Img_5692_02


“Scale 1: 1- 100, Up Down Left Right”|長岡勉

Img_5693_02Img_5694_02



第1回SHOECASE展における松澤氏インタビュー記事は、こちらから


第2回SHOECASE展は、こちらから


関連記事■次の暮らしのデザイン

|

« 梅雨明けが近づき、稲から穂が出て、花が咲きはじめました。 | トップページ | 【有機肥料+無農薬栽培+手作業】2016年稲刈りワークショップの前倒しと、収穫祭先送りのご案内 »

次の暮らしのデザイン」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 梅雨明けが近づき、稲から穂が出て、花が咲きはじめました。 | トップページ | 【有機肥料+無農薬栽培+手作業】2016年稲刈りワークショップの前倒しと、収穫祭先送りのご案内 »