2016年 “1人1年分の米づくりワークショップ”&“田植えワークショップ”を開催しました。
photo: 山口学さん + Tranlogue Associates
text: Tranlogue Associates
去る5月1日(日)、今年も絶好の田植え日和に恵まれ、房総のワークショップでは「米づくりを楽しみたい方」「将来自給自足に挑戦してみたい方」を対象に、「田植え体験」「里山の保全・再生」「田舎と都会、国内外の交流」を目的として、WWOOF方式(有機無農薬栽培の技術や食事と、参加者の労働を交換)で田植え体験ワークショップを行いました。
また、今年2年目となる“1人1年分の米づくりワークショップ”を同時開催。
参加者は、幅約15m×長さ11mの田んぼで、日本人1人1年間の平均消費量と言われる約60kgの収量を目指し、田植えから草取り、稲刈り、精米までを自ら実践します。
昨年の実績は、目標を25%も上回る、白米で75kgオーバー。お・見・事・で・し・た〜!
このページでは、約50名が参加した2つのワークショップをリポートします。
今年は、地元睦沢町役場から2名。また、ベトナムやバングラディシュ、スペインから来日してる方々が参加。「里山の保全・再生」 「田舎と都会、国内外の交流」を目指す8年目の活動も、いよいよ第2ステージに上がれたかな。
また、今年は、ワークショップの様子をフォトグラファーの山口学さんにも撮影していただきました。さすがプロは、きれいに、しかも一瞬を見逃しませんね!
もちろん米づくりは、完全無農薬+100%有機肥料+手作業による、“今時あり得ない、昔ながらのやり方”です。
TPPが締結され、海外から安価な米を輸入して食べる時代が目前に迫る今、“次の暮らしをデザインするトランローグ”が提案するのは、「人と人が助け合いながら、自分が食べる米を自分でつくる技と楽しみの伝承」です。
“1人1年分の米づくりワークショップ”では、市川市から参加の坂本さんを代表とするグループが田植えに挑戦しました。
▲上の表は、米づくりスケジュールの目安です。
“田植えワークショップ2016”では、例年通り、田んぼの北と南、両端からスタート!最後は恒例のハイタッチ!
▲3つに分けた真ん中が“1人1年分の米づくりワークショップ”。
田植えの合間、休憩時間を使い、ヨガインストラクターの坂本先生指導のもと、ヨガストレッチを行いました。
▲この写真が、睦沢町の広報誌に掲載されました。ご覧になった町の皆さんは、どう感じたかな? 健康的! 不思議?
今回は、1時間半ちょっとで約1反の田んぼに稲を植え、早かった、と思ったら、バングラディシュでは、なんと2人2時間程度で植えてしまうそうです。どの世界でもプロは違いますね。
田植えのあとは、労働と交換の食事会。トランローグがブランディングとデザインを担当した、今春発売の地元微発砲酒で乾杯しました。
食事のあとは、修了証書授与。自己紹介を通した交流。物々交換やデザートを楽しみました。
▲昨年“1人1年分の米づくりワークショップ”を完遂された坂本さんチームに、初段の修了証書を授与しました。
▲今日は、エビちゃんの誕生日。坂本さんチームからサプライズ・プレゼントの数々。このあと、エビのコスチュームに着替えて。
▲近隣の村杉さんからいただいた白子産タマネギを分け合いました。白子産タマネギは、辛みががなくそのままサラダで食べられるのが特長。毎年5月には「白子たまねぎ祭り」も開催されます!
▲千葉県睦沢町の特産品シリーズ「むつざわ米でつくる微発泡にごり酒・むつざわ物語【雪のつぶやき/花のざわめき】を試飲してもらいアンケートに回答頂きました。皆さん「ちょっぴりの炭酸が飲みやすくて、ほんのりとした甘みがとても美味しい」とのこと。春限定の旬のお酒を来年もお楽しみに!
過去の田植えの様子は、次のページでご覧いただけます。
2015年(第7回) 2014年(第6回) 2013年(第5回) 2012年(第4回) 2011年(第3回) 2010年(第2回) 2009年(第1回)その1 その2
| 固定リンク
「ワークショップ Workshop 01 米づくり/家庭菜園」カテゴリの記事
- 稲刈り体験&キャンプ〜こども宅食向け稲刈りサポーター募集〜(2020.08.03)
- 2020年 田んぼをつくろう!災害に強い社会をデザインしよう!(2020.04.21)
- 2019年・第11回“稲刈り&収穫祭”+手ぶらキャンプを開催しました!(2019.12.24)
- 純米大吟醸酒“睦水”が郵便局のギフトカタログ・トップページに!(2019.10.17)
- 自然と生きる『パーマカルチャー菜園入門 第8版』改訂増刷のお知らせ(2019.10.02)
コメント