« 《2015年11月》 IFFT/インテリア ライフスタイル リビングで見つけた次の暮らしのデザイン【リポート第2弾】 | トップページ | 2016年 “1人1年分の米づくりワークショップ”&“田植えワークショップ”を開催しました。 »

2016.06.20

《2016年6月》デジタルサイネージジャパンで見つけた次の暮らしのデザイン

Web_img_6087
photo & movie: Motohiro SUGITA + Tranlogue Associates
text: Shizue INOUE + Tranlogue Associates

2016年6月8日(水)〜10日(金)、幕張メッセHall7において、『デジタルサイネージ ジャパン 2016』が開催されました。本展は、Interop Tokyo 2016、Connected media 2016、Location BusinessnJapan 2016、APPS JAPAN 2016と同時開催された、デジタルサイネージの最新動向を伝える展示会です。
メディアを通して次の暮らしをデザインするトランローグは、出展社を訪ね、最新動向を取材してきました。
全体としては、昨年に引き続き、多言語対応などインバウンドを意識した提案がひとつのキーワードになっている印象でした。また、デジタルサイネージが広く導入されてきた今、サイネージそのものだけでなく、さまざまな付加価値をつけて差別化していく段階にあるようです。

パナソニック 株式会社
Web_img_6068

▲イタリアで行われた「ミラノサローネ2016」で展示された、映像と音響の空間インスタレーション「“KUKAN” The Invention of Space」を再現したもの 。140面のモニターで構成される7本の柱によって、つくり出されています。日本独自の世界観や美しさをモチーフとした映像と音で、圧巻。同展示は、「Milano Design Awards 2016」の「ピープルズチョイス賞」を受賞しています。
Web_img_6042
Web_img_6044

▲火災報知器で高いシェアを誇るPanasonicならではのデジタルサイネージソリューション。建物内の火災報知器と連動して、サイネージに避難誘導の指示などを表示します。他に、Jアラート(全国瞬時警報システム)や、Lアラート(地方自治体などによる災害情報共有システム)、公共の交通情報などと連動し、サイネージに情報を表示することも可能です。アナウンスと併用して、サイネージで視覚にも訴えることは、一刻を争う非常時にとても有効ではないでしょうか。音声と異なり、瞬時に複数言語の表示が可能なため、訪日外国人に対する安全対策としても重視されていきそうです。
Web_img_6045

▲「光IDソリューション」を使用したデジタルサイネージ。専用アプリをインストールしたスマホをサイネージにかざすと、サイネージのLED光源から送信された、光IDと呼ばれる人の目では認識できない光の信号を捉え、詳細情報をスマホに表示します。離れた場所や、人混みで画面が見えにくくても、簡単に情報を取得することができます。また、電波干渉がないため、動画にある天井吊りサイネージのように、隣接する案内表示ごとに信号を送信することもできます。2次元コードや画像認識のように、位置合わせやピント合わせは不要なため、比較的瞬時に情報を取得することができます。

ソニーマーケティング 株式会社
Web_img_6039
Web_img_6037
ソリューション連携により実現するインタラクティブサイネージの提案として、2つの参考出展にトランローグは注目しました。ひとつめの動画は、ソニーの民生用テレビ「ブラビア」を使用し、交通系ICカードなど、ソニーの非接触ICカード技術方式「Felica」と連携したデジタルサイネージ。例えば、2020年に向けて、インバウンドを意識したこんな提案がされていました。まず最初に、訪日旅行者は空港などで、配布されたICカードに使用言語の情報を記録します。次に、まちなかでICカードリーダーを搭載したサイネージの前でカードをかざすと、サイネージに表示されている情報が、利用者の使用言語に切り替わるという仕組みです。「ブラビア」には、もともと50言語のフォントが登録されているため、多言語対応もスムーズなようです。ふたつめの動画にある「タッチ&プロテクションオーバーレイ」は、民生用テレビ「ブラビア」を、タッチ式のディスプレイにする提案です。「ブラビア」の前面に取り付けたカバー上部の左右2ヵ所に搭載した光学センサーとカバーの周囲に反射板シートを貼り付けることで、素早い反応速度を実現。カバーは「ブラビア」本体とUSB接続して電源を供給しています。「ブラビア」はAndroidを搭載しているため、Androidアプリをタッチ操作する使い方も可能です。


NTTソフトウェア 株式会社

デジタルサイネージ上のコンテンツをスマホから操作できるBizFront/®RIC。専用アプリのインストールは不要で、スマホのブラウザ上から、サイネージに表示される自分専用のカーソルを操作し、詳細情報やクーポンなどをスマホに表示させます。一度に画面を操作できる人数は、使い勝手などを考慮し、20人程度を想定しているとのこと。タッチ式のサイネージに見られる課題のひとつが、ある人が操作していると、他の人が見たい情報を見られないということ。最近は、画面にスマホをかざすことで、詳細情報をスマホに表示させるサービスなども見られますが、ディスプレイの前に複数の人が立っていると、なかなかスマホをかざしにくい場面もあります。各国の言語に対応したコンテンツをそれぞれのスマホに表示させるなど、今後のインバウンド向けにも期待できそうです。

株式会社 アスカネット

Web_img_6048
カメラを通すと分かりづらいですが、空中に浮いているように見えるデジタルサイネージ。動画の前半部分にあるのは、AIプレート(エアリアル イメージング プレート)と呼ばれるガラスや樹脂などで出来た透過型パネルを通過させることで、実像をパネルの反対側の等距離の空中に結像させています。展示会場のように周囲が明るい環境でも問題なく見られ、センサーとの連動で結像した画面を操作することも可能。デジタルサイネージが一般化しつつあるなか、従来にない未来感を演出します。また、画面に直接触れないため、不特定多数の人が利用する場面でも衛生的、という実用面もあります。動画の後半部分と上写真にあるのは、現在開発途中の「θg(シータジー)」(仮称)。θGプレートと呼ばれるパネルを使用した反射型の空中表示装置で、等身大に大型化できるのが特徴。まちなかに出現する等身大の迫力ある空中映像。そんなサプライズ感に富んだ体験ができる日は近いかもしれません。

株式会社 七彩
Web_img_6058
Web_img_6056

会場でひときわ目をひいたのが、インタラクティブマネキン『IMP』。七彩は、マネキン、ボディ、什器の制作・販売・レンタルなどを行う老舗。早稲田大学メディアデザイン研究所とのコラボレーションで生まれた次世代マネキンは、顔の部分がディスプレイになっており、足下の筐体部分にPCを内蔵。「人」により近い感覚的な表現でさまざまな情報を発信するコミュニケーションツールとのこと。ユニークな仕掛けで思わず視線を留めてしまう新しいアプローチ。商品と顧客・ユーザーとのコミュニケーションがより強固なものになりそうです。「アバタータイプ」は、喉の部分にカメラを搭載し、マネキンの前に立った人の顔をキャプチャーしてディスプレイに映し出します。ファッション用途はもちろん、インフォメーション、エンターテインメント、アートなど活用の場面は広そうです。

朝日木材加工 株式会社
Web_img_6064
Web_img_6063
Web_img_6062
Web_img_6061_02
木製家具の製造販売を行う朝日木材加工。『「機器(キキ)」と「樹木(キキ)」をつなぐ創造』をコンセプトに、サイネージスタンドやディスプレイボードを提案しています。デジタルサイネージがあらゆる場所に導入されてきた現在ですが、空間によっては、一般的なスチールラックがマッチしない場合も。例えばナチュラル志向のインテリアショップでは、空間に馴染むよう、ひとつめの写真の、家具のようなスタンドに設置することを提案。寿司屋、葬儀場、その他和洋を問わずさまざまな空間に取り入れてもらいたい、とはスタッフ談。なかでもトランローグが注目したのは、最後の写真のサイネージスタンド。最近では、学校現場でもデジタルサイネージやタブレットの導入など、デジタル化が進められていく傾向にありますが、無機質になりがちな空間を、木の香り豊かな温もりのあるスタンドを置くことで、子どもの情緒を育む一助になりそうです。日本の森林を守るため、国産の間伐材を積極的に使用しようと、地元の三河杉を使用したモデルも多数ラインナップしています。

株式会社 E3 / Blue Media
Web_img_6073
Web_img_6079
Web_img_6075

ショールームのウィンドウなどへの設置を想定したLED透過型ディスプレイ「グラスウォール」。写真と動画で紹介しているモデルは、LEDが8ミリ間隔で並んでいます。基板を分割させてスリットを入れているため、ディスプレイ背面が透過して見える仕組みです。屋内の様子をみせつつディスプレイ表示できるため、省スペースのプレゼンテーション方法とも言えるのではないでしょうか。ディスプレイサイズの大きさを感じさせない開放感も魅力です。今年の夏頃発売予定とのことです。

株式会社 トーメンエレクトロニクス

▲大きさの異なるディスプレイを複数台並べたり、斜めに並べても、全体で滑らかなひとつの映像として映し出せることを提案したプレゼンテーション。台湾のAUO社のディスプレイに、同じく台湾のWistron社のシステムを用いて実現しています。ディスプレイのベゼルは1.8ミリ。それぞれに子機を搭載し、LANで分割した映像を送ります。HDMIで映像を送った場合、距離が長くなるほど映像が減衰しますが、LANであれば、100mほど飛ばしても問題ないそうです。ディスプレイは最大約60台までつなげることが可能です。
▲AUO社の両面ディスプレイ。2面あるにもかかわらず、ディスプレイ部分の厚みは23.4ミリの薄さを実現しています。赤外線方式によるタッチ式にも対応可能。省スペースで多くの情報を配信できるため、店舗の通路や駅などで、今後見かける機会も増えそうです。

丸文
Web_img_6052

電子ペーパーの世界大手、Eink社の電子ペーパー。電子ペーパーの利点はなんといっても消費電力が低いこと。表示中に電力を必要とせず、書き換え時のみ電力を消費します。ソーラー発電などと組み合わせれば、災害時の情報掲示にも活躍しそうです。また視認性にも優れており、紙と同等のコントラストと反射率を持ち、明るい環境でも鮮明に画面を見る事ができます。またバックライトを使用せず反射光を使用しているため、目が疲れにくいそうです。白黒表示や、赤いインクをプラスした3色表示。また上写真のように、ディスプレイ表面にカラーフィルムを貼り多色を再現することも可能。動画にあるように、表示基板にプラスチック基板を使用しているため、湾曲させても折れにくく、軽量。実際に触ってみると、クリアケースくらいの固さ。今後さらに柔らくなれば、クルクルと丸めて気軽に携帯するなど、個々のライフスタイルにも幅広く取り入れられるのではないでしょうか。

関連記事■次の暮らしのデザイン

|

« 《2015年11月》 IFFT/インテリア ライフスタイル リビングで見つけた次の暮らしのデザイン【リポート第2弾】 | トップページ | 2016年 “1人1年分の米づくりワークショップ”&“田植えワークショップ”を開催しました。 »

次の暮らしのデザイン」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 《2015年11月》 IFFT/インテリア ライフスタイル リビングで見つけた次の暮らしのデザイン【リポート第2弾】 | トップページ | 2016年 “1人1年分の米づくりワークショップ”&“田植えワークショップ”を開催しました。 »