« 《2015年11月》 IFFT/インテリア ライフスタイル リビングで見つけた次の暮らしのデザイン【リポート第1弾】 | トップページ | 《2016年6月》デジタルサイネージジャパンで見つけた次の暮らしのデザイン »

2016.06.01

《2015年11月》 IFFT/インテリア ライフスタイル リビングで見つけた次の暮らしのデザイン【リポート第2弾】

Web_dsc_0764_02
Web_dsc_0767
Web_dsc_0864_02
Web_dsc_0518_02
Web_dsc_0715
photo & text & movie: Shizue INOUE + Tranlogue Associates
2015年11年25日(水)〜27日(金)、東京ビッグサイト西1・2ホール+アトリウムにおいて、国際見本市 IFFT/interiorlifestyle living 『IFFT/インテリア ライフスタイル リビング』が開催されました。本展は、東京から世界へ向けて「ライフスタイルを提案する」インテリアデザインのための国際的なB to B/商談見本市であり、一般来場者は入場できません。
メディアを通して次の暮らしをデザインするトランローグは、出展社を訪ねて取材しました。今回は第2弾のリポートです。リポートの最後には、同会場で展示された、ドイツ・フランクフルトで行われる世界最大の国際見本市、ハイムテキスタイルの2016/2017年のトレンドコンセプトもご紹介しています。

@aroma|アットアロマ 株式会社
Web_dsc_0516_02
Web_dsc_0521
Web_dsc_0527_02
▲「アロマセラピーで空間をデザインする」をコンセプトとした@aroma。上写真は、ブレンド済みの2つのアロマボトルを気分や時間に応じて切り替えられる「ピエゾディフューザー デュオ」。噴霧する間隔やタイマー設定を各ボトルごとに行えます。シーンやライフスタイルに応じてアロマを使い分けたい、という声から生まれたそうです。中写真は、フェルトにアロマオイルを染み込ませる「フェルトディフューザー アロマボンボン」。マグネット内蔵で、あらゆる場所で気軽にアロマを楽しめます。どちらの製品も、時間や場所を選ばない、柔軟なライフスタイルを実現できそうです。下写真は、「アロマオイルブレンダー」。実際に香りを体感しながら、オリジナルアロマを制作できる業界初のブレンドマシーンだそう。タッチ式のモニターで質問に応えていくと、その人に合ったアロマレシピを提案し、プリントアウトも可能。市場が成熟した現在。「みんな一緒」のものからこれからは、プロの目線で「個々にカスタマイズ」したものに、さらに価値が見い出されそうです。

yamagiwa
Web_dsc_0551_02
Web_dsc_0541
Web_dsc_0552_02
Web_dsc_0555
▲照明の製造・輸入販売などを手掛けるyamagiwaからは、有名デザイナー、メーカーの新作が数々紹介されていました。一番目の写真は、ブラックをコンセプトにした伊東豊雄氏デザインの新作「MAYUHANA MA BLACK」。繭のようなシェードから繊細な光が放射されます。2番目の写真は、フランク・ロイド・ライトデザインの照明復刻品の新色「TALIESEN™ BLACK EDITION」。3番目の写真は、ドイツの照明メーカーNytaの「Tilt」シリーズ。シェードに施されたスリットに合わせて灯具を動かすだけで、ペンダントから間接光に変わるユニークな設計。最後の写真は、21世紀を代表するシャンデリアと称されるルーチェプラン社の「HOPE」。写真のタイプに使用されている電球は3球のみですが、幾重にも重なるシェードと、軽量かつ集光力に優れたフレネルレンズを使用しているため、クリスタルのようにまばゆい光を燦然と放っていました。

石巻工房
Web_dsc_0609
Web_dsc_0592
Web_dsc_0605
Web_dsc_0599
▲石巻工房は、東日本大震災で被害を受けた宮城県石巻市で2011年、「地域のものづくりの場」として設立されました。スタッフによる今回のおすすめは、一番目の写真の「KOBO ST-COFFEETABLE」「KOBO ST-SHELF」など、木とスチールを組み合わせた家具。石巻工房の家具は、屋外向けに適した素材レッドシダーを使用していますが、こちらは室内を意識して、レッドシダーにスチールを組み合わせた新商品とのこと。また、2014年から2015年にかけて、これからの社会を担うスイスのデザイナー5名と日本のデザイナー6名が取り組んだデザインワークショップで生まれたプロトタイプの数々も、今回注目とのこと。まず2番目の写真は、空間やプロダクトデザインを手掛ける二俣公一氏デザインのチェアーとオットマン。3番目の写真は、TORAFU ARCHITECTSの鈴野浩一氏デザインの「DESK」。最後の写真は、スイスのプロダクトデザイナー、ディミトリ・ベレ氏による照明「BIMU」。意見交換の中で、互いの違いに気付き、また自国の文化、価値観を見つめ直すことで新たなデザインにつながるであろう、今後も続いて欲しい取り組みです。

BENCA|立野木材工芸
Web_dsc_0689
Web_dsc_0699
Web_dsc_0694
▲福岡県大川市の家具メーカー、立野木材工芸が、デザイナーの堀達哉氏、古田恵介氏と取り組むブランド。“BENCA(ベンカ)”とは、美しいという意味を持つ筑後地方の言葉だそう。写真の「ANEMONE」シリーズは、木目が左右へ斜めに流れるように突き板を貼り合わせる「矢貼り」と呼ばれる技法と、福岡県でつくられる小石原焼の取っ手や木製の取っ手を組合わせた、表情豊かで温かみのある家具です。樹種はホワイトオーク、ブラックチェリー、ウォールナットの3種類。斜めのラインとぽってりとした取っ手の丸み、そして高さのある脚が、どことなくユーモラスな印象。そして存在感たっぷりです。

24° Studio
Web_dsc_0716
Web_dsc_0717
Web_dsc_0722
Web_dsc_0726
▲神戸を拠点に建築、インテリア、プロダクトなど幅広い範囲で活動するデザインスタジオの24° Studio。「自然と生きる」をテーマに、デジタルファブリケーションと職人技法の要素を取り入れて、日常生活に自然をもたらす製品を提案しています。1番目の写真の照明「Airy Pendant」は、耐火性・耐久性に優れた強化和紙を使用し、雲をイメージした4種類の形をラインナップ。2番目の写真は、波紋をイメージした壁掛け式の鏡「Crater Mirror」と壁掛けハンガー「Orbit Hangers」。3、4番目の写真の「Atlas Stool」は、木材を柔らかく表現して座る体験を和ませるため、曲線でシンプルに仕上げたスツール。脚の付け根にはくぼみを設けていますが、一見何気なく見過ごしそうなところにテクスチャーを加えることで、自然を感じ取ってもらいたい、という想いがあるそうです。とかく忙しない日常で、自然の和やかさとそっと寄り添えるような、優しいデザインです。
APELUCA|オークス 株式会社
Web_dsc_0753
Web_dsc_0754_02
Web_dsc_0755
▲キッチンウェアのメーカーから、気軽にアウトドアを楽しむためのブランドが登場です。上写真の左側が薫製を楽しめる「TABLETOP SMOKER」、右側がピザが焼ける「PIZZA OVEN POT」。本格的なスモーカーやピザ釜は、通常、食卓から離れたところで設置しますが、これらの製品は卓上型のため、食卓を囲みながらスモークやピザづくりを楽しめます。スモーカーは小ぶりなので、通常のスモーカーよりも短時間でできるのも魅力。ピザオーブンは蓋が二重構造になっており、コンロにかけると下からの熱風を逃さず、ピザ表面にもまんべんなく熱がまわり込んで、こんがり美味しいピザが焼けるそう。道具をきっかけに、場所にとらわれない新たなライフスタイルやコミュニケーションが生まれそうで、ワクワクします。

Qui boon|株式会社 ホクビ
Web_dsc_0778
Web_dsc_0771_02
▲歯磨きの時間を楽しく演出する、歯ブラシとタオルを提案しているQui boon。その日のキブンに合わせて服を選ぶように、その日の自分にぴったりな歯ブラシやタオルを選んで楽しもうというコンセプトです。上写真は、2016年のリミテッド・ライン。テーマは“インフィニティ”で、幾何学模様を展開した模様がプリントされています。下写真のラインは「ミディ」。可愛いだけでなく、機能性もばっちり。キッズや女性のために考案されたフォルムとのことで、ベーシックなタイプよりも、ヘッド部分がコンパクトで、奥歯の裏までしっかり磨けるようになっています。グリップ部分は、子どもの歯を磨く時によいとされているペンハンドがしやすいよう、工夫がされています。当たり前のように使っている日用品や行為の中にも、暮らしを豊かにする余地がまだまだあるのですね。

BLUEQUINCE|株式会社 ブルークインス
Web_dsc_0823_02
Web_dsc_0832_02
Web_dsc_0837
▲鎌倉にあるデザイン会社によるコルクを使った照明シリーズ。シェードにコルクシートを使用したり、スチールとコルクを組み合わせたものも。小ぶりなフォルムとコルクの柔らかさや温かさで、部屋を優しく照らしてくれそうです。天井から吊るすコードは、コルクを使用した留め具で調節。その素朴さがまた、絵になります。

リロンデル
Web_dsc_0851
Web_dsc_0853
Web_dsc_0855
▲金属製品の加工・製造で有名な新潟県燕市の鋳物ブランド、リロンデルのホーロー鍋。海外で使用が認められている赤などの鮮やかな釉薬にはカドミウムを含有しているものが多いそう。規制の厳しい日本では使用できないため、落ち着いた色のラインナップになっているとのことですが、おかげで優しい雰囲気を醸し出しています。鉄の鋳物は海外製品にも多々ありますが、錆に強いステンレス鋳物というのがリロンデルの特徴で、世界初とのこと。もともと、ブランドの母体はステンレスの加工などを行う鋳造メーカー。蓋と本体がぴったり吸い付き、調理中の蒸気が外へ逃げにくい設計・加工。鍋底は熱伝導率を計算したベストの厚みで無水調理を可能にするなど、機能性は抜群です。鉄の鋳物は一般に、砂型を使用するそうですが、リロンデルのステンレス鋳物はろう型を使い、ステンレスを流し込んで鋳造できるため、蓋の取っ手も一体成形なのだそう。複雑な形状にも対応できる高い技術力を活かし、今後さまざまな展開も検討。中写真・下写真の地蔵堂シリーズは、まずは2016年1月に燕市の産業展で発表し、今後を探っていくそうです。

NOOK|ミサト プラス
Web_dsc_0863
Web_dsc_0868
Web_dsc_0867
▲2009年にグッドデザイン賞を受賞した毛抜き「NOOK」。これまでは名古屋などの東海圏で販売していましたが、より幅広く展開するため、今回の出展に至ったそうです。一見すると毛抜きに見えない、丸いフォルムの「NOOK」は、先端が直径9ミリの円径。持った時に指にしっくりとなじむ太さで、むだ毛を挟むのにちょうどよいサイズ感とのこと。また、先端が丸いため肌への当たりが優しく、傷つける心配もなし。さらに、丸い先端のおかげで、さまざまな角度で肌に当てることができるため、自分の持ちやすい持ち方で、いろいろな方向から毛をつかめます。独自の製法で生まれた本体のしなりにより、毛をしっかりホールドします。ユニバーサルなデザインで、今後さらに高齢化する日本では、注目したいプロダクトです。中写真と下写真の限定モデルは、石川県金沢市の蒔絵や金箔を取り入れたもの。インバウンドを意識して、空港などでの販売をイメージしているそうです。

Hiragana
Web_dsc_0918
Web_dsc_0932
Web_dsc_0937
▲書家でデザイナーの國廣沙織氏による、ひらがなをモチーフとしたアクセサリー。日本から世界へ、日本特有の文字であるひらがなの、曲線の美しさを伝えたい、日本の伝統を残していきたいという想いで、國廣氏が心を込めて書いたひらがなを、身に着ける書として形にしています。自分が心に留めておきたい言葉、誰かに送りたい言葉を、オーダーメイドすることも可能。美しいひらがなアクセサリーを通して、日本の文化的アイデンティティを世界に発信し、多くの人に共感を持ってもらえたら素敵です。

ドコデモ☆クック®オープン
Web_dsc_0749
Web_dsc_0750
Web_dsc_0741
▲新潟県燕市の戸塚金属工業(株)が、自社製品の開発に取り組んでいた矢先に東日本大震災が発生。そこから、災害時の炊き出しや各種イベントなど「人や町を元気にする移動式キッチン」を発想し、デザイン会社、(株)タンジェントデザインとともに、開発した製品だそうです。パーツの全てが本体に収納でき、幅約90センチ、高さ約105センチ、奥行約36センチのユニット2台に収まるフラットかつコンパクトな形状で運搬が楽。ボルトレス&ツールレスのため、女性1人でも組立・解体が可能だそうです。給水・排水タンクやコンプレッサーを搭載しているため、水道設備のない場所でもOK。当初はイベントなどでの使用を想定していましたが、来場者からは、庭に置きたい、との声もあったそう。様々なパーツが用意されているため、使い方の幅も広がります。移動式キッチンを通して、さまざまな場所で人と人の新たなコミュニケーションが生まれそうです。

三代目板金屋
Web_dsc_0688
Web_dsc_0684
Web_dsc_0686
▲精密板金加工全般を扱う株式会社山崎製作所がプロデュースする、三代目板金屋。今回出展の「無機質」シリーズは、幾何学的なフォルムが印象的なテーブルや照明、鉢カバーなどをラインナップ。板を曲げている箇所と、溶接している箇所がありますが、表からは継ぎ目が分からず、全て一枚に繋がっているように見えます。溶接は高い技術力が必要で、現在5人居る職人さんのうち、これらの商品を溶接できるのはお一人だけとか。確かな技術力に裏打ちされて、無機質な金属におけるデザインの可能性を広げています。

三菱電機
Web_dsc_0577
Web_dsc_0575
▲インテリアにこだわるなら、空間の一部となる家電製品にも、家具のような佇まいが欲しいもの。2016年の春発売の「霧ヶ峰」FLシリーズは、インテリアと響き合う端正なフォルムを実現。薄型でフラットなデザインと、高級感のある表面仕上げ。ボルドーレッドとパウダースノウの2色展開です。会場では、照明が直接当たる場所での展示だったためビビッドな印象ですが、本来は落ち着きのある赤で、空間に上品なアクセントを加えてくれそうです。下部右側に搭載されているセンサー「ムーブアイ」は、普段はフラットに格納され、稼働時に降りてくる設計。前面パネル中央の横スリットは吸気のためのものですが、同時にデザインに軽快な心地よさをプラスしているようです。

天衣無縫|株式会社 新藤
Web_dsc_0943
Web_dsc_0938
Web_dsc_0951
▲女性の中には、冷え対策に靴下の重ね履きをしている人も多いのではないでしょうか? 中写真の左手前の靴下は、最初から重ね履きをすることを想定した、靴下4足セット。優しくも元気の出るような、カモミール、セージ、ローズヒップの3色展開です。2足目と4足目はオーガニックコットンで、4足目はハーブ染め、2足目は染めていないオーガニックコットン。1、3足目はシルクで、番手の細い糸を使用し、目が細かく薄手に編み上げているため、4足履いている感覚が無いように感じられるそうです。肌に接する内側はシルク100%の糸を使用。吸湿や吸汗性に優れ、さらりとした履き心地が特徴。靴下の底には履き順を示した数字のスタンプが押印されているという遊び心も。下写真は、東日本大震災で稲作が困難になった農家の震災復興を目指す「東北コットンプロジェクト」で生まれた製品。まだ分量を多く採れないため、製品の数パーセントに使用しているとのことです。消費者がお気に入りの製品を通して、次の東北につながるよう応援できる試みが、さらに発展していくことに期待します。

ハイムテキスタイルトレンド・テーマパーク[Well-Being 4.0]

Web_dsc_0711
Web_dsc_0706


ハイムテキスタイルは毎年ドイツ・フランクフルトで行われる、世界最大のテキスタイルの国際見本市です。2016年は1月12日(火)〜15日(金)に開催。2016/2017年のトレンドコンセプトは[Well-Being 4.0]。Well-beingとは、健康や幸福(またはその状態)のこと。例えば、科学は幸せ(Well-being)に対する欲求にどのように応えることができるのか? このような今ある課題に対し、綿密な調査、情報に基づいたインテリアトレンドを、未来のソリューションとして提案しています。[Well-Being 4.0]は、次の4つのトレンドテーマからなります。

▲Protect (Off + Introspection)
「常につながっている状態から離れたいという欲求が五感を研ぎ澄ませ、新たな美意識を提起する」keywords:新鮮、静寂、解毒
▲Energise (On + Exploration)
「光のコントラストは新たなレベルのエネルギーとインスピレーションによって形を表現する」keywords:光沢、軽量、陰影
▲Nourish (Quest + Exploration)
「素材の融合は多様な建築様式を可能にし、新たなデザインと本質的な価値の局面を見いだす」keywords:直感、自然、持続性
▲Enrich (Indulge + Elevate)
「装う事は様々な場面に及び、文化を反映した華やかで装飾的な要素に注目と魅力が集まる」keywords:古典主義、東洋的、組合わせ

▶リポート第1弾はこちら

過去のリポートは、次のページでご覧いただけます。
■IFFT/interiorlifestyle living 『IFFT/インテリア ライフスタイル』
■interiorlifestyle TOKYO 『インテリア ライフスタイル』
過去のリポートは、デジタルブックとしても配信しています。次の画像をクリックして、ダウンロードしてお楽しみください。
Tokyodesignmonth_2014_coverTokyodesignmonth_2013_cover

Interiorlifestyletokyo_2013_coverCover_tokyodesignmonth_2012_3

Interiorlifestyle_2012_cover_re_2

関連記事■次の暮らしのデザイン

|

« 《2015年11月》 IFFT/インテリア ライフスタイル リビングで見つけた次の暮らしのデザイン【リポート第1弾】 | トップページ | 《2016年6月》デジタルサイネージジャパンで見つけた次の暮らしのデザイン »

次の暮らしのデザイン」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 《2015年11月》 IFFT/インテリア ライフスタイル リビングで見つけた次の暮らしのデザイン【リポート第1弾】 | トップページ | 《2016年6月》デジタルサイネージジャパンで見つけた次の暮らしのデザイン »