« 《2015年6月》 デジタルサイネージ ジャパン2015で見つけた次の暮らしのデザイン | トップページ | トランローグワークショップでは、稲が穂を垂れたところで止水。乾田づくり開始です。 »

2015.07.14

小暑を過ぎ、モチ米の穂が出はじめました!

_01_02
_02_02
_01_02_2

photo & text : Tranlogue Associates


梅雨明けが近づき、暑さが一段と厳しくなる頃とされる小暑(2015年は7月7日)を過ぎ、トランローグワークショップの田んぼでは、モチ米の穂が出はじめました。1週間後にはコシヒカリも穂を出すでしょう。
そして、3週間後には穂も出揃い、1カ月後には田んぼの水を排水し、稲刈りの準備を始められそうです。
ところで、トランローグワークショップの田んぼでは、中干しをしません。無農薬栽培なので、雑草の繁殖を抑えるため、常に水を深く張っているからです。また、潮干狩り用の鋤簾(じょれん)で除草する際に稲の根を切ることで、稲はより深く根を張ろうとがんばります。結果的に中干しをしなくても台風でも倒れない丈夫な根になります。植物が吸収しやすいと言われる天然のリンを豊富に含む有機肥料も、稲を丈夫にしているようです。
エルニーニョの発生で長梅雨と冷夏が予想されている今夏ですが、短い梅雨の晴れ間に、一気に生長するたくましい稲の姿を見るのは、とても大きな楽しみです。


関連記事:ワークショップ Workshop 01 米作り/家庭菜園

|

« 《2015年6月》 デジタルサイネージ ジャパン2015で見つけた次の暮らしのデザイン | トップページ | トランローグワークショップでは、稲が穂を垂れたところで止水。乾田づくり開始です。 »

ワークショップ Workshop 01 米づくり/家庭菜園」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 《2015年6月》 デジタルサイネージ ジャパン2015で見つけた次の暮らしのデザイン | トップページ | トランローグワークショップでは、稲が穂を垂れたところで止水。乾田づくり開始です。 »