2度目の田植えと同時に、1度目の田んぼの稲から穂が出ました!
photo & text: tranlogue associates
▲2度目の田植え。7月7日(日)に有機肥料を入れたのち7月15日(月)にかけ、雑草を抜きスコップで固い土をほぐしながら、生長した苗を1本ずつ植えました。当初はレンゲを植えて栄養となる空気中の窒素を地中に固定すると同時に、雑草の防除を試みましたが、うまくレンゲが育たず、魚粉やカニ殻を中心とする有機肥料に切り替えました。田んぼのこの部分は、山からの清水で年中水はけが悪く、冬は日が当たらず凍結するため、レンゲには厳しい環境だったようです。次の秋冬は水を張り放しにしてイトミミズを育て、雑草の根や種を捕食させることに挑戦しようと思います。
▲写真左側が穂が出た早稲品種のフサコガネ。右側は未だ穂の出ていないコシヒカリ。葉の色も草丈も違います。
| 固定リンク
« 《2013年6月》Intrior Lifestyle Tokyo『インテリア ライフスタイル』商談見本市で見つけた次の暮らしのデザイン【リポート第2弾】 | トップページ | EUのモダンでハイエンドなインテリアデザインに出合える展示会「european design」2013【リポート第1弾】 »
「ワークショップ Workshop 01 米づくり/家庭菜園」カテゴリの記事
- 稲刈り体験&キャンプ〜こども宅食向け稲刈りサポーター募集〜(2020.08.03)
- 2020年 田んぼをつくろう!災害に強い社会をデザインしよう!(2020.04.21)
- 2019年・第11回“稲刈り&収穫祭”+手ぶらキャンプを開催しました!(2019.12.24)
- 純米大吟醸酒“睦水”が郵便局のギフトカタログ・トップページに!(2019.10.17)
- 自然と生きる『パーマカルチャー菜園入門 第8版』改訂増刷のお知らせ(2019.10.02)
コメント