« 【リポート】『日本のハーブを愉しむワークショップ』を開催しました! | トップページ | 2度目の田植えと同時に、1度目の田んぼの稲から穂が出ました! »

2013.07.15

《2013年6月》Intrior Lifestyle Tokyo『インテリア ライフスタイル』商談見本市で見つけた次の暮らしのデザイン【リポート第2弾】

Img_2810_02


▲「『インテリア ライフスタイル』は毎回出展者が変わらないから行かない」と話すインテリア業界関係者がいます。定評のある常連企業をエントランスに配した「JAPAN STYLE」がその印象をつくり出していることも確かです。しかし、錫や真鍮の鋳造で話題の能作。デザインから製造まで各地のエキスパートを適材適所でコーディネートする食器の東屋など、その製造工程を展示することで、商品価値を再評価する試みは新鮮でまさにタイムリー。つくり方や手道具を見せられると、ブランドロイヤリティーが上がり、つい購入したくなりますね。
Img_2812_02
photo, movie & text: Motohiro SUGITA

2013年6年5日(水)~7日(金)、東京ビッグサイト西ホールにおいて、Interior Lifestyle Tokyo『インテリア ライフスタイル』が開催されました。

メディアを通して次の暮らしをデザインするトランローグは、第2弾として「日本の今」を発信するブランドを集結させたアトリウム特別企画「JAPAN STYLE」をはじめ、個性溢れる出展社をリポートします。
なお、本展はB to B/商談見本市であり、一般来場者は入場できません。ご注意ください。
第3弾もお楽しみに!


■お米のオイル|aGarey
Img_2791_02
山形の企業が集まり、デザイナーのプロデュースのもと東北芸術工科大学のサポートによる異業種交流ブランドがaGarey。上写真は、米ぬかを原料として三和油脂により製造された「お米の油」。原料が国産である点。酸化しにくく、風味が長持ちする点で、他の油よりもエコでヘルシーと言えそうです。日本の食文化を見直すシンボル的存在にだってなれそうです。

■FUTAE GAUZE & PILE | lllworks
Img_2793_02

通常のタオルよりも細い「40番単糸」を用いて、滑らかな肌触りで光沢感のあるガーゼと、柔らかい色合いのパイルを2重に織ったタオル。薄い。軽い。乾きやすいが特長。日本製だから、丈夫で長持ちするとか。

■Paper Wreath Design by Chiori Ito
Img_2795_02

1枚の、水に強く丈夫なポロプロピレン合成紙を折ってつくる、半立体的なリース。白だから表面に絵を描いたり、カラーの照明を当てて色の変化を楽しむことができます。真っ白なリースの清らかさに、目と心をキャッチされた人も多いでしょう。

■Garden animal | NEWSED
Img_2796_02
NEWとUSEDを組み合わせたアップサイクルブランドNEWSEDのコンセプトは「古くなってしまったものを新たな視点で見ることで、別の新しいものとしてよみがえらせる」。写真は、バナーなど屋外広告の素材、ターポリンを使ったアニマルプランター。かわいいいけどちょっとナイーブなウサギが、独特な世界観を演出。

■224 porcelain
Img_2799_02
Img_2803_02
Img_2805_02
陶磁器の名産地として有名な佐賀県の有田と長崎の波佐見に近い、肥前吉田焼のブランド。400年という伝統の技を受け継ぎながら、独自の様式を持たないことが特徴とか。写真上からおにぎりの形が浮かび上がる醤油皿。紙を使わないセラミックコーヒーフィルターには、遠赤外線効果やミクロの穴によるカルキ臭や不純物を取り除く効果があるとか。箸置きとして使われる煙突、屋根、壁、床。それらを組み合わせると小さな家になります。

■武者絵トートバッグ|有限会社武者絵の里 大畑
Img_2811_02
Img_2812_02_2
Img_2813_02
Img_2814_02
Img_2815_02
TOCHIGI DESIGN として出展された作品のなかの一品。五月節句の武者絵のぼりは、明治22年から3代受け継がれているとか。大胆で明快なイメージは、120年以上にわたる時間のなかで洗練されたのでしょう。トートバックに姿を変えても、何の唐突感もなく、しっくりと収まっています。

■オークス株式会社
Img_2819_02
Img_2818_02
Img_2821_02
Img_2822_02
写真上から、おろしてそのまま混ぜられるOROSHI SPOONは、ジンジャーティーなどに最適。次に、新潟県燕三条の職人による、重ねてすっきり収納できる「かさなるピーラー(千切り刃、ソフト刃、標準刃)」。そして、使われずに放置されがちな魚焼きグリルを活用する「グリルダッチオーブン」と「グリルピザプレート」。どちらも見た目に本格的なのにシンプルだから、調理後そのまま食卓に出せそうです。

▶リポート第3弾はこちら
▶リポート第1弾はこちら

▼動画他デジタルブック『2012年 "インテリア ライフスタイル" で見つけた次の暮らしのデザイン』をダウンロードしてお楽しみください!
Interiorlifestyle_2012_cover_05
価格:FREE

次のリンク先のファイルをダウンロードしてお楽しみください。


▶ダウンロードはこちらから

(PDF形式)
再生にはAcrobatまたはAdobe ReaderのVer.9以降が必要です。
【デジタルリポート・掲載ブランド】
Cafe Lamp / da / DAN PROJECT / green supermarket* / h x TAKUMI / Handy Nuts / JAPAN STYLE CAFE / KAMIMINO / KENJI FUKUSHIMA DESIGN / Kenland Linen / KIRMON / nasta / nocosanai chawan ノコサナイ茶碗 / OSORO / PRISTINE / PRUBONE / ROYAL FURNITURE COLLECTION / SiP.s / tokyobike / totemap / wasara / YO no BI / Yoshihara / 東屋 / 鹿沼組子 / 真岡木綿 / こまもり / 自在トリムSINCOL® x mt / 椿うるおい / 日光の手前 鹿沼の すごい 木工 / マルミツ陶器合資会社 / 無水鍋® / 洛中高岡屋

▼動画他デジタルブック『Tokyo Design Month 2012|東京デザイン月間で見つけた次の暮らしのデザイン』をダウンロードしてお楽しみください!
Tokyo_design_month2012

価格:FREE

次のリンク先のファイルをダウンロードしてお楽しみください。


▶ダウンロードはこちらから

(PDF形式)
再生にはAcrobatまたはAdobe ReaderのVer.9以降が必要です。
【デジタルリポート・掲載ブランド】 ▶▶▶IFFT/ Interior Lifestyle Living▶▶▶ +nm|西清マテリアル株式会社/AR,TEE'S/ARMCHAIR 403|Artek/AUN2H4/CONDE HOUSE|株式会社カンディハウス/DAN PROJECT|NEED’K/DISTRICT EIGHT|株式会社関家具/DONGURI|株式会社飛鳥工房/Echo Panel|grège/extremis|TISTOU Co.,Ltd.
/Faux Arts Design/feelt/ furnish|DESIGN HEART/FIELD CANDY, Mero Wings®|DETAIL/GETAMA DANMARK A/S|Danish interiors/ideaco/JYUMOKU|DESIGN CLUB PERSIMMON/Kamiwan|浅倉紙業株式会社/karimoku|カリモク家具株式会社/KIORI|株式会社イシモク/KUMI-TSUGI|駒田健治/Leaf Thermometer|h concept/ligne rose®|dream bed/LOST+FOUND|有限会社ファクトリー・ツール/lucano|長谷川工業株式会社/motchu|株式会社大島東太郎商店/MOVING STAND|株式会社浅野デザイン研究所/ORIGINAL BTC ENGLAND| SEMPRE/Page/ Chair|6474/REN BLOCK|大森謙一郎/RUSSETY|山口産業株式会社/Serena™|株式会社SHY/SHOWROOM FINLAND/SKINTEX®|合同会社シーラカンス食堂/STAGUE ONE| 株式会社トレステック/Timbre/UMENODESIGN/WOODNOTES/yuugi|京朋株式会社/ZIKMU Parrot BY S+ARCK|モダニティ株式会社/石巻工房/木村硝子店/小泉屋/十川アトリエ/ TIMBER COURT|山形県/匠工芸/柒+ |NANAPLUS/檜創建株式会社/優箱|株式会社三協/簾(REN)|株式会社ネオス▶▶▶DESIGNTIDE TOKYO 2012▶▶▶ DESIGN SOIL/DMY Berlin/emmanuelle moureaux/Food Work/MONOLITH | ナトコ株式会社+鈴木啓太/ORISHIKI, ori-con β | N&R FOLDINGS/portrait in chair | 早川明男/rabbit hole/ritardan-do/SAKAN LAB. | bril/see-saw 2nd collection/tilde _object 01 | inframince▶▶▶TOYO KITCHEN STYLE 2012|SUNSET in VENEZIA▶▶▶ トーヨーキッチンスタイル 2012

関連記事■次の暮らしのデザイン

|

« 【リポート】『日本のハーブを愉しむワークショップ』を開催しました! | トップページ | 2度目の田植えと同時に、1度目の田んぼの稲から穂が出ました! »

次の暮らしのデザイン」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 【リポート】『日本のハーブを愉しむワークショップ』を開催しました! | トップページ | 2度目の田植えと同時に、1度目の田んぼの稲から穂が出ました! »