« 自然と生きる『パーマカルチャー菜園入門 第4版』改訂増刷のお知らせ | トップページ | 【リポート】EUの最新ファッショントレンドに出合える展示会 "weareurope" 2013-2014開催 »

2013.03.05

リポート【2013年1月】『ライティングジャパン 2013』で見つけた次の暮らしのデザイン

Img_2503_02

Img_2518_02

photo, movie & text: Motohiro SUGITA

2013年1月16日(水)〜18日(金)、東京ビッグサイトにおいて開催された『ライティングジャパン 2013』。同展は『第5回 次世代照明 技術展』『LED/ 有機EL 照明展』『東京デザイン照明展』の3つの展示会から構成されました。
メディアを通して次の暮らしをデザインするトランローグは、
会場に出展社を訪ねて取材し、動画と写真でリポートしています。
特殊用途の優れもの。未来的でクールなライティング。雰囲気たっぷりのやさしい明かり・・・。最新の技術や熟練の腕によってつくられたアイテムの数々に注目です。

■Metalight@PROTO LIGHTING|株式会社杉本美装
Img_2545_02
Img_2542_02
金属塗装を施した素材の表面に酸化・硫化反応を起こさせる富山県高岡銅器の伝統的な着色技術などを応用。杉本美装はPETシートに美術塗装を施し、フロアスタンドに展開。美術塗装を施した障子和紙を、反射光で見た時の美しさは、まさに息をのむほどですが、透過光で見る表情もなかなかです。
今回、同社はビジネスマッチングの場としてデザイナーがプロトタイプを出品する『PROTO LIGHTING』に出展。

■パイラ@PROTO LIGHTING|株式会社シナジーテック
Img_2529_02

点灯制御のシステム開発を得意とし、イルミネーションを中心に事業展開するシナジーテックによる提案。今回は制御システムにiPhone, iPadのアプリを使った、5角12面体のLEDイルミネーションをプレゼン。指先ひとつで空間の雰囲気を一新させるライティングアイデアは、卓上のスケールから巨大空間まで、私たちを楽しませてくれそうです。

■KNOT LAMP@PROTO LIGHTING|MARU SUN KAKU×海光社/ 門脇太一
Img_2532_02
Img_2527_02

自発光する無機ELを装飾的なかたちに昇華させた意欲作。従来の「照明=光源+シェード」というあり方を見直す、新たな提案だそうですが、これらの光がつくり出す静謐な時間と空間こそが、KNOT LAMPの真骨頂ではないでしょうか。

■Flumie@PROTO LIGHTING|有限会社笠井建築設計コンサルタント/ 山中ユウスケ
Img_2537_02
Img_2540_02

建築設計コンサルタント会社で照明のデザイン、設計、開発を担当する山中ユウスケさんによる「花を飾るように、光を飾る」というコンセプトの一輪挿しLEDランプ。ワイヤレス充電、無段階調光、タッチ式スイッチなど、フルスペックでありながら、とてもコンパクト。自作のプロトタイプは、アート&エンジニアリング デザイナーという肩書きを体現する、見事な出来栄えです! 次の暮らしには、アート、エンジニアリング、デザインの融合が不可欠ですね。

■京表具|京都表具協同組合
Img_2557_02
「書画を永く保存し、美しく引き立てるように、掛軸・屏風・額・襖などに仕立てたり、室内を装飾する技術」が「京表具」とか。上品でしっとりと落ち着いた空間をつくるなら、京表具のようなクオリティも必要ですね。

■アクリルランプ/ たんぽぽ, GLASS LAMP|EL Techno Inc.
Img_2553_02
Img_2556_02


有機ELパネルと照明器具の開発・製造・販売を手がけるEL Technoによる『アクリルランプ/ たんぽぽ』と『GLASS LAMP』。Eco & Relaxをコンセプトに有機ELならではの薄さ、柔らかい光の特長を活かし、「質の高い日本製の新しい有機ELパネル」のブランディングを確立した成功例です。有機ELパネルは照明の底部に組み込まれています。タンポポの綿毛はもちろん本物。グラスはすべて異なるデザインで、職人がヴェネチアングラスの古典技法で手づくりした逸品。綿とガラス。どちらもやさしく、とても上品に空間を演出します。

■Chan-de Ring|シンクロア株式会社
Img_2547_02
有機ELと言えば平面、という常識に対して、立体的に構成し、しかも配光パターンも自由自在に変えられるユニークなシャンデリア(?)。 知的な雰囲気を醸し出し存在感も抜群な、この照明にまつわる科学的、感性的なストーリーを、もっともっと知りたい、と思う人はきっと多いはず。

■P-SiC(プラスチックセラミックス)ヒートシンク|南興セラミックス株式会社
Img_2503_02_2
研磨剤・研削材の専門メーカー南興セラミックスが開発したのが、プラスチックと炭化ケイ素を混ぜて射出成形するP-SiC(プラスチックセラミックス)によるLED電球用ヒートシンク(放熱部)。従来のアルミ製ヒートシンクと比べ絶縁性に優れ軽量で、生産効率、設計自由度、素材コストにも優位性があるとか。メディアを通して次の暮らしをデザインするトランローグが注目したのは、自由自在のカラーバリエーション。インテリアとマッチングするおしゃれな裸電球がデザインできれば、エコライフもますます充実しそうです。

■D-LIGHT|西日本高速道路サービス・ホールディングス株式会社
Img_2512_02
Img_2516_02
西日本を中心に高速道路の照明として採用されているのがLEDを用いたD-LIGHT ROAD。3種類の特殊レンズで四角い光をつくり出すことで光源間ならびに灯具間の光のムラを解消。上の写真の天井部分に、四角い光が確認できます。そして、わずか80Wの消費電力で高さ13.5mから平均10lxの照度を確保するとのこと。高速道路向けの照明と省エネ技術は、次の暮らしに様々、応用できそうです。

■LED電球 シャイニングボール 防滴・調光タイプ|株式会社光波
Img_2518_02_2
屋内で洗浄や消毒を頻繁に行う鶏舎。このような環境で白熱電球は、消耗が激しく度々電球交換が必要だったとか。「光のエンジニアリング企業」を標榜し、LED応用技術をメインにユニークな製品づくりを続ける光波が開発したのが、ほこりや水を防ぐ防滴構造で、飼育に必要な調光機能を合わせ持つLED電球。しかも、消費電力6.0Wタイプで、一般電球30形と比較し、78%の消費電力削減と経済的です。

■B-cube|株式会社アズ・キューブ
Img_2524_02
E39ソケットがそのまま使えるのが特長の、倉庫・工場・店等舗向け大型LED照明。写真のBHWシリーズは、水銀灯400〜700W相当の明るさで定格電力が60W〜180W。しかも寿命は水銀灯の約3倍と、とても省エネ。もともとハウスメーカーの倉庫向けに開発したものとか。ヒートシンクの金属フィンのデザインが機械萌えを掻き立てます。

■分散型無機ELシート|タツモ株式会社
Img_2504_02

液晶や半導体の製造装置などの開発・製造・販売を行う会社タツモは、薄型でフレキシブル、大型シート状光源である分散型無機ELシートの消費電力の半減に成功。本展示会では、同製品の透光性を活かし、日中は外光を和らげ、夜は自発光する照明となるブラインドを参考出品。商品としての完成度はありませんが、自然光と人工光を融合する試みは、次の暮らしに示唆を与えてくれます。また、従来の分散型無機ELシートの白色発光タイプでは、消灯時はピンク色、点灯時は青味を帯び、両者のイメージギャップがありました。本試作品では消灯時に電球色、点灯時にオレンジ色とすることでイメージギャップを少なくするなど、1つずつ商品化に近づいているようです。

■スマートグリーン|株式会社グリーンハウス
Img_2519_02
電気代の基本料金が、過去1年の最大デマンド(需要電力)により決められることに着目した、電気代削減のための電力監視システム『スマートグリーン』。スマートグリーンは事業所向けエネルギー監視システム(BEMS)に利用でき、効率的なエネルギーマネジメントをサポート。スマートグリーンのクラウドサービスにより、電力デマンド抑制のため、工場、オフィス、店舗での使用電力をリアルタイムに収集し、電力の「見える化」と「監視」を実現。

関連記事:次の暮らしのデザイン

|

« 自然と生きる『パーマカルチャー菜園入門 第4版』改訂増刷のお知らせ | トップページ | 【リポート】EUの最新ファッショントレンドに出合える展示会 "weareurope" 2013-2014開催 »

次の暮らしのデザイン」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 自然と生きる『パーマカルチャー菜園入門 第4版』改訂増刷のお知らせ | トップページ | 【リポート】EUの最新ファッショントレンドに出合える展示会 "weareurope" 2013-2014開催 »