冬のパーマカルチャー菜園では今、芋類が豊作です!
▲収穫したサトイモやジネンジョをサンルームで乾かしました。今シーズン2度目の収穫です。
photo & text: Tranlogue associates
南房総(JR上総一ノ宮駅近く)にあるトランローグのワークショップでは11月から12月にかけて、芋類が豊作です。サツマイモ、サトイモ、ジャガイモ、ジネンジョ・・・サトイモのコンパニオンプランツ、ショウガも先に収穫しました。特筆すべきは、連作できないといわれるナス科のジャガイモ。ここでは土がよくできているせいか、3年連続でこぼれ種から生長し、ジャンボサイズのイモを収穫。また、ジネンジョも同様に、こぼれ種のムカゴが生長し、収穫し続けています。つまり、ジャガイモもジネンジョも人が植えることなく、勝手に生え続けているのです。なお、一度に全部を収穫せず、来年のために土の中に一部を残しておきます。
また、グリーンカーテンといえばゴーヤーが一般的ですが、トランローグのワークショップではジネンジョも立派なグリーンカーテンになります。
このように、自然のしくみをうまく利用すれば、自然は私たちに、常に一度に食べきれないほどの余剰を与えてくれます。
大増税時代の今、お金をかけず自然と生きる暮らしに注目する人が増えています。そんな方には、トランローグで企画制作した、自然のしくみを生かす家庭菜園の本『パーマカルチャー菜園入門』がおすすめ。国内でもたいへん人気の書籍ですが、近々台湾の出版社から、台湾・中国をはじめ世界中の中国語読者に向けて翻訳・出版されます。
詳しくは下記を参照ください。
| 固定リンク
« "ASIAN POWER OF LIGHT" で見た、日・中・韓・タイの照明と今、昔。 | トップページ | 【リポート】EUのモダンでハイエンドなインテリアデザインに出合える展示会「european design」2012 »
「ワークショップ Workshop 01 米づくり/家庭菜園」カテゴリの記事
- 稲刈り体験&キャンプ〜こども宅食向け稲刈りサポーター募集〜(2020.08.03)
- 2020年 田んぼをつくろう!災害に強い社会をデザインしよう!(2020.04.21)
- 2019年・第11回“稲刈り&収穫祭”+手ぶらキャンプを開催しました!(2019.12.24)
- 純米大吟醸酒“睦水”が郵便局のギフトカタログ・トップページに!(2019.10.17)
- 自然と生きる『パーマカルチャー菜園入門 第8版』改訂増刷のお知らせ(2019.10.02)
「パーマカルチャー」カテゴリの記事
- 最新の書籍情報は、トランローグの新しいウェブサイトでご確認ください(2022.04.20)
- 自然と生きる『パーマカルチャー菜園入門 第9版』改訂増刷と中国語版(簡体字)発行のお知らせ(2020.11.09)
- 自然と生きる『パーマカルチャー菜園入門 第8版』改訂増刷のお知らせ(2019.10.02)
- 自然と生きる『パーマカルチャー菜園入門 第7版』改訂増刷のお知らせ(2018.01.18)
- 自然と生きる『パーマカルチャー菜園入門 第6版』改訂増刷のお知らせ(2017.02.22)
コメント