リポート【2012年10月】IFFT/インテリア ライフスタイル リビングで見つけた次の暮らしのデザイン〈第1弾〉 #iltokyo
photo, movie & text: Motohiro SUGITA
2012年10月17日(水)〜19日(金)、東京ビッグサイト東5・6ホールにおいて、国際見本市 IFFT/Interior Lifestyle Living 『IFFT/インテリア ライフスタイル リビング』が開催されています。主催は社団法人日本家具産業振興会とメサゴ・メッセフランクフルト株式会社。「本物主義のインテリア・デザインから、センスあるインテリアマテリアルまで集結する」をキャッチフレーズに、11カ国・地域/338社による家具をはじめ、ハイエンドなインテリア・デザイン製品が集結。なお、本展はB to B/商談見本市であり、一般来場者は入場できません。 メディアを通して次の暮らしをデザインするトランローグは、会場に 出展社を訪ねて取材し、動画と写真でリポートしています。 新しくてどこか懐かしい。知的でしかも技術的に優れたアイテムの数々に注目です。2013-2014年のインテリアとカラーのトレンドをつぶさにご覧ください。 第2弾、3弾・・・とリポートは続きます。お楽しみに!
■KIORI|株式会社イシモク
佐賀県伊万里市をベースとする創業63年の木工所が母体。自社商品の開発に取り組み、5年の歳月をかけて完成したのが、カーテンのように折り畳める障子KIORIシリーズ。障子和紙特有の柔らかい光を室内に取り込むsofl。障子戸の組子を活かし、美しい陰影を室内につくり出すinei。
■石巻工房
東日本大震災の被災地、デザイナーと関係者が集まり、石巻をベースに自力での修繕や生活必需品の製作を通した復興支援と、その後の事業継続を目的に設立。写真下の2台1組の木製スツール、AA STOOL(9,800円)と、壁にもたれかけさせて棚として使う、STICK STOOL SHELF(2,480円)は新商品。
■LOST+FOUND|有限会社ファクトリー・ツール
名古屋市をベースとする古材(アンティークウッド)を用いた空間プロデュースとオーダーメイド製品を製作するファクトリー・ツール社が展開するレディメイド(規格品)ブランドが「ロストアンドファウンド」。「not more, but better. Be free for your life」をコンセプトとする商品は、古材を使っていても、例えば引き出しの開閉は、きわめてスムースです。
■STAGUE ONE | 株式会社トレステック
縫い目のないニットを生産する「ホールガーメントテクノロジー」に特化した事業を展開。従来のアパレルに加え、インテリア分野へと進出。ソックス、ルームシューズからスツールや座椅子、さらにはランプシェードなど、人の手足、からだが触れる素材として、完全無縫製型のニットは、最上級の快適性を提供してくれそうです。
■AR,TEE'S
アーティーズは、経年変化によるさび、クラックなどの表現やステンシル、鍛冶仕事からオブジェの製作など、さまざま空間演出を手がけるアーティスト集団です。物販、飲食、ホテル、デパートから展示場、個人邸まで。また、店舗内・外装の企画・デザインから施工・納品まで一括してプロデュースしている、とのこと。会場でも、物語のなかへタイムワープしたような別世界をつくり出していました。
■CONDE HOUSE|株式会社カンディハウス
「平成24年 北海道功労賞」を受賞するなど、名実ともに北海道を代表する家具メーカー。写真上は「パイプ椅子を木製にしてみたら」という逆転の発想から生まれたフォールディングチェアー、FAQ。サプライズだけど親和性抜群の逸品。写真下は4脚のスタッキングが可能なFOLIO。柔らかさと凛とした表情を合わせ持ち、プライベートでもパブリックでも人気が出そう。
■JYUMOKU|DESIGN CLUB PERSIMMON
樹木をイメージしてデザインされたシェルフ、JYUMOKU。本や小物を配置することで、枝と葉、果実の関係に見えたり、外枠に囲まれた棚の隙間から見える背景も、景色と呼ぶにふさわしい空間へと変化させて見せます。
■匠工芸
「日本伝統の木工技術を、現代の暮らしを楽しく美しくする家具という道具に生かすため、手仕事を大切にしながら創意工夫を続けています。」と語る匠工芸は、1979年に創業された北海道中央部・上川郡東神楽町にある木製家具メーカー。
写真上から、アッシュコンセプトとのコラボによる、展示会で大人気の「アニマルスツール(フェイクファー使用)」と、同じコラボでちょい掛けニーズから生まれたヒット商品「マッシュルームスツール」。イーオクト、スウェーデンの老舗的スタイルメーカーKLIPPANとのコラボによる「クリッパンスツール」。
▶2009年12月■IFFT/Interior Lifestyle Living 『IFFT/インテリア ライフスタイル リビング』の記事はこちら
▶2010年11月■IFFT/Interior Lifestyle Living 『IFFT/インテリア ライフスタイル リビング』の記事はこちら
▶2011年6月■Interior Lifestyle Tokyo 『インテリア ライフスタイル』の記事はこちら
▶2012年6月■Interior Lifestyle Tokyo 『インテリア ライフスタイル』の「デジタルリポート」はこちらからダウンロードしてご覧ください。
関連記事■次の暮らしのデザイン
| 固定リンク
« デジタルリポート『2012年 "インテリア ライフスタイル" で見つけた次の暮らしのデザイン』をダウンロードしてご覧ください! | トップページ | お米を届けた宮城県の和田さんから、お便りをいただきました。 »
「次の暮らしのデザイン」カテゴリの記事
- 【リポート】“アフターコロナの新・未来年表” 解説とディスカッションのためのオンライン勉強会(無料)を開催しました!(2020.10.29)
- “アフターコロナの新・未来年表” 解説とディスカッションのためのオンライン勉強会(無料)参加者募集!(2020.10.02)
- “アフターコロナの新・未来年表” を公開。“未来デザイン・テレワークショップ” で未来の暮らしと社会をデザインしよう!(2020.07.21)
- 六本木と前橋。空間を越えて仕掛けられた2つの作品展を訪ね、1つの見方・考え方に囚われない自由を体感しよう!(2020.06.18)
- アーツ前橋で、廣瀬智央 “地球はレモンのように青い” 展を体験しよう!(2020.06.04)
コメント