« お米を届けた宮城県の和田さんから、お便りをいただきました。 | トップページ | リポート【2012年10月】IFFT/インテリア ライフスタイル リビングで見つけた次の暮らしのデザイン〈第3弾〉#iltokyo »

2012.10.22

リポート【2012年10月】IFFT/インテリア ライフスタイル リビングで見つけた次の暮らしのデザイン〈第2弾〉#iltokyo

Img_1794_02

photo, movie & text: Motohiro SUGITA

国際見本市 IFFT/Interior Lifestyle Living 『IFFT/インテリア ライフスタイル リビング』は、2012年10年17日(水)〜19日(金)、東京ビッグサイト東5・6ホールにおいて開催。本展はB to B/商談見本市であり、一般来場者は入場できません。メディアを通して次の暮らしをデザインするトランローグは、
会場に出展社を訪ねて取材し、動画と写真でリポートしています。新しくてどこか懐かしい。知的でしかも技術的に優れたアイテムの数々に注目です。2013-2014年のインテリアとカラーのトレンドをつぶさにご覧ください。リポートは次回に続きます。お楽しみに!

■ karimoku|カリモク家具株式会社

Img_1795_02

Img_1798_02

Img_1796_02

展示テーマは「環境と技術」。計画植林材活用の取り組みや、1940年に創業以来、培われた技術力を活かしたOEMについても紹介。写真上はメディコム・トイOEM製品の「1000%のベアブリック」。写真中の「THE FIRST」は、カリモクの座り心地の集大成。レバーなどの装置を使わず、ユーザーの体の動きに合わせてリクライニングするなど、より自然でより快適な動きを追求。背面の富士山をバックにしたポスターは、一切合成なしというこだわり。カリモクの本商品にかける想いが伝わります。写真下は、未利用の国産小径木を有効活用した「HARU」シリーズのテーブルと椅子。

■REN BLOCK|大森謙一郎

Img_1789_02

大森謙一郎さんがブランディングを手がけるレンブロックは、木質系樹脂製で、レンガのように連ねるブロック。中が空洞で軽く子どもでも扱いやすいのに耐荷重300kgと、とても丈夫な素材です。家具はもとより、ペットの小屋、園芸用の囲いなど、まさにレンガのように使えます。

■KUMI-TSUGI|駒田健治

Img_1791_02

木製家具のデザイン、建築設計を手がけるハス・ディ・クラフト一級建築士事務所の駒田健治さんによる「KUMI-TSUGI」。古い日本家屋にある大黒柱をイメージして、量感のあるスツールを製作。ウォールナットとホワイトアカシアを、伝統的な継ぎ手、仕口の手法で接合させたデザインは、存在感がありながら、とても軽妙です。

■優箱|株式会社三協

Img_1788_02

多くの来場者の目に留り、手に触れた感触を楽しませていたのが、プリーツ加工によるティッシュケース。ポリエステルの柔らかな光沢感、プリーツのしなやかな収縮性が、ティッシュペーパーの軽さと程よく馴染み、また、紙を包むという和の趣が、上品に表現されていました。

■Serena™|株式会社SHY

Img_1792_02

Img_1793_02

照明の調光器専業メーカーとしても有名なアメリカのLUTRON社による乾電池による電動ブラインドシリーズ「Serena™」。単1乾電池を内蔵しているため、既存の窓に後付けすることができます。アルカリ乾電池での寿命は、1日1回の開閉で約3年間。リモコンによる開閉で、まっく音が気にならないことも特長のひとつです。

■Echo Panel|grège

Img_1801_02_2

海外のインテリア・エクステリア素材などの輸入販売を手がけるgrègeより紹介された「Echo Panel」(写真上・中央)。Echo Panelはオーストラリアで開発された100%PET (再生PET60% )素材の不織布パネル。不要になったパネルは、もちろんリサイクル可能。間仕切りパーティション、壁面、ピンボード、家具、おもちゃ、子供部屋の空間づくりなど、様々な用途に使われています。無地からプリントまで、バリエーションも豊富です。

■Faux Arts Design

Img_1794_02_2

商業施設の壁画や天井画などのMURAL、デコラティブペイントなどを手がけるフォーアーツデザイン。エイジングなどの特殊加工、装飾品や造形物のデザインと製作、空間におけるカラープランニングやコンサルティング活動を展開。今回はブース内で、そして本展示会のためのライブペイントで実演。また、2013年5月23-26日には都内で、世界のデコラティブペイントのマスターが集まるイベント「Salon Tokyo 2013」を自主企画。

■extremis|TISTOU Co.,Ltd.

Img_1802_02

ベルギーのウエストフランダースをベースに“tools for togetherness”をビジョンとしてアウトドア家具を生み出すextremis社。写真はデザイナーが所有するホップ畑(ビールの原料)の支柱からヒントを得た、その名もHopper。ピクニックテーブルは4〜10人掛けのラインアップ。シェードはとても簡単に開閉できます。2010年に発表以来、多くのデザイン賞を受賞とのこと。

■ligne rose®|dream bed

Img_1803_02

海外の展示会でも大人気のソファCONFLUENCES(仏語で「合流」の意)に、複数の正方形を非対称に組み合わせ、交差点を意味するラグIntersections、さらにタイ語で夜明けを意味する照明AROUNを組み合わせたコーディネーション。色も形も、いま最も今日的なコーディネーションのひとつではないでしょうか。

■簾(REN)|株式会社ネオス

Img_1805_02

新潟県長岡市をベースとするNEOSによる手漉き和紙ランプシェード「簾(REN)」。新潟県の小国和紙が使われています。シンプルな白無地に、透かし柄、柿渋によるコーディング、シルク印刷、そしてレザー加工による細かなスリットの組み合わせという、繊細優美なラインナップです。サイズはlong(H980mm)とShort(H480mm)の2種類。価格も1〜4万円台(電球、電球ソケット別)と、リーズナブル。

■RUSSETY|山口産業株式会社

Img_1806_02

1938年に東京都墨田区で創業した山口産業が保有する、肌にやさしい本革づくりの技術「Russety」では、100%国産の原料皮をミモザの樹皮から抽出した植物タンニンでなめします。空気を通し、汗や水分を大きく吸収し、発散するRussetyは、肌にやさしく、また日本エコレザー基準認定第1号とのこと。従来アパレル向けでしたが、インテリア向けに展開中。墨田区にある本社工場では見学ツアーも開催しています。

■lucano|長谷川工業株式会社

Img_1820_02

reddot design award における best of the best 2010を受賞して話題となったアルミ踏み台lucano(写真右)。METAPHYS(代表・村田智明さん)によるデザイン、プロデュース。外側にネジを出さないなど、ミニマルなスタイリングですが、2013年1月発売を目標にリニューアル(写真左)。バーを1本足すことで開閉時に指を挟む懸念を払拭し、ワンタッチ操作を実現。長谷川工業曰く「お客様の使い勝手を最優先しました」とのこと。

■DISTRICT EIGHT|株式会社関家具

Img_1822_02

DISTRICT EIGHTは、ベトナムで初めてデザインと建築のコンセプトを融合させたデザインファームのひとつ。彼らのデザインシリーズ名は”L’usine(仏語の「工場」)”。”アジアのパリ”と呼ばれるホーチミンをベースに、インドシナ文化の影響を受けてつくられるハイブリッドなイメージの家具は、FSC認定のヨーロピアンオークと一部のパーツを除き、リサイクルウッドなどすべてリサイクル可能。鋳鉄も、主に日本製はた織り機の部品を利用したり、それを溶解して再利用しています。デザインも材料も、歴史や文化を感じさせます。

■Heimtextil TRENDS 2013/2014 Preview

2013年1月にドイツ・フランクフルトで開催の「Heimtextil」で発表される翌シーズンのテキスタイルトレンドをどこよりも早く発信。「Heimtextil TRENDS 2013/2014」のテーマ”Being”について、ライブペインティングでプレゼンテーション。アーティストは前出のFaux Arts Designに参加するメンバー。4つのテーマごとのカラーとイメージを、会期中に描きました。

▶リポート第3弾へ続く。

▶リポート第4弾はこちら

▶リポート第1弾はこちら   

▶2009年12月■IFFT/Interior Lifestyle Living 『IFFT/インテリア ライフスタイル リビング』の記事はこちら

▶2010年11月■IFFT/Interior Lifestyle Living 『IFFT/インテリア ライフスタイル リビング』の記事はこちら 

▶2011年6月■Interior Lifestyle Tokyo 『インテリア ライフスタイル』の記事はこちら

▶2012年6月■Interior Lifestyle Tokyo 『インテリア ライフスタイル』の「デジタルリポート」はこちらからダウンロードしてご覧ください。

関連記事■次の暮らしのデザイン

|

« お米を届けた宮城県の和田さんから、お便りをいただきました。 | トップページ | リポート【2012年10月】IFFT/インテリア ライフスタイル リビングで見つけた次の暮らしのデザイン〈第3弾〉#iltokyo »

次の暮らしのデザイン」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« お米を届けた宮城県の和田さんから、お便りをいただきました。 | トップページ | リポート【2012年10月】IFFT/インテリア ライフスタイル リビングで見つけた次の暮らしのデザイン〈第3弾〉#iltokyo »