2012年、Intrior Lifestyle Tokyo『インテリア ライフスタイル』商談見本市で見つけた次の暮らしのデザイン
▲Messe Frankfurt Exhibition GmbH 消費材見本市バイスプレジデント兼『アンビエンテ』責任者 ニコレット・ナウマン氏より、記者会見時に挨拶のスピーチが行われました。
▲メサゴ・メッセフランクフルト株式会社 代表取締役社長 梶原靖志氏による記者会見時の挨拶。クリエイティブディレクター 青木昭夫氏のナビゲーションによる「プレスツアー」が開催されました。
photo, movie & text: Motohiro SUGITA
2012年6年6日(水)〜8日(金)、東京ビッグサイト西ホールにおいて、東京から世界へ向けて「ライフスタイルを提案する」ことを目的に、生活空間を彩るハイエンドなインテリア・デザインプロダクトが集結する国際見本市 Interior Lifestyle Tokyo『インテリア ライフスタイル』が開催されています。
昨年は、東日本大震災の影響で海外を中心に出展社が大幅に減少しましたが、今回は過去最大の出展社数を記録(国内480社・海外172社)。東京における放射線への懸念が払拭されつつあること、また、世界的不景気のなか日本市場への期待の高さがうかがえます。そして、何よりもインテリアが世界の共通言語として愛され、一層拡大していく大きなトレンドを実感させられます。
メディアを通して次の暮らしをデザインするトランローグは、第1弾として主催者による記者発表会、ならびに展示の見どころを紹介するプレスツアーの様子をリポートしています。
第2弾では、出展社への取材をリポートします。お楽しみに!
本展はB to B/商談見本市であり、一般来場者は入場できませんのでご注意ください。
昨年の"インテリア ライフスタイル"展の記事はこちら
過去の関連記事■次の暮らしのデザイン
| 固定リンク
« 「日本ジビエ振興協議会」設立。ジビエ料理試食会を取材しました。 | トップページ | 2012年、Intrior Lifestyle Tokyo『インテリア ライフスタイル』商談見本市で見つけた次の暮らしのデザイン 第2弾 »
「次の暮らしのデザイン」カテゴリの記事
- 【リポート】“アフターコロナの新・未来年表” 解説とディスカッションのためのオンライン勉強会(無料)を開催しました!(2020.10.29)
- “アフターコロナの新・未来年表” 解説とディスカッションのためのオンライン勉強会(無料)参加者募集!(2020.10.02)
- “アフターコロナの新・未来年表” を公開。“未来デザイン・テレワークショップ” で未来の暮らしと社会をデザインしよう!(2020.07.21)
- 六本木と前橋。空間を越えて仕掛けられた2つの作品展を訪ね、1つの見方・考え方に囚われない自由を体感しよう!(2020.06.18)
- アーツ前橋で、廣瀬智央 “地球はレモンのように青い” 展を体験しよう!(2020.06.04)
コメント