書籍『庭より簡単!だれでもできる 室内(うちなか)菜園のすすめ』発売開始!
イラスト:竜田麻衣さん(HPはこちら)
書名 庭より簡単!だれでもできる 室内(うちなか)菜園のすすめ
発行 2012年4月1日
監修 深町貴子 伊藤龍三
発行所 JAグループ 社団法人家の光協会
仕様 A5サイズ 104ページ
企画制作 トランローグ有限会社
価格 本体1200円+税
トランローグは、猛暑や冷害、長雨など、屋外環境に影響されずに野菜を確実に育てる方法を紹介した書籍『庭より簡単!だれでもできる 室内(うちなか)菜園のすすめ』を企画制作しました。
1章では、うちなか栽培の第1人者、深町貴子さん監修による24種類の野菜を。2章では近年、安価で簡単、画期的な水耕栽培とテレビやインターネットで話題の『いつでもレタス』の著者、伊藤龍三さん監修による18種類の野菜の栽培法について紹介しています。
水耕栽培は、放射性物質の入った土を使わずに栽培できるため、被災地での復興事業として注目されるばかりでなく、室内で計画的に生産できることから、国産野菜の切り札、といわれています。
本書で紹介しているのは葉物野菜ばかりではありません。ミニトマト、シシトウ、インゲン、イチゴ、シイタケ、ミニダイコン、ミニニンジン・・・そしてなんとジャガイモまで、うちなかでの栽培法を解説しています。
読者のみなさんが本書を読んで工夫し、安心安全な自分野菜を作る参考になれば幸いです。
是非、書店で手に取ってご覧ください!
| 固定リンク
「次の暮らしのデザイン」カテゴリの記事
- 【リポート】“アフターコロナの新・未来年表” 解説とディスカッションのためのオンライン勉強会(無料)を開催しました!(2020.10.29)
- “アフターコロナの新・未来年表” 解説とディスカッションのためのオンライン勉強会(無料)参加者募集!(2020.10.02)
- “アフターコロナの新・未来年表” を公開。“未来デザイン・テレワークショップ” で未来の暮らしと社会をデザインしよう!(2020.07.21)
- 六本木と前橋。空間を越えて仕掛けられた2つの作品展を訪ね、1つの見方・考え方に囚われない自由を体感しよう!(2020.06.18)
- アーツ前橋で、廣瀬智央 “地球はレモンのように青い” 展を体験しよう!(2020.06.04)
「ワークショップ Workshop 01 米づくり/家庭菜園」カテゴリの記事
- 稲刈り体験&キャンプ〜こども宅食向け稲刈りサポーター募集〜(2020.08.03)
- 2020年 田んぼをつくろう!災害に強い社会をデザインしよう!(2020.04.21)
- 2019年・第11回“稲刈り&収穫祭”+手ぶらキャンプを開催しました!(2019.12.24)
- 純米大吟醸酒“睦水”が郵便局のギフトカタログ・トップページに!(2019.10.17)
- 自然と生きる『パーマカルチャー菜園入門 第8版』改訂増刷のお知らせ(2019.10.02)
コメント