100% Design Tokyo 2009 / DESIGNTIDE TOKYO 2009: Vol. 3
カテゴリー:02■100%Design/DESIGNTIDE TOKYO
photo/text: Uta ISOBE + tranlogue associates
2009年10月30日(金)~11月3日(火)まで東京で開催された100% Design Tokyo 2009とDESIGNTIDE TOKYO 2009。
今回は六本木ミッドタウンで開催されたDESIGNTIDE TOKYO 2009のリポートです。
■kollektiv tokio
http://www.codetiwiki.com/
http://www.kollektivtokio.com
ハンドメイドで色とりどりの小さなキャラクター、TiWiKi300匹を東京の渋谷周辺の様々な場所に配置。背中のQRコードからはウェブサイトにアクセスでき、各TiWiKiの名前等が確認できたり、移動した先々で撮影した、彼らの写真をアップロードでき、それがマッピングされていく。
■Pillip Don
http://www.phillipdon.com
韓国から参加のデザイナー。
ピアノの鍵盤のような、ブロック部分を必要に応じて起こすと、ブックエンドやメモホルダーとして使用できるデスク。起したブロックをゴム等でしばれば、ペンスタンドにもなる。
ブロック部分倒すとスツールに、起こして使用すれば、背もたれのある椅子になる。限られたスペースでの使用が可能で、背もたれは、背中への当たりが良いように、湾曲している。
■山本侑樹
http://www.yy-design.net
DESIGNTIDE TOKYO 2009公式ブックレットより
音楽のリズムに合わせて水滴が跳ね、その動きがプロジェクターのように天井に投影される、幻想的な空間を創造するスピーカー、「Spica(スピカ)」。自然と引き込まれ、いつまでもそこに留まり、見続けてしまいそうだ。
| 固定リンク
« EUのインテリア関連企業が集結する 展示・商談会「european design」2009: Vol. 2 | トップページ | イギリスのデザイン誌「1000 Interior Details for the Home: And Where To Find Them」に面発光LEDシャンデリアairLUCE(エアルーチェ)が紹介されました »
「次の暮らしのデザイン」カテゴリの記事
- 【リポート】“アフターコロナの新・未来年表” 解説とディスカッションのためのオンライン勉強会(無料)を開催しました!(2020.10.29)
- “アフターコロナの新・未来年表” 解説とディスカッションのためのオンライン勉強会(無料)参加者募集!(2020.10.02)
- “アフターコロナの新・未来年表” を公開。“未来デザイン・テレワークショップ” で未来の暮らしと社会をデザインしよう!(2020.07.21)
- 六本木と前橋。空間を越えて仕掛けられた2つの作品展を訪ね、1つの見方・考え方に囚われない自由を体感しよう!(2020.06.18)
- アーツ前橋で、廣瀬智央 “地球はレモンのように青い” 展を体験しよう!(2020.06.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント