« ドイツのアート誌「Objects」に面発光LED照明airLUCE(エアルーチェ)が紹介されました | トップページ | 2009 米作り体験ワークショップ リポート Part 8: 中干し/再給水/出穂・開花 »

2009.07.22

第4回デザイン雑貨EXPO/DESIGN TOKYO 2009

Img_1795
会期:2009年7月8日(水)〜10日(金)
会場:東京ビッグサイト
主催:リード エグジビション ジャパン株式会社
入場者数:19,077人(同日同所開催の国際雑貨EXPO/GIFTEX2009、ベビー&キッズ ワールド2009を含む)

カテゴリー:03■次の暮らしのデザイン

photo+text: Motohiro SUGITA

今回で4回目を向かえるデザイン雑貨EXPO/DESIGN TOKYO 2009。
同時開催の文具、雑貨、ギフト、オフィス用品関連の展示会の中にあって、デザイン・マインド溢れる楽しい商品が盛りだくさんの同展示会では、随所で来場者と出展者の和やかでポジティブな商談場面が見られました。
その場で商品を購入して持ち帰れた事も、来場者と出展社が良好な関係を構築できた展示会成功のポイントのようです。バイヤーにとっては、報告・検討用に商品を会社に持ち帰れる事が販売への近道となるからです。
web magazin TRANLOGUEでは、無数の出展アイテムから、主にインテリア視点で選んだキャッチーな商品についてリポートします。
知的でユーモア溢れるデザイン雑貨は、次の暮らしとインテリアの華となり、実用品となりそうです。

■アクセント
東京都渋谷区☎03-6771-7171
http://www.act-style.co.jp
Img_1866
アクセントは、「デザイン・素材・品質にこだわったインテリアファブリックメーカー」。トレンド・カラーが目を引くカワイイ動物のクッションが多くの来場者をキャッチ。


■アロン
長野県上田市☎0268-27-6636

Img_1849
様々な電気製品のプラグ整理に便利な電源プラグタグ。プラグタグには電気製品のピクトとネームを表示したシールを貼って使用。プラグタグは一般家庭で使用する電源プラグほぼ全てに対応、とのこと。


■ヴィルーチェ
大阪市本社☎06-6264-8555/東京開業準備室☎03-6908-4333
http://www.fillico.com
Img_1822
Fillico Jewelry waterは、SWAROVSKI製クリスタルを使用したボトルに、神戸布引のミネラルウォーターを詰めた「Jewelry water」。ハリウッドのセレブパーティーで絶賛されたのが起源、とのこと。


■キタガワ
大阪市東住吉区☎06-6698-6051
http://www.tie-ups.it
Img_1807

Img_1809
プラスチック・ベルト「tie-ups」。主な特長は次の6つ。ファッショナブルなイタリア製、100%リサイクル可能素材を使用、防水、アレルギー・フリー、空港内金属探知フリー(ジョーク!?)、ユニセックス&サイズ・フリー。


■クォーターリポート
東京都目黒区☎03-3718-4122
http://www.quarter.co.jp
Img_1806
スタイリッシュでラブリーなコンテンポラリー・デザイン生地。近年はベイビー・アイテムを展開。また、アパレルだけでなく、家具、雑貨、内装から書籍の装丁まで、そして、様々なジャンルのデザイナーとのコラボレーションが彼らの活動の幅を広げています。


■サイキ一山陶苑
岐阜県土岐市☎0572-57-8131
http://s-ichiyama.com
http://s-ichiyama.com/genjoudaha/
Img_1829_2

Img_1830

Img_1831
昭和38年創立。企業テーマは「貴重な土資源を、より有効に生かし、優れた食器を開発 ・提供する」。
展示会で一際注目を集めたのが「決意表明グッズ 現状打破」。卵形の焼物に打破したい内容を書いて叩き割り、同社に郵送すると、祈願後にマグカップなどリサイクル製品として再生される、というストーリー。バイヤーの一人は、「まずは個人的な関心から購入して会社に持ち帰り、会社の皆に報告したい」とのこと。その他、ユーザー自ら着色するユーザー参加型商品も今風で興味深い。


■シーエスディ エーワン パッケージ
名古屋市名東区☎052-703-1887
http://www4.ocn.ne.jp/~csd/
Img_1867
鉄筋のフレームと紙パッケージの組み合わせで手軽に作れる「工具を使わないファニチャー」は、その名もズバリ「TANA」。上写真のワイン棚は、18本収納でき、赤と白の紙パッケージの2バリエーションで、各7,800円(税別)。


■タイムインハート CAT店
東京都品川区☎03-5463-1201
http://tsic.jp/cat/
Img_1827

Img_1824

Img_1826
キャッチフレーズは「猫との暮らしをもっと楽しく」。そんなタイムインハートCAT店から発売されたのが「ねこ家具」。オレンジで統一されたねこブース内は、ねこ家具、ねこグッズでパーフェクト・コーディネーション。また、木製家具は旭川、陶製のテーブルウェアやステーショナリーは多治見など、生産地も本格的。上写真のハンモックは、季節性があるので組み立て式、とのこと。


■寺西化学工業
大阪本社☎06-6928-3101/東京支社☎03-3355-0361
http://www.guitar-mg.co.jp
http://www.setodesign.jp
Img_1864

Img_1863
「?」マークでお馴染みの国民的マジックインキ・メーカー、寺西化学工業株式会社(大正5年/1916年創業)から発表されたのは、アクアテック ツイン(インキ補充式で両用タイプの耐水・耐光マーカー)とペンケースやトートバックがセットになった「paintdots」。今秋10月発売予定。ユーザーがマーカーでペンケースやトートバッグの白いドットに、点描のように着色するセット商品。デザインレーベルSetoによるデザイン。
同社ホームページ上には、ユーザーのお気に入り写真をマーカー色に色分解し、下絵を作成するシミュレーション・コンテンツも開設。これは、あくまでもマーカーによって手塗りを楽しむためのお手本。アナログのためのデジタル、というスタンスを貫く姿勢に共感!


■ドウシシャ
大阪本社/東京支社
http://www.doshisha.co.jp/
Img_1834
カラー・バリエーションのパワーによって来場者をキャッチする「ドウシシャ ステンレス製真空携帯用マグボトル」。上写真・上段のパステル・カラーが標準色で、下2段がオプション・カラーとのこと。カラー・バリエーションの集客力は相当なものだ。


■ハウス・オブ・ラン
オランダ
http://www.houseofran.com
Img_1816
ハウス・オブ・ランのランは、オランダの欄。
日本向け初のオランダ・デザイン専門店。オランダライデン大学日本語学科を卒業したヘッセル・ヘッティンガ氏によって設立。デザイン・アカデミ・アイントホーフェンの商品を中心に、その他オランダの様々なデザイナーの商品も提供……とのこと。
かつてオランダは、リートフェルトやモンドリアンを排出した国。近年ではマルセル・ワンダースやドローグが活躍する、世界における最もホットなデザイン・エリアの一つ。彼らのラディカルでユーモアのあるデザインは、ハウス・オブ・ランの商品にも見られる。

Img_1815
上写真は、鹿の角を連想させる壁付けハンガーについて説明するヘッセル・ヘッティンガ氏。ハンガーを床に置けば、スツールに変身(角が足に、壁側部分が座面に)。

Img_1819
上写真・手前はソーラー発電ランタン。裏返して使用。奥は、一見キャンドル・スタンドのようだが、キャンプ用ガスコンロを利用。

Img_1818
上写真・手前は、電球とソケットのようにネジで固定するキャンドル。その奥は、水道管あるいはガス管を連想させるキャンドル・ホルダー。

Img_1817


■パムク
東京都世田谷区☎03-5760-0017
http://www.pamc.co.jp/
Img_1850

Img_1851
5秒間でボールのように丸めることができるカリフォルニア発、ポップでカラフルなエコ・バック「フリップ&タンブル 24-7バッグ」。
「フリップ(ひっくり返して)&タンブル(転がる)、ありそうで無かった新機能」とのこと。


■フォーカルポイント コンピュータ
東京都渋谷区☎03-5856-8808
http://www.focal.co.jp
Img_1869
アップルコンピュータ用製品を主体とした周辺機器やビデオ映像周辺機器の専門商社。アップルコンピュータ株式会社ソリューション営業本部長を務めた恩田フランシス英樹氏が代表。平成元年設立。
展示会で話題を集めたのが、iPodなどモバイル用ソーラー充電器「Solio」。
「太陽光があれば、アウトドアでもバッテリー切れを気にせず音楽を楽しめる!フル充電で10時間再生(展示会ISOT事務局によるプレスリリースより)」


■マイサ
福岡市博多区☎092-513-0113
株式会社マイサ HA*RU事業部(BtoB) http://www.mysa-h.com/
HA*RU公式サイト(ショッピング) http://www.ha-ru.biz/
Img_1858

Img_1860
HA*RU事業部は、2007年8月

株式会社マイサの新事業部としてスタート。HA-RUのコンセプトは「気軽にアートをお部屋に貼る」。


ヨーロッパにおける

アートウォールの流行を

背景に、

日本の住宅市場向けに



「貼って、剥がして、また貼れる」ミクロ吸盤という特殊機能を付加した

HA-RU interior sticker removableを開発販売。

同時に、家具、建具、照明……など

様々なメーカーとのコラボレーションを目指すHA-RU monoを展開。
マイサ・ブース来場者の商品を選択する眼差しは真剣そのもの。
「私はウェディング関係者ですが、ウェルカム・ボードに使おうと思います。先ほど私と同業者の方は、プレゼントの包装に使いたいと仰ってました」
来場者は各々、HA-RUのクリエイティブな使い方を見つけたようだ。


■monoDO(丸紅インフォテック)
東京都江東区☎03-5665-8677
http://www.monodo.jp
Img_1872Img_1873
丸紅インフォテック株式会社コンシューマー営業企画部monoDO推進グループのキャッチフレーズは「生まれたてのアイデアを、あなたへ。」。世界中から個性的で斬新な商品を独自の視点でセレクト。
monoDOセレクトによるブランド(メーカー)の一つ、Hacoaは、1500年の歴史を誇る越前漆器の産地、福井県鯖江市の木工所、山口工芸が製作。
Hacoaの「木ーボード」は、タイピングキーを含め、外装すべてが木製のキーボード工作キット。完成品での販売も有り、とのこと。
デジタルギアが伝統技術によってモダン、ナチュアルなインテリアに溶け込む。


■ミケラ・ムウト
東京都西多摩郡☎042-556-0921
http://mikera3124.com
Img_1823
デザイン雑貨の展示会にあって、卓越した独自技術で異彩を放つ、FRP造形・美術造形企業の株式会社ミケラ・ムウト。
スケッチによるアイデアから施工後の管理・補修まで
一貫した業務体制。キャラクター模型から巨大モックアップまで、あらゆる立体造形をプロデュース。


■ワークボックス
Img_1841
個性的でカワイイHot Water Bottle カバー、つまり湯たんぽカバーが来場者のハートをキャッチ。


■ワンダウェイ
東京都杉並区☎03-6768-4646
http://www.wandaway.com
Img_1839

Img_1835
ペットのマナーポーチとグッズの販売を手掛けるワンダウェイ。ワンダウェイは、“遊び心満載なデザイン” “実に実用的” “誰もがTRYできる価格設定”の3つを通して「丁度いい」にこだわる、とのこと。
商品は、「ワンダクン(手ぶらでお散歩ウンチポーチ)」「お散歩BAG(見た目よりうんと便利なお散歩専用BAG)」「消耗品」など。
商品もブースもスタッフも、すべてが明るくポジティブなブランド・イメージで統一。


■CALFURN MANUFACTURING PHILS
フィリピン
http://www.calfurnph.com/main.php
Img_1796
ラタン家具中心のフィリピン企業。中でもユニークなのが、バケツのように大きなラタン製キャンドル・ホルダー(バスケット)。半屋外空間で使用すれば、アジアン・リゾート気分満点。


■CSM ENTERPRISE INTERNATIONAL
フィリピン
http://www.globalsources.com/csmintl.co
Img_1810
白い陶磁器を扱うフィリピン企業。木の枝、あるいは珊瑚のようなハンガーに蝶や花、折り鶴などの陶磁器をハンギングするディスプレイに注目。シャンデリアなど、インテリア照明のような使い方のアイデアが広がる!


■FADTRONICS INNOVATION
香港
http://www.fadtronics.com
Img_1847

Img_1844
音楽周りの個電アクセサリーが中心の香港企業。世界的トレンドを取り入れた好感度の高い商品、ブース……ブランディング。スタッフもフレンドリーで親切。


■NATURES LEGACY EXIMPORT
フィリピン
http://www.natureslegacy.com

Img_1814
「ホーム&ガーデン」を商品カテゴリーとする、「再生資源を使用して作られたエコフレンドリーな製品」を製造するフィリピン・メーカー。リサイクル素材の結合には、水性接合剤を使用している、とのこと。リサイクル素材を使用して、再度ナチュラル素材っぽい製品に仕上げている点が面白い。

■ONMII
ノルウェイ
http://www.onmii.com
Img_1868
透明アクリル・ボードに熱可塑性ポリウレタン性花びらを挿すだけのシンプルで美しい、ホームならびにショップ向けジュエリー・オーガナイザー(ジュエリー整理用ボード)。
ネックレス、ブレスレット、ピアス、イヤリング、指輪など様々ジュエリーを、様々な方法で花びらに掛けて使用すると、清楚で華やぎのあるインテリア空間に。
詳しくは同社ホームページをご覧ください。

|

« ドイツのアート誌「Objects」に面発光LED照明airLUCE(エアルーチェ)が紹介されました | トップページ | 2009 米作り体験ワークショップ リポート Part 8: 中干し/再給水/出穂・開花 »

次の暮らしのデザイン」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« ドイツのアート誌「Objects」に面発光LED照明airLUCE(エアルーチェ)が紹介されました | トップページ | 2009 米作り体験ワークショップ リポート Part 8: 中干し/再給水/出穂・開花 »