最新の書籍情報は、トランローグの新しいウェブサイトでご確認ください
トランローグのweb magazineは、ウェブサイト Tranlogue Associates Inc. へ移行いたしました。
『パーマカルチャー菜園入門』における改訂情報など、最新の書籍情報は、こちらのホームページからご確認ください。
トランローグのweb magazineは、ウェブサイト Tranlogue Associates Inc. へ移行いたしました。
『パーマカルチャー菜園入門』における改訂情報など、最新の書籍情報は、こちらのホームページからご確認ください。
石油や原子力エネルギーに依存せず、自然エネルギーと生態系の活用をベースとする野菜づくりの本が『パーマカルチャー菜園入門』(JAグループ・家の光協会発行)。
おかげさまで2010年8月に発行以来、多くの読者にご支持いただき、10年で第9版を増刷することができました。
また、2020年8月には武漢の出版社から、中国語版(簡体字版|写真・上から2番目)も翻訳・出版されました。2013年には、台湾の出版社から中国語版(繁体字版|写真・上から3番目)が翻訳・出版され、その後さらに増刷されています。
中国において科学技術が集積された戦略都市、武漢から自然のしくみを生かす菜園と暮らしの本が出版された意義はとても大きいと思います。
歴史を遡ること100年余り前、アメリカの農学者 F. H. キングがパーマネント・アグリカルチャー(持続可能な農法)を求めて、日本、中国、朝鮮半島を調査したことを起源とするのがパーマカルチャー。その後、オーストラリアのビル・モリソンたちによって体系化(理論化・実践化)されました(★詳細は本書でご確認ください)。
100年の時を超え、東アジア諸国がさらに科学的知見を得て、自然のしくみを生かす技術やライフスタイルをリードすることに期待したいと思います。
コロナ禍の今、世界中で、これまで以上にたくさんの人が、パーマカルチャーな暮らしに向かっているようです。
再版に当たっては、巻末リストの次の連絡先を更新しました。第8版以前をお持ちの方は、第9版でご確認ください。
【パーマカルチャー関連団体】
・NPO法人 パーマカルチャーネットワーク九州
・NPO法人 沖縄パーマカルチャーネットワーク(OPeN)
・安曇野パーマカルチャー塾
・舎爐夢(シャロム)ヒュッテ
・富士エコパークビレッヂ
・レインボーファミリー農園
是非一度、書店で手に取ってご覧ください。
書籍の詳細
関連記事:ワークショップ Workshop 01 米作り/家庭菜園 パーマカルチャー
石油や原子力エネルギーに依存せず、自然エネルギーと生態系の活用をベースとする野菜づくりの本が『パーマカルチャー菜園入門』(JAグループ・家の光協会発行)。
おかげさまで2010年8月に発行以来、多くの読者にご支持いただき、9年で第8版を増刷することができました。
2013年3月には中国語版(繁体字/台湾の出版社より)も出版され、その後さらに増刷。
今世界中でたくさんの人が、パーマカルチャーな暮らしに向かっているようです。
再版に当たっては、巻末リストの次の連絡先を更新しました。第7版以前をお持ちの方は、第8版でご確認ください。
【取材協力】
平田裕之/畑がついてるエコアパート(花園荘)
是非一度、書店で手に取ってご覧ください。
石油や原子力エネルギーに依存せず、自然エネルギーと生態系の活用をベースとする野菜づくりの本が『パーマカルチャー菜園入門』(JAグループ・家の光協会発行)。
おかげさまで2010年8月に発行以来、多くの読者にご支持いただき、7年半で第7版を増刷することができました。
2013年3月には中国語版(繁体字/台湾の出版社より)も出版され、その後さらに増刷。簡体字版(北京の出版社より)も出版予定です。
今世界中でたくさんの人が、パーマカルチャーな暮らしに向かっているようです。
再版に当たっては、巻末リストの次の連絡先を更新しました。第6版以前をお持ちの方は、第7版でご確認ください。
【パーマカルチャー関連団体】
NPO法人 パーマカルチャー・センター・ジャパン:メールアドレス
是非一度、書店で手に取ってご覧ください。
石油や原子力エネルギーに依存せず、自然エネルギーと生態系の活用をベースとする野菜づくりの本が『パーマカルチャー菜園入門』(JAグループ・家の光協会発行)。
おかげさまで2010年8月に発行以来、多くの読者にご支持いただき、6年半で第6版を増刷することができました。
2013年3月には中国語版(繁体字/台湾の出版社より)も出版され、その後さらに増刷。2017年中には、簡体字版(北京の出版社より)も出版予定です。
今世界中でたくさんの人が、パーマカルチャーな暮らしに向かっているようです。
再版に当たっては、巻末リストの次の連絡先を更新しました。第5版以前をお持ちの方は、第6版でご確認ください。
【パーマカルチャー関連団体】
・NPO パーマカルチャー関西:紹介文
・レインボーファミリー農園:名称
【取材協力】
・平田裕之/畑がついてるエコアパート(花園荘):紹介文
是非一度、書店で手に取ってご覧ください。
石油や原子力エネルギーに依存せず、自然エネルギーと生態系の活用をベースとする野菜作りの本が『パーマカルチャー菜園入門』。
おかげさまで2010年8月に発行以来、多くの読者にご支持いただき、5年半で第5版を増刷することができました。さらに、2013年3月には中国語版も出版されています。
今世界中でたくさんの人が、パーマカルチャーな暮らしに向かっているようです。
再版に当たっては、巻末リストの次の連絡先を更新しました。第4版以前をお持ちの方は、第5版でご確認ください。
【パーマカルチャー関連団体】
・NPO法人 パーマカルチャーセンター・ジャパン:ウェブサイトアドレス
・NPO パーマカルチャー関西:団体名の略称(追記)、住所(削除)、紹介文、ウェブサイトアドレス
・NPO法人 パーマカルチャーネットワーク九州:住所、電話番号、ウェブサイトアドレス、メールアドレス
・自然農園レインボーファミリー:紹介文、ウェブサイトアドレス
【取材協力】
・小林妙子(百姓魔女):ブログアドレス
是非一度、書店で手に取ってご覧ください。
photo & text: Motohiro SUGITA + Tranlogue associates
「冬の氷り田んぼ(▲上写真・下)」
秋に米の収穫を終え、鶏糞や米糠など有機肥料を撒いて1カ月程天日にさらした後、田んぼの一部に水を張りました。12月から1月にかけて山の影で日が当たらなくなると、連日厚い氷が張り続けています。凍ったり融けたりを繰り返すことで、雑草の根や種が腐り、来シーズンの水田の雑草防除になる算段。年中水を張り放しにすることで雑草の根や種がイトミミズなどの小動物や微生物に食べられる効果も期待されます。いわゆる「冬期灌水」と呼ばれる方法です。
昨年はここに水を張らずにレンゲの種を蒔いて同様の効果を求めましたが見事に失敗。山から染み込んだ水が凍結し、日照も不足したためレンゲの生育する環境としては過酷すぎたようです。
「レンゲ田んぼ(▲上写真・中)」
前記を教訓に、レンゲは水を張った田んぼの隣、日の当たる場所で実験しています。今のところ順調に生育。春に花が咲いたら水を張ってレンゲを発酵させた後、田植えを行います。レンゲは雑草防除と同時に植物の三大栄養素の1つ、窒素を空気中から地中に固定する働きがあります。今年うまくいけば、来年はさらに面積を増やします。
「深水田んぼ(▲上写真・上)」
そして、レンゲを植えた田んぼのさらに奥は、従来通りの有機無農薬栽培による田んぼです。深く水を張ることで雑草の生長を抑えます。
さて今年の稲は、どの田んぼでどのような生育を見せてくれるでしょうか? 楽しみです!
▲上写真:厚い氷の張った冬期灌水の田んぼ。犬が乗っても、人がスケートしても割れません。下写真:逆方向(屋敷側)から見た3種類の田んぼ。
明けましておめでとうございます。
おかげさまでトランローグは、昨年9月に創業20年を迎えました。
次の10年に向けて知力、体力ともに充実させ、がんばります!
今年も1年、よろしくお願い申し上げます。
平成26年正月
トランローグ アソシエイツ
▲近隣の村杉さんから前年に収穫した豆をいただき、トランローグ ワークショップにおける「パーマカルチャー菜園」の1つ「田んぼ脇の畦(あぜ)菜園」で栽培した黒豆。黒は、道教で魔除けの力があるとされることから無病息災を願う対象に。豆は「マメに働く」と語呂合わせされ、正月料理に欠かせません。なお黒豆は、冬に枯れて黒くなる前、秋には緑の枝豆としていただける、文字通り2度美味しい野菜です。
関連記事:
パーマカルチャー
ワークショップ Workshop 01 米作り/家庭菜園
▼トランローグが企画制作した書籍『自然のしくみを生かす家庭菜園 パーマカルチャー菜園入門』はこちら
▲収穫した枝豆(大豆の1種である黒豆)とショウガ。大型スプーンと比較すると、ショウガの立派な大きさがわかります。
photo & text: Motohiro SUGITA + Tranlogue associates
南房総(JR上総一ノ宮駅近く)にあるトランローグのワークショップでは、10月に入ってサツマイモを穫り、ヤマイモを穫りました。ヤマイモはジャガイモ同様に自生し、毎年食べきれないほど収穫しています。
そして今、枝豆(黒豆)とショウガが豊作です。
▲写真上は、田んぼの畔に沿って植えた黒豆。種は近隣の村杉さんからいただきました。枯れる前に収穫すれば枝豆に。枯れてから収穫すると、正月にもいただく縁起物の黒豆に。写真中と下は、サトイモとそのコンパニオンプランツとして、葉陰で育ったショウガ。初期には直射日光を嫌うショウガですが、生長するにつれてサトイモの葉の間を突き抜けて大きく育ちました。写真下の奥(上)には収穫を控えた秋ウコンの葉が見えます。
最近のコメント